どうも。
小春日和になって来ましたね、孝樹です。
寒暖差が激しいのがツラいところですが、日が射すと温かい日になってきているのでホッとしてます。
寒いと何事も行動が固まり気味になるので、少しづつ動いていけたらいいなと思う所存。うん。頑張ろう。
さて、新年明けてしばらくぶりのブログになります。
いつもは年明け一発目のイベントと言えば冬インテだったのですが、秋の台風でやむなく欠席した関西コミティアの埋め合わせをしたいと思い、年明け初のイベントは、1月中旬となる関西コミティア66に出席しました。
ややスロースタートとなった2023年イベント一回目、当日の様子はどうだったでしょうか?
前日より振り返って行きましょう(ノ・∀・)ノ


・~1/22、イベント前日。
去年の12月のアートメイドが終わったあとは、正直、師走の忙しさでほとんど製作はできませんでしたorz
年末休みに入った私がバリバリタスクこなしてくれることにご期待をして、ひとまず仕事に忙しさにメンタルが持っていかれないようにするのが精一杯でした(-_-;)
まぁ、若い時のブラック企業時代に比べたら、ある程度定時で帰らせてくれる会社なので、ありがたいなと思うのですが(;´∀`)


さて、待ちに待った年末休みをお迎えして、家の用事をこなしつつ、まず取り掛かったのはトビウオのベジェ。
下書きとパスの乱取りは12月で済ませていたのですが、そこから綺麗な線に仕上げていくのにちょっと時間がかかるのもあって作業を諦めていたのを再開します。
たゆたうクラゲ一筆せん以来のデータ入稿なので、データの作り方にいちいちヒヤヒヤしてました。
今回はグラフィック様の厚盛りニス+銀箔のポストカードをチョイス。
ホームページがわかりやすくて良かったです。
ただ自宅プリントできるものって、その場で試し刷りして色の調整とかサイズ調整とかできるけど、業者の印刷物はインクジェットと色味が全然違うから実際のものが出来上がるまでドキドキものですね(((( ;゚д゚))))アワワワワ
物流事故に巻き込まれないように、イベント一週間前くらいの15日着で納期設定をして、あわあわしつつ入稿を済ませました。
そして次に取り掛かったのがA5本用の什器製作。
こちらは便箋棚を改良した時に気になっていたのですが、本を平置き展示すると意外とスペース食っている問題を解消しておきたいなと思い、ついでに関西コミティアで解説書みたいなものを無配リーフレットに出来ればいいなというスケベ心で設計図を書き始めました。

しかしもうすでに、年末休みは半分以上終わってるんだよね∑(゚д゚lll)ガーン

実物作るのは次の三連休にすることにして、こまごま残った作業タスクを仕上げていくことに専念しました。
ひとまず、関西コミティアのあとに開催予定のオンラインイベント・同人便箋博のサークル情報登録と弊サークルのペーパーのリフォームを終えます。
ペーパーのリフォームは、展示方法を前々から変えたいと思っていたので、テンプレートだけ終えれればOKとしました。

 

 

……あんた、年末休み、シュトム続き書くって言ってなかったかい?ヽ(`Д´)ノプンプン


……まぁ、何も出来なかったと思うよりかは、結構色々できたので、これはこれは良かったという事にしときます(;´Д`)

年末休みが開けたあとは、什器の製作にかかりました。
が。
サイズ縛りで設計図を考えているうちに「あれ、これ、カラーボードでも作れない??」と脱線し始める。
年末休みからの三連休でわりと創作に充実した時間を持てていたせいか、こう、二兎を追いたくなっちゃってorz
いつものプラダンverとカラーボードverの設計図を書きだすという暴挙に出た結果、やっぱり時間切れ(ノ∀`)アチャー
 

 

実物作るのはイベント前日の未来の私に託されてしまいましたとさ……ゲッ!Σ(・ω・;|||

そこから週末はなんとか創作に当てる時間を捻出しつつ……今思うと、私にしては結構よく頑張ったよね?(^_^;)
イベント前日になる1/22まで、割とハラハラドキドキな時間を過ごしました。
結果としては、新作のトビウオのポストカードとクリアラミしおりは用意できたし、リフォーム版ペーパーもできたし、プラダンverの什器も一発作成でなんとか形になったので(少々課題は残ったけど)良いんじゃないかな。

