*** スタイル ***
迷走台風10号のおかげで『30℃に届かず時々雨』の予報。《ちょっと重たいかしら》のロングスカートにしました(あとで実感=絶対重い!)。私はミモレが好きなんだけど最近は長いのが流行りでお店に置いてないのよね(^^)。シューズ=雨用ショートブーツです(これも重い^^)
*** お初のプライベース ***
途中駅の(往き)淡路⇒烏丸や(帰り)桂⇒梅田は立ちんぼが多い阪急京都線特急、お年を召した容子さんは座席指定のプライベースを待ってました(7月デビュー)。近鉄や京阪南海より乗り心地良し、です💛
*** 渡月橋 ***
阪急嵐山駅からのバスは渡月橋を渡って嵯峨野に入ります。《雨つぶ窓から撮ると面白いかも》⇒《あはは、映画のシーンやん(^o^)》←天然ボケ(スマホカメラだし、テクもありません)
/渡月橋=とげつきょう
*** リピート大覚寺 ***
06年10月に続いて(気まぐれ86)2度目の大覚寺/O。でも、Y君は京都に行きたいお客さまをよくここにご案内するのでリピートは10回近いです。嵯峨野では空いてるほうだし雰囲気が好きなのね💛(境内図はこちら)
嵯峨天皇の離宮をお寺にしたこの大覚寺、明治の初めまで代々皇族が住職になり(門跡)南北朝時代に南朝の御所が置かれたのでホント雰囲気いいのよ~💛💛 催しのある時以外はお客さんもそんなに多くないので私テキには大のオススメです。
/大覚寺=だいかくじ(創建876年/真言宗/御本尊不動明王)。明智陣屋=あけち・じんや。式台=しきだい。後宇多天皇=ごうだ・てんのう(91代天皇/1267-1324)。狩野j永徳=かのう・えいとく(1534-90)。宸殿=しんでん。狩野山楽=かのう・さんらく(1559-1635)。御影堂=みえいどう/ごえいどう
*** 大沢池エリア ***
観月台から大沢池エリアに降りられます(別途300円)。私テキには(時間があれば)是非のオススメ。今回は池一周はパスしたけど(28℃でも大汗かきそう^^)光る君へのイケメン藤原公任さんの歌に出てくる名古曽滝の跡や紀友則さんの歌碑なんかがあり、そのうち周りたいです。
/藤原公任=ふじわらの・きんとう(966-1041/大納言公任)。名古曽滝=なこその・たき。紀友則=きの・とものり(845?-907)。☆伽堂=閼伽堂(あかどう/キャンバでは漢字が出ません)
*** 大沢池 ***
離宮を造った嵯峨天皇、この大沢池も一緒に造って『庭池』にしたらしいのね。見ればわかるけど《大きい!》(6ha)⇒白樺湖の1/6(甲子園グラウンドの6倍)もあるのよ~《ホントお金持ちだったのね(^^)》
/大沢池=おおさわの・いけ
***
次回はいつもの赤マンマでランチ。そして(バスで眠りこけたおかげで^^)藤原道長さんの父上兼家さん(光る君へ)とご縁ができてしまいました。
***
***