*** なんもり晩ごはん ***
時々書いておきましょう。なんもり壱番は珈琲館潤の北隣り(@天神橋三丁目=天三)。マスターのゆーじさん=潤のママの息子さんです。ちなみに奥さん=由花さんね(ゆか)
由花さん「今日は天神祭なので(ゆーじさんがお忙しなので)メニューが少なくてすみません」
「うふふ、知ってるからいいのよ、ぜーんぜん。きんぴらごぼうの味が沁みてて美味しいわよ💛」
*** 御神輿@商店街 ***
さつきさんと写真撮ってたら(ゆーじさんが所属する)天三青年部/Instaの御神輿が賑やかに通り過ぎていきました。ゆーじさんは天神祭の期間中お店のお仕事と青年部の叱咤激励(?)で大忙しなのよ。
(日本三大祭の)大阪天神祭/O=Since 951(京都祇園祭=869/東京神田祭=1600頃)。7月24日未明の一番太鼓に始まり、午前鉾流神事⇒⇒⇒25日午後陸渡御⇒夕方船渡御⇒夜の奉納花火へと続きます。
/鉾流神事=ほこながし・しんじ。陸渡御=りくとぎょ。船渡御=ふなとぎょ
*** 船渡御を観ました♪ ***
(なんもり壱番から歩いて10分ちょっとの)OMP=タワーマンション+帝国ホテル大阪/O+(大川沿いの素敵な)公園です(5ha)。ここのカフェテラスでスズメさんに朝ごはんを泥棒されたこともあったのよ(特番15)
OAPは船渡御と奉納花火の絶好スポット。たくさんの人々がこの天神祭フィナーレに詰め掛けます。川のそばは身動きできないほどの混雑だけど、少し離れた小高いトコに歩道があることを私は知ってるのね(そんなに混みません)
初めて観た船渡御はちょっとカンゲキ(^o^)。《神様を乗せた御鳳輦奉安船はどれ?》とかは全然わからないんだけど、どの船も予想よりずっと明るいのにオドロキでした。
/OMP=大阪アメニティパーク。大川=旧淀川。御鳳輦奉安船=ごほうれん・ほうあんせん
*** 余韻は焼酎バー純 ***
『浴衣で天神祭』を堪能したあと神山町の焼酎バー純へ。私はひと月ぶりだけど(20年171-2)さつきさんは少しごぶさただったみたいよ。マスターやママ、団塊世代の男性たちと楽しくお酒をいただきました。これにて天神祭のレポートはおしまい💛
あ、そうそう、さつきさんの「浴衣は暑いわよ」に覚悟はしてたんだけどノープロブレム。あんまり汗をかかなかったです。風がそこそこあったためかも知れないわね(^o^)
***
***