荷造りで忘れ物がないか入念にチェックして、就寝しました。


・1/23、「関西コミティア66」イベント当日。
12月のアートメイドで寝坊やらかしたのもあって、ちゃんとアラームかけて起きれましたヽ(=´▽`=)ノ
会場は京都の竹田なので、アートメイドの時よりは早く会場に着くな、と思っていたのですが。
意外とバスとの連絡が悪くて、徒歩で会場に向かうことになりました。
平坦の道だったので苦ではなかったですが、徒歩二十分はいい運動になるね(^_^;)
カイロ貼りまくったコートだったので、かなり暑かったです。

つつがなく入場を終えて、設営に入ります。

 


ポストカードの展示が急ごしらえ感が否めないですが、さすがにそこに時間を割くことはできませんでしたorz
ポストカードは今後も種類を増やして行きたいと思っているので、おいおい改良して行きたいなと思います(^o^)
リフォーム版のペーパーラックもホントは作りたかったけど、それも次回に持ち越しです。覚えとこうφ(..)メモメモ

開場コールを迎え、一般さんの入場が始まります。
今回いつもは冬インテに参加して関西コミティアを欠席していたのもあって、一般さんの入りがどのようなものか予想できてなかったのですが、明らかに人が多かったです。
さすがに入場規制などもあってどっと人があふれるような混雑はなかったものの、パンフレットは午後一で完売したので相当の人数が流動していたと思います。
弊サークルでも用意していたペーパーが早々に無くなってしまって、仮で用意していた通頒用グリーティングも残り一枚の状態になったくらいなので、とてもびっくりしました。
コロナから3年、以前のようにとは行かないまでも、活気が戻ってきたように思います。
改めまして、海青喫茶のスペースにお立ち寄り頂きました皆様に心から感謝を。
ありがとうございました(* ´ ▽ ` *)

・1/28、「同人便箋博」当日。
盛況で終えた関西コミティアのあとは、初のプラットホームであるOperationVR(通称オペブイ)様のイベント「同人便箋博」にお邪魔しました。
pictSQUARE(通称ピクスク)様とまた違ったVRの立体的な展示方法でのオンラインイベントです。
ピクスクさんとほぼ同時期にオペブイさんのイベントもあったのですが、孝樹が画面酔するのもあってちょっとしりごみしていたのですが、同人便箋中心イベントという魅力的なイベント開催に、速攻でえいやっと応募したのです(´∀`*)ウフフ
店舗の設定に手間取ることもあったのですが、プレビューで店舗確認するのが楽しくて、開催日を楽しみにしていました。
そして、イベント開始の22時。

ログインできませんでしたorz

どうやら開始早々でアクセスが集中したこともあってか、画面を立ち上げるのが無理でした。
後で知ったのですがツイッターのトレンドに「同人便箋博」のワードが乗ったとか。
あきらめてふて寝して、早朝にこっそり会場に伺うことにしました。

 


画面酔いしないコツを掴んできたか、じっくりのろのろペースで会場を一巡り。
リアルでは考えられない、サークルスペースをぶっちぎって移動や壁のすり抜けなど苦笑いなこともありましたが、初見で展示物を見れるのがいいですね(´∀`*)ウフフ
人の少ない時間だったのですれ違う人がいなかったのですが、これ、チャット機能とかあるのかな……。
オペブイさんの特徴である、人物像が全て「よりしろ」という白い棒人間なので、実際に多人数が集まった時、会話とかどうなるんだろう……(・_・;)ドキドキ
ピクスクさんとはまた違った雰囲気を味わうことができて、満足なイベントとなりました。
正直、交流するツールとしては難しいものがありそうな気はするのですが、ツイッターと併用してサークルを知っていけるのと、リアルのような一目惚れ買いができるのが魅力に感じました。
これを機に、オンラインイベントの裾野を広げていけるといいなと思います。


さて、次回。
3/26開催の名古屋コミティアに参加予定……なのですが。
応募多数のため抽選というアナウンスがあったので、今はドキドキしながら抽選結果を待っているところです。
ダメだった場合は、母と親戚ズで春の日帰り旅行になります。
オンラインイベントはピクスクさんで開催のふぁぼレタ2に参加します。こちらも同人便箋中心イベントとなっておりますので、便箋好き様は是非チェックしてみてください(((o(*゚▽゚*)o)))

新作に関しては、正直、まずシュトムだよな(^_^;)
今、文字脳にシフトしているので、少しでも長くこの脳みそをキープしたい。
といいつつ、新作の便箋を作りたくなっているところあたり、浮気グセのたちの悪い事ったらないよヽ(`Д´)ノプンプン

