2020年 (80-4) 京都満開花小旅/上賀茂神社23Mar29 | 容子のふんわり行きましょ

容子のふんわり行きましょ

もとトークばらの山下容子です。2000年から2015年まで『ふんわり行きましょ』というホームページを持っていました。

*** 境内は満開 ***

 

一の鳥居をくぐると左手の大芝原にホワイトピンクの桜並木が伸びています。右手には色の濃い枝垂れ桜や赤い桜もいるのよ。この時期の上賀茂神社は本当にきれいです💛💛 広い境内にどっしり構える大きな外幣殿(げへいでん/馬場殿)を通して芝原の桜たちが見えるのよ~

 

献酒の棚も大きいわねぇ(@@)。伏見のお酒がやっぱり多く、私のオキニ英勲もありました(えいくん/プチプラ伏見のお酒)。別のトコには(ヒガシマル醤油や個人の献酒と一緒に)余市ニキ・ヒルズワイナリーのワイン樽が並んでいます。

 

小旅のルート/スポット

/外幣殿/(下左)献酒/(下右)献ワイン/

/京都の小旅(INDEX)/

 

*** ランチ@楢の小川 ***

 

従二位家隆の歌(*1)で有名な『楢(なら)の小川』上賀茂神社にも下鴨神社にもあるみたいね。ま、かたいこと言う気がない私、両方にあるほうが楽しくていいのよ~(^o^)。おはぎ&焼き餅@ページラスト@80-3社家町の水辺ランチが今日一番の♪♪でした💛

 

(*1)従二位家隆=じゅにい・いえたか(1158-1237)/藤原家隆。『風そよぐ楢の小川の夕暮は御禊ぞ夏のしるしなりける百人一首)

 

/楢の小川と神事橋/(下右)家隆さんの歌碑/

/@神事橋/

/ランチ(INDEX)/

 

*** 立砂 ***

 

二の鳥居をくぐります。細殿前の立砂(ほそどの/たてずな)が見事というか、なんだか神さまと一緒にいる気分がしてくるのよね(@@)。見入ってたらひとりの神職さんが来られて立砂の手入れが始まりました(見るの初めて)。手水舎(てみずや/ちょうずしゃ/etc)に置かれた小物たちが可愛いのよ~💛

 

/手水舎/

 

*** 片岡社&本殿&おトイレ ***

 

片岡橋手前右手の片岡社は片山御子神社上賀茂神社の(賀茂別雷神社)御祭神賀茂別雷大神の母上賀茂玉依姫命をお祀りします(*1)。願掛けの絵馬がいい感じでしょ 縁結び・恋愛成就・家内安全・子授け・安産の御利益があり、女子の強力パワースポットです💛

 

(*1)片岡社(かたおかのやしろ)/片山御子神社(かたやまみこじんじゃ)/賀茂別雷神社(かもわけいかづちじんじゃ)/賀茂別雷大神(かもわけいかづちのおおかみ)/賀茂玉依姫命(かもたまよりひめのみこと)

 

片岡橋を渡って楼門を抜け、階段を上って賀茂別雷大神にお参りします。彼、いかづちさんは古事記・日本書紀には出てきません。詳しいことはリンク先にまかせちゃうけど、天皇家と直接繋がりのない古代賀茂一族の神さまだからというワケ。

 

あと、おトイレのことを少しだけ。芝原西側の公衆トイレが見事過ぎてびっくり(@@)。日本遺産モノの檜造りです(建物撮るのを忘れてました^^)。近年の日本のおトイレの進化は凄いけど、その中でも上賀茂神社は別格ね。トイレマークがとってもお洒落でした💛

 

/片岡社/(上右)縁結び絵馬/

/楼門&(右下)片岡橋/

/本殿/(右下)中門から覗き見/

/本殿から見る楼門&(右手)授与所)/

/アセビ/(右上)お洒落なトイレマーク/

 

*** 御薗橋(@賀茂川) ***

 

神社の西にある御薗橋(みそのばし)を渡ると賀茂川沿いの桜もホント美しいのよね💛《並木道を北山駅まで歩こうかしら》。ちらと頭をかすめたけど、あとひとつ訪ねたいスポット『六孫王神社』があるので、これからバスに乗ります。レポートはまた明日

 

/(上右)御園橋上流/下流の桜並木/

 

*** リンク ***

 

にほんブログ村 セクマイ・嗜好ブログ 女装(ノンアダルト)へにほんブログ村 旅行ブログ 近畿旅行へにほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 近畿情報へ

トークばら

性転換を題材にしたミステリーを書いてみました

 

***