*** 2月ゲットのプルオーバー ***
2月に三宮センター街のワゴンセールでプルオーバーを買いました(20年232-2/書いてないけど^^)。高年向けの色柄だけど、私も十分資格の高年者(笑)。春先にぴったりと思ったの💛
*** 素敵カフェに出会っちゃった♪ ***
大豊神社に一番近いカフェ(GoogleMap)で選んだのがここ=Botanic Cafe。イギリスアンティーク×スコーンetc×テラス=(私テキ)💛💛💛+ビンゴ×5!
「ホント素敵なお店ですね。撮らせてもらっていいですか?」
「人が入らないようにしていただければ」
今回は朝ごはんなのでグラノーラにしたんだけど(店主さんが御自分で作っておられるのよ)のんびりモーニングの間に行列ができちゃった(@@)それがまぁ、見事に女子一色。《SNSで広まってるわね(笑)次に来る時は時間を考えましょう(^^)》
/Botanic Cafe Kyoto /Insta。グラノーラの歴史
*** 臨時のおやつ ***
哲学の道に出たトコに屋台。この季節に焼きタケノコを見過ごすのは無理よね(笑)。でも、醤油をちょっと付け過ぎではないかしら(^^)
*** 春!哲学の道 ***
哲学の道に春が来てました(^o^)説明は要らないよね。でも、ひとつだけ。哲学の道=疏水分線沿いの小径。疏水分線=琵琶湖疏水の一部を【蹴上⇒鹿ヶ谷⇒銀閣寺⇒北白川⇒賀茂川】に導いた水路です。
案外知られてないのが『分線が南⇒北に流れてる』こと。京都の川は『北⇒南』がふつうなので、初めて知った時はなかなかのオドロキなのよ。
/琵琶湖疏水。蹴上(けあげ)。鹿ヶ谷(ししがたに)。哲学の道。哲学の道保勝会/公式。レンギョウ。ヤブカンゾウ。ユキヤナギ
*** リベンジ大豊神社 ***
19日に来て《えーっ!枝垂梅がまだ蕾なの?(@@)》だった大豊神社(20年241-3/4)、本日リベンジです。うふふ(夕方と朝とでは光の当たり方が違ってて)狛犬さんたちの表情がいい感じ(^o^)
《あら、椿が盛りになって椿が峰の御神水が花手水だわ♪》《あ、枝垂桜が満開よ💛》。でも、ごめんなさい、枚数制限が来たので(写真30枚/コラージュ15枚)次回に続きます。
/椿ヶ峰の御神水。橘常紀歌碑(これやこの椿ヶ峰の谿間より寄りて流るる天の真清水)。橘常紀(平安時代の人かしら?だけどヒットしません)
***
INDEX/スタイル/京都の小旅/朝ごはん/お茶とスイーツ/
***