諦めないで、私のメンタル( ・`д・´)

どうも。
飼ってるカメが冬眠しないのに、飼い主は冬眠したくてたまらない……孝樹です。
熱帯魚水槽の上に衣装ケース置いて、その中で半冬眠を毎年させるのですが、お昼が暖かいせいか、ガチャガチャよく暴れます。ごはん食べないのに、そんなに動き回ったらお腹空いちゃうよ…?(´・ω・)
毎日布団から這い上がるときは呻きながら起き上がる私にその体力を分けて欲しい……( ´Д`)
さて、寒さ厳しい冬の日になってきた12月。
今年最後の締めのイベントに、京都アートメイドへ参加してきました。
久々の参加になるアートメイド、当日の様子はどうだったでしょうか?
前日より振り返って行きましょう(ノ・∀・)ノ


・~12/3、イベント前日。
11/5のオンラインイベント・紙本祭さんに参加のあと、続けて11/27のオンラインイベント・Booknockさんにお邪魔してました。
久々にフォロワーさんとお話したり、スクショタイムに参加させてもらったりと楽しい時間を過ごさせて頂きました。運営様ははじめてのオンラインイベントとおっしゃってましたが、きめ細かい配慮が感じられました。とても素敵なイベントに参加させていただけたこと、大変満足しております(*´-`)
その一週間後のリアルイベントとなる、京都アートメイド。
実は在庫補充作業が結構詰んでて大変でした。
しおりの在庫補充作業が前日土曜という、相変わらずの強行軍。
しかし、久々のしおり在庫補充作業で、寒い日の作業の注意事項を忘れてたせいか、ほぼ半数をダメにしてしまう大失態をやらかしました(ToT)
夏の気温が高いときは室温が高いので気にしてなかったのですが、寒い日は機械の温度と室温の差があると、機械が過熱になるのを忘れてしまってたんです(´・ω・)
結果、ラミネート加工するとフィルムに泡入るという……新しい機械になってから、なかなか癖をつかむのが大変でまだまだ苦戦してます(/ー ̄;)
前日の大失態でもうフォローが回らないのもあって、在庫ゼロのままの物もあるしょんぼり参加となりました。
年内最後のイベントなのでせめて早めに寝て明日に備えようと就寝しました。


・12/4、イベント当日。
起きたら8時半。寝坊やらかしましたorz
京都までだいたい一時間かかるので、一般入場までには入れるだろうけど、設営遅刻しそうだなぁ(´・ω・)
幸いなことに(?)さほど道に迷わず会場にたどり着くことが出来ました。(過去三回くらいは参加してる場所なのですが……)
サークル入場時間内に無事入場済ませることが出来ましたが、やっぱりちょっと設営が遅くなっちゃいました。

 


このごろ組み立てで裏表逆に付ける失敗をよくやらかすので、早く設営できるように、パーツにサインをつけておく方が良さそうと反省。同じ形のパーツにしたのが、こういう形でわかりづらくなってしまうのがもったいないな(´・ω・)
開場コールを迎え、一般さんの入場が始まります。
京都国際マンガミュージアム内の企画イベントなので、同人即売会みたいな人の多さはなく、基本まったりなのですがそれでも入場される方が多くてありがたかったです。
少し雨もふってて寒い日だったのですが、漫画を読んだり、屋外で過ごされたり(廃校の校舎をリフォームした会場なので、芝生をひいた校庭がある!)思い思いに過ごされる方が多く、私もお世話になってるフォロワー様とゆっくりお話できたりしてゆったりとした時間を過ごすことが出来ました。
改めまして、海青喫茶のスペースにお立ち寄り頂きました皆様に心から感謝を。
ありがとうございました(* ´ ▽ ` *)


さて、次回。
年明けの1/22開催の関西コミティアに参加予定です。
今回は冬インテの参加を見送ります。9月に欠席してしまった関西コミティアの埋め合わせをしたいと思っていますので、今回冬インテはお休みとさせていただきました。
オンラインイベントでは1/28~29にオペレーションVRで開催される同人便箋博に参加します。
スマホからでも参加できるので新しいイベントの形を是非体験していただけたらなと思う次第です。

新しいものは、ポストカードを関西コミティアに間に合わせたい!年内にデータを仕上げて、年明けに入稿しようかと思ってます。年末の物流事故に巻き込まれたくないので(;´д`)
あとスケベ心でクリアラミしおりも出したい所存( ゚ 3゚)

