ヒツジも暑いだろうに。
もう、本当に毎日暑くて、ゲンチャリ散歩も命懸けです(^^;)。
装備もだいぶ軽くなりましたが、グローブ(もちろん夏用)とヒジ用のプロテクタは、付けています。
さて、今日は用事が終わってから時間があったので、ちょっと山方向に行くことにしました。海だと遮るものが少ないし、そもそもより暑い。
マザー牧場から南に降りる道を行くと同牧場の放牧地があります。過去にもヒツジの写真をここにアップしましたが、今日久々に会えました。
ひなたで草を食べている子たちもいましたが、やっぱりヒツジも暑いんでしょう、少ない木陰に結構まとまって休んでいました。結構遠くから写真を撮ったのに、みんなこっちを見ています。
富津市民花火大会
今日は、富津市民花火大会の日でした。特別な道具もないし、ついついたくさん撮ってしまい、後処理が面倒なので花火には行かない、と数年前に決めていましたが、今回は行ってしまいました。しかも、実は下調べまでして(^^;)。
さて、午後7時20分頃下洲と大貫のちょうど中間点くらいの海辺に到着。準備万端整えてしばし待っていると、富士山が夕日に沈んでいくところが見られました。ラッキー。
花火は、予定どおり午後8時から始まりました。遠くだったのでアナウンスも聞こえず、ややいきなり、という感じで始まりました。
事前に、カメラの設定をしておいたんですが、花火の明るさが違うので、シャッタースピードが早過ぎたり、遅過ぎたりします(もちろん、そうじゃなくて、ただヘタだからかもしれませんが)。途中から他の設定をそのままに、シャッター速度をAutoにしたところ、まぁまぁうまくいくようになりました。カメラって頭いいですね。
合計302枚。昔行った花火大会での枚数からすると、少ない方ですが、帰宅して初見でゴミ箱行きが3分の1。再度見たら2~30枚位しか残らないと思います。やっぱりヘタだな(^^;)。
青い空!!!
あつ~~~~い!でも、風もあって空が青いのが気持ちいい。
山の方が涼しいかと思ったけれど、今日は久しぶりに海。まぁ、久しぶりでもないかもしれないが・・・。
まずは、富津漁港。潮の関係か、潮干狩りのお客さんは全然いませんでした。この時期は暑いから、水遊びも楽しいけれど、長時間いる場合は、日焼け止めが必須ですね。
富津岬突端の明治百年記念塔付近ではウォーター・スポーツを楽しむ人や、北側海岸の浅瀬で遊んでいる人たちがいました。
久しぶりに塔のてっぺんまで登ってみました。風強かったよ~。てっぺんの案内版と北側の現れてきた砂州。
おなじみのてっぺんから麓(岬の付け根)に向った構図。そしておりてから最後の1枚。