気まぐれ (313-2) 紫式部歌碑/ならの小川/結婚式11Sep19 | 容子のふんわり行きましょ

容子のふんわり行きましょ

もとトークばらの山下容子です。2000年から2015年まで『ふんわり行きましょ』というホームページを持っていました。

*** 上賀茂神社境内 ***

 

遅くなったけど上賀茂神社のおさらい。この3月に来た時にまったりご紹介したから20年80-4今回はさらっとです

 

上賀茂神社の本名は賀茂別雷神社、678年建立と伝わります。御祭神は賀茂別雷大神(*1)。彼は京都古来の神さまで天皇家の歴史と深い関りがないので古事記・日本書紀には出てきません。

 

(*1)賀茂別雷神社=かもわけいかづちじんじゃ。賀茂別雷大神=かもわけいかづちのおおかみ。外幣殿=げへいでん(馬場殿/うまばどの)。神馬舎=しんめしゃ。橋殿=はしどの。

 

あとNHK大河の来年のヒロイン紫式部の歌碑⇒ほととぎす声まつほどは片岡の森のしずくに立ちやぬれまし(*2)。片岡社は上賀茂神社の境内社。平安の昔から女子に大人気のパワースポットなのよ💛20年80-4/*3)

 

(*2)ホトトギスの声を待つ時は片岡社の樹の下で朝霞に濡れていましょう/新古今和歌集/紫式部=973?-1031?

(*3)御祭神は雷さんの母君賀茂玉依姫命

 

/京都の小旅(INDEX)/

 

*** ならの小川 ***

 

ここに来ると心が洗われていつもホント気持ちがいいのね💛 ビシバシ撮ってしまいました(^^)。笑顔がうまくできたりできなかったりの頃です。この日は不調だったみたいよ(^^)

 

『風そよぐ楢の小川の夕暮は禊ぞ夏のしるしなりける』(*2)。有名だし、わかりやすいので現代語訳は付けません。下鴨神社にもならの小川があるけど私は2つあるのが嬉しいひとです(家元/元祖/本家なんかどーでもいいの)

 

(*2)従二位家隆@百人一首(じゅにい・いえたか/1158-1237/藤原家隆)。楢=なら。禊=みそぎ(お参りの前などに川や海の水で身体を洗い清めること)

 

次回は神職さんたちの街=社家町を歩きます。

 

 

*** リンク ***

 

にほんブログ村 セクマイ・嗜好ブログ 女装(ノンアダルト)へにほんブログ村 旅行ブログ 近畿旅行へにほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 近畿情報へ

トークばら

性転換を題材にしたミステリーを書いてみました

 

***