年末休みは出来るだけ文字に集中できる環境を保ちたいと思います。文字脳はね、一旦スイッチ入れるとなかなか切るのが大変だからさ(^-^;
この年末休みでどれだけシュトムが進むか……( ;`Д´)

諦めないで、私のメンタル( ・`д・´)
 

どうも。
並木道が赤く色づいてきましたね、孝樹です。
朝晩の通勤往復の道を歩くときは、だいぶん寒くなってきました。
油断すると手足が冷えるので、温度調節が難しくて大変です(´・ω・)
さて、そんな秋の深まりを感じさせる11月の3日、文化の日に、奈良女子大学学園祭内で開催されるCOMIC★PARTY(コミパ)34に参加してきました。
コロナ禍で2年開催中止となり、実に3年ぶりの学園祭イベント。
母校でない人間が毎年お世話になってて申し訳ないなと思いつつ、今年も参加させてもらいました!
当日のようすはどうだったでしょうか?
毎度おなじみのイベントレポート、前日より振り返って行きましょう(≧∇≦)/


・~11/2、イベント前日。
今回のコミパ34はコロナ対策として学園祭自体が事前予約入場制を取られており、サークル応募とまた別に入場予約申込も必要だったりといつもと勝手が違ったのですが、慣れないオンラインでの申込もなんとかこなすことができました。
このごろデジタルの進化についていくのが精一杯で、なかなか大変ですが、郵便事故の心配とかなくなって、便利になりましたね(*´-`)とはいえもうちょい進化のスピード緩めて欲しいな、とは思う今日この頃……サークルカットアップロードとかクレカ入金の手続きになるとうまくいくか結構ビクビクしてました(^-^;
さて、10月以降の製作の進捗はと言うと、高ぶるトビウオ愛のままに下書きを書き終えてベジェ作業に入りました。
しかしパスの乱取りをするのが精一杯で、整形は間に合いませんでした!ごめんね!!ヽ(´Д`;)ノ
ワンチャンクリアラミしおりが出せたらいいなと思っていたのですが、什器改良や推しの個展を見に行ったりもあって週末の作業時間が少なめになってしまい……もちろん後悔はしていない( ・`д・´)キリッ(反省はしようね)
在庫は余裕を持ててたので、出展準備については最小限の作業に留めました。
コロナにより学園祭自体を中止されており、3年ぶりに復活となったコミパさん。2年も学校の楽しみをおあずけにされていた学生さんのことを思うと、胸に込み上げるものがあります。
運営様方含め、楽しめるイベントになると良いなと祈りつつ、イベントに備えて就寝しました。


・11/3、コミパ34イベント当日。
朝、サークル入場が10時からと言えど、地元なこともあって距離が近いので、割とゆったりと家を出ました。
観光地の賑わいもだいぶん戻ってきたかな、と思いつつ奈良女子大学の正門へ向かいます。
時間帯的にまだ早い時間からの入場だったので、入場待ちの列も短く、スムーズに入れました。
スマホで事前予約のチケットを見せるのに手間取るかと思ってましたが、意外とすんなり事が運んで良かったです(*´-`)
会場の体育館に向けて、催し物のテントを横目に見つつ歩いていきます。
お、よしよし、食べ物の屋台があるぞo(^o^)o
(コロナ対策で食べ物屋台があるかちょっと心配だったので)
3年ぶりの奈良女子大学の校内もちょっとだけ変わってて、体育館が二つになってたのがびっくりしました。
(ちなみにお隣の体育館ではファッションショーをしていたようです)
つつがなく会場入りして、設営します。
今回コミパさんは「高さ制限机の高さ(約75センチ)含めて140センチ」の規定があるため、およそ机上60センチを想定した展示にしないといけません。
ということで、しおりパネルと便箋棚を分離した形で什器を組み立てて行きます。

 


途中、運営の方の高さチェックが来ましたが、無事認証いただきました。
しおりパネルは60センチで作ってるからね、実は毎回チェックされるのですが、もう慣れたものです(*´-`)
分離型の展示は初めてではないものの、改良した便箋棚での分離展示は初なので、そこに対しての補助具を作ったりして予行練習はしてたのですが、いざ机の上に乗せるとなるとちょっとドキドキします。結果としては想定通りになったので、満足でした(*´-`)
せっかくだしこの分離型の展示、他のシーンでも使えるなら使っていきたいですね( ゚∀゚)
2スペース取るほどのイベントってそうそうないので(コミパさんの机幅は約60センチなので、いつも2スペースで参加してます)チャンスがあるなら積極的に分離したいところ(*゚∀゚)*。_。)*゚∀゚)*。_。)ウンウン
設営終えたと同時に開場コールとなり、3年ぶりのコミパ34が開始しました。


