2020年 (134-1) 初詣/南御堂/今宮十日戎/24Jan10 | 容子のふんわり行きましょ

容子のふんわり行きましょ

もとトークばらの山下容子です。2000年から2015年まで『ふんわり行きましょ』というホームページを持っていました。

*** スタイル ***

 

 

ららぽーと甲子園で買ったハーフコートの初お目見え2020年131-3)。ダークピンクのセーター&チェックのスカートと合わせました。ボタンをはずしても悪くないけど留めるほうがよさそうね。

 

*** 朝ごはんと初詣@南御堂 ***

 

 

容子の出初式というか初詣は南御堂さん/公展示会や即売会もできる会館にちょっとお洒落なスタバが入ってて、前からここで朝ごはんしたかったのね。いただいたのはスクランブルエッグマフィンです

 

南御堂はお東さんの難波別院(東本願寺/真宗大谷派)、1602年の創建です。御本尊はもちろん南無阿弥陀仏の阿弥陀如来さま(撮影禁止の札は見当たりません)。セルフのお供をしてくれたブットンくんはお東さんのマスコットね💛

 

境内南側のお庭獅子吼園に芭蕉さんの句碑がありました=『旅に病んで夢は枯野をかけめぐる』。彼は南御堂の近くのお家で亡くなったのよ(←1926-37年の拡幅工事によって今は御堂筋の緑地帯になっています)

 

南御堂=みなみみどう。難波別院=なんばべついん。獅子吼園=ししくえん。松尾芭蕉=1644-1694

 

*** 今宮さんの十日戎 ***

 

 

お次はえべっさん今宮戎神社/公)。今日は初め奈良の春日大社に行こうと思ってました。でも雨の予報なので大阪市内に行先変更だったのね。で、南御堂にお参りした後《せや、今日十日戎やわ、行こ》。『商売繁盛で笹持ってこい』⇒『笹持ってきたら商売繁盛させたる』(←ワケワカメ^^)

 

えべっさんに行ってお参りしたら⇒本殿の笹お渡し所で福娘から笹をもらう』⇒たくさん並んでる福笹授与所で小判や打出の小槌etcの縁起物を付けた福笹にしてもらう』⇒『お家にもって帰る』なのね。今日の私はこれから遊びに行くのに荷物を持ちたくないから福笹はもらいません(^^)

 

十日戎=とおかえびす

 

*** 福箕売り ***

 

 

福笹だけ持って帰る人もいるけど縁日で福箕(ふくみ)を買う人もいます⇒『箕で福をすくい取る』という意味なのよ。福熊手も売ってます⇒『福をかき集める』。でも、福を一番たくさん集めてすくい取ってるのは福箕売りのお店かも(笑)

 

神社のおトイレは長蛇の列。コンビニには『十日戎の期間中はトイレは使えません』の貼紙(^^)。で、カフェを見つけてお茶ですカフェ・ライ)。「この時間はトーストとサラダが付きますがどうされます」、「いただきます」。あはは、2度目の朝ごはんになっちゃった(^^)

 

次回はなんばグランド花月でヨシモトです。

 

***

 

/大阪の小旅(INDEX)/朝ごはん(INDEX)/

/お寺(INDEX)/神社(INDEX)/お茶とスイーツ(INDEX)/

にほんブログ村 セクマイ・嗜好ブログ 女装(ノンアダルト)へにほんブログ村 旅行ブログ 近畿旅行へにほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 近畿情報へ

トークばら

性転換を題材にしたミステリーを書いてみました

 

***