*** スタイル ***
シャワー&この日2回目メイクの後、晩ごはん用のスタイル。薄モスグリーンのアンクルパンツ+二の腕シースルーの白のブラウス+黒のモカシンね♪ 私が水の上に立ってるのはご愛敬。『足が地に着かない気分』ではないのよ(^^)
*** ヒジャブ+鹿の角♪ ***
メトロ動物園前の駅に向かう時《(^o^)》のシーンを目撃。ヒジャブ姿の女性たちがたぶん奈良で買った鹿の角を付けてるのよ~♪ わかりにくいのでもう1枚の写真をピン甘ごめんなさいでズームアップです。雰囲気はインドネシア?マレーシア?でした。なんだか楽しい💛💛
*** 天龍山法善寺 ***
『メトロなんば⇒法善寺』のルートは選り取り見取りだけど(笑)オーソドックスでわかりやすいのは『戎橋筋商店街(=心斎橋商店街の南続き)⇒南地中筋商店街』(なんちなかすじしょうてんがい)。突き当りが法善寺です。
法善寺にお参りしてる善男善女は日本ネイティブよりインバウンドのほうが多かったです。一神教のカトリックやプロテスタント、ユダヤ、そしてイスラムの人たちはお不動さんに手を合わせて大丈夫なのかしら? ちょっと心配になるのよね(^^)
金毘羅堂(こんぴらどう)のことを書くのは初めてです。あはは、航海安全・大漁・商売繁盛の金毘羅さんがここにおられることを知ったのが今日なの(^^)
*** 慈悲地蔵尊 ***
金毘羅堂の東側にめちゃ狭路地があることに気が付いたのも今日です。お初天神さんと慈悲地蔵さんがおられました。このお地蔵さん、法善寺横丁火事(2002&03年)に寄せられた慈悲に感謝してできたそうよ。何度も来てる法善寺だけど知らないことが多いわねぇ(^^)
路地を抜けて出た法善寺横丁もインバウンド人口がネイティブ人口より多いです。たたずまいがとっても素敵な懐石料理本湖月さんを撮っておきました(*1)
(*1)本湖月=ほんこげつ。私の予算とはケタがひとつ違うお店でした。
*** 浮世小路 ***
法善寺横丁を東に(千日前商店街のほうへ)歩いてるとまたもや狭々路地を見つけてしまいました(今晩は視力が2.0超なのかしら?)。浮世小路です(うきよこうじ)。この路地、歩いて人とすれ違うのは無理。どちらかがワキに寄って通ってもらいます(^^)
昔の道頓堀のイラストがあったり、いにしえの今井楽器店のサックスが飾ってあったり、まだ他にもあるそうだけど今晩はこれくらいにしておきます。今度はお昼に来てみよう♪
*** 道頓堀/笠屋町 ***
浮世小路を抜けたら道頓堀商店街(*2)。さすがにここはネイティブ人口のほうが多いわね。東にすぐの太左衛門橋を渡ってる時にクルーズ船が通り過ぎていきました。次の(東の)橋は相合橋。公式には『あいあうばし』だけど『あいあいばし』とかいろんなふうにも呼ばれます。
(*2)道頓堀商店街=どうとんぼりしょうてんがい。ふつうは『商店街』を省略して『道頓堀』とだけ言うけど、今日は道頓堀川と区別するためにこうしておきます。太左衛門橋=たざえもんばし。相合橋=あいあうばし/あいあいばし/あいおいばし/あいおうばし/あいよいばし。私は『あいあいばし』と思い込んでました。
太左衛門橋は笠屋町筋。途中でテラス有のいい感じのお店を見ました=レストランバー・バルクト。そのうち行ってみたいわね♪ 見上げたら大きな看板があって《え?韓流のお店?》。ホストクラブみたいよ。
*** メキシコ料理オラ ***
太左衛門橋から北へ5分のメキシコ料理オラで晩ごはんします。ここは先週行ったおばんざい八のすぐ近く。その日は《あ、ここで食べたい💛》と思ったオラが満席だったので(その次好感の)『八(はち)』に入ったのでした。
オラはタコスバーも名乗ります。ここはおばんざい八にもまして大当たり!💛💛 私、前回の河合神社のあとのランチでも書いたけど口コミでお店を選ばないひとです。でも、オラはTrip comの口コミ評価に間違いがないと感じたのでリンクしちゃいます。↑の文中リンクは(いつものように)公式サイトね。
オラは外から見るお店も中の雰囲気も、お料理もお酒もスタッフさんたちも私テキに★★★★★。写真もいい感じに撮れてるでしょ? タコスもケサディージャもめちゃ美味しい💛💛 あらためて見直してしまいました(以前に食べたメキシコ料理がもひとつだったの)。ご機嫌の晩ごはんをいただいたトコで『Hasta la vista!』(*3)
(*3)Hasta la vista=さようなら、また今度(スペイン語)
*** リンク ***
***