……実は事前予約制になったことで、来場する人が少ないんじゃないかとちょっと心配してたんですよね。
例年、といっても直近が2019年になるのですが、頒布の推移をみてペーパー準備しつつ、気になってたのはそこでした。
コロナ対策で移動販売(例年、なにがしかの出店サークルの方が食べ物を販売しに来てくれてた)を禁止にしたので、外の人に知ってもらう機会も少ないんじゃないかと思ってたんですよ。
でも実際には……想定の倍の方に足を止めて頂いて、とてもびっくりしました!!( ; ロ)゚ ゚
はじめはまったりだな~な空気感だったのですが、割とそこからコンスタントに一般さんが足を止めて下さって……大きいイベントのような忙しさではなく、人の流れの切れ間が少なかった印象でした。逆に入場制限が功を奏した感じでしょうか。
用意していたペーパーは早い段階で無くなってしまい、見積の甘さを痛感しました(^-^;
代わりにネット通販用に用意していたグリーティングカードを添えさせてもらったのですが、それも最終残り少なくなってヒヤヒヤ……正に嬉しい悲鳴となりました。
その中で嬉しいことは続くもので、なんとコミパを運営している漫研のOG様とお話することができました(*´-`)
長く参加しているサークルとして知って頂けてたようで、OGですと声かけ頂いたときは、ちょっと涙出そうだった( *´д)/(´д`、)
やはり2年の間満足に部活ができなかったため、イベント運営のノウハウの引き継ぎとか大変だったようです。
私は長く参加しているといっても運営のことはわからないので、ホントに、サークル参加するだけしか出来なくて申し訳ないのですが(;つД`)
そんな中でコミパさんを復活していただけたこと、本当に感謝しています。楽しい一日を過ごさせてもらいました。
現運営の方々にとっても楽しい一日となったなら幸甚に思います。
改めまして、海青喫茶のスペースにお立ち寄り頂きました皆様に心から感謝を。
ありがとうございましたヽ(=´▽`=)ノ

ちなみに撤収後、出店の食べ歩きを満喫させてもらいました( *´艸`)客引きの小芝居に釣られてドーナツ買わせて頂いたりwww
学生の皆さんにとっても3年ぶりの学園祭。皆様楽しまれましたでしょうか……もうこんなふうに中止にならないように、心よりお祈りしております(。-人-。)コロナ鎮まり給え


・11/5、オンラインイベント「紙本祭」当日。
さて、嬉しい悲鳴といったものの、実はけっこう在庫がヤバい!!

帰ってから、週末のオンラインイベント「紙本祭4」に向けて、在庫補充作業を進めます。

さらに、12月のアートメイドにむけてトビウオのベジェ作業も進めなきゃ!!

ということで、紙本祭さんのイベント、開始同時にクラゲがスペースに居たのですが、ほぼ居留守状態ですみませんでしたorz

たまに「チンッ」と入店ベルが鳴るのでモニターを見ていたのですが、こう、話しかけていいものか毎回悩みます。そして悩んでいるうちに去られる……。

よかったらメッセージボードをご利用くださいね、クラゲ大喜びしますので(´∀`*)ウフフ


さて、次回。

近日11/27にオンラインイベント・Booknockさんにおじゃまします。

シャイなクラゲがスペースに居ますので、構っていただけると幸いです。
リアルでは12/4京都国際まんがミュージアムで開催のアートメイドに参加します。

年明けの予定としては、1/22開催の関西コミティアに参加予定です。
その代わり、今回は冬インテの参加を見送ります。
9月に欠席してしまった関西コミティアの埋め合わせをしたいと思っていますので、今回冬インテはお休みとさせていただきました。
オンラインイベントはオペレーションVRで開催される同人便箋博に参加します。
スマホからでも参加できるので新しいイベントの形を是非体験していただけたらなと思う次第です。

新しいものは、12月にポストカードを出すのは絶望的になってきました。

せめてトビウオのベジェを終わらせて、クリアラミしおりを出したい所存。
ポストカードを年内に仕上げて、年末休みは文字脳に集中できる環境にしたいです。

諦めないで、私のメンタル(# ゚Д゚)ムキィ