*** 嵐電(妙心寺⇒嵐山) ***
妙心寺⇒嵐山は嵐電で。この妙心寺駅、京都の街中とはちょっと思えないでしょ。保育園の子供たちがホームに遊びにきてたりでホントのどかなのよ~💛 妙心寺駅は(嵐山本線でなく)北野線なので帷子ノ辻駅で乗り換えます(*1)
(*1)嵐電=らんでん(京福電鉄)、嵐山本線=四条大宮⇔(広隆寺・帷子ノ辻・車折神社・鹿王院)⇔嵐山、北野線=帷子ノ辻⇔(仁和寺・妙心寺・龍安寺・等持院)⇔北野白梅町、帷子ノ辻=かたびらのつじ
/妙心寺駅/
/(上)帷子ノ辻駅/
*** 京の酒カフェ ***
以前から気になってた京の酒カフェ・十三八で日本酒の飲み比べ♪(十三八=とみや@嵐電嵐山エキナカ)。二条城の近くにある佐々木酒造の西陣と聚楽第です(じゅらくだい)。ま、食前酒ってトコね(笑)
*** 人力車ストリート ***
平日なのに嵐山駅前の道は大勢のお客さまで賑わっています。ランチする赤マンマへは北に歩いて5分。インバウンドの人たちがめちゃ多いのよ。人力車が次々に走り抜けていきます。
/嵐電嵐山駅と(上右)駅前のバス停/
*** 赤マンマ ***
嵯峨嵐山イチのオキニです。この20年に何回来たことかしら。でも、ここ2回はお休みでがっかりだったのね(^^)。このお店は定休日がなく(グーグルマップでは毎日営業になっています)月4~5日のお休みは公式サイトを見ないとわかりません。今日はしっかり確認しました(^o^)
お店の奥のテラス席が好きです💛それになによりお料理もスイーツもとっても美味しいのね💛 今日は揚げ湯葉載せペペロンチーノをいただきました。デザートのソースがいい感じでしょ♪
ここは今年50周年。流行りすたりの激しいこの『嵐山銀座』でお店がこんなに長く続いてるだけでも凄いと思いません? 私はこれからも絶対!リピートです。
*** 野宮神社 ***
竹林の小径中ほどの野宮神社は縁結び+子宝安産、そして学問のパワースポット(*1)。絵馬がどれもきれいで可愛らしく、外国語の願い事も多いのよ。眺めているだけで楽しくなってきます。
(*1)野宮神社=ののみやじんじゃ(創建不詳)。御祭神は野宮大神(=天照大神/アマテラスオオミカミ)
拝殿右手奥の苔のじゅうたんがホントきれい💛 木漏れ日が描くぼんやり円い点々を見てるとうっとりしてくるのよね。参拝が終わってお守りを買うと(奥に入らずに)さっさと次に行っちゃう人が多いけど、なんだかもったいない気がします。
/(下)弁天さん(&左は)お稲荷さん/
*** 百人一首文芸苑/野々宮踏切 ***
野宮神社を出て北に向かうと(野々宮踏切の手前右手に)小さな竹林公園があります=百人一首文芸苑。観光客のほとんどは(気づかずに?)通り過ぎるけど私はいつもひと休み&セルフ♪ ここには『後撰和歌集(ごせんわかしゅう/955頃)⇒百人一首』7首の歌碑が置かれていておなじみの歌に出会えます。今日は元良親王と文屋朝康をアップ(*2)
(*2)元良親王=もとよししんのう(890-943)、文屋朝康=ふんやのあさやす(800年代後半-900年代前半)
嵯峨野線の(=JR山陰線)野々宮踏切、写真を見たことがあるかも。竹林をバックに電車が走り抜ける様子が絵になるのね♪ 大きな注意書きがあるけど線路に入って撮る人が後を絶たず、松本伊代&早見優さんの書類送検事件もありました(@2017)
/(上右)文屋朝康/(下左)元良親王/
*** 嵯峨野点描 ***
このあたりには素敵なお家やいい感じのお店が多いのよ。写真左上のお家の前ではラベンダーが大きく繁ります。まん中は竹細工のお店奥嵯峨竹芸さん。
*** 常寂光寺 ***
《嵯峨野小旅はあなた何回目?》なのに訪ねたことのないスポットがまだまだ多いのよね(^^)。今回は常寂光寺(じょうじゃっこうじ)。1600年頃に創建された日蓮宗のお寺です(御本尊は十界大曼荼羅/じっかいだいまんだら)
山門の手前で着物姿のめちゃめちゃ楽しそうな女性グループを見かけたので思わずパチリ。インバウンドのお客さまと思うけど、ひとりはヒジャブを着けてるので(顔立ちから)《アラブの女性かしら?》。これ、京都ならではのシーンよね♪
静かな雰囲気の美しいお寺です💛 嵯峨野は祇王寺やあだしの念佛寺など有名どころが多いので、紅葉シーズンの土日祝日でもここはそんなに混まないかもしれません(保証はしかねます)。またひとつ素敵なお寺を見つけてしまいました♪
/山門/(下右)参道入口/
/(上右)本堂/仁王門/
/本堂前石段/
/帰り(上)山門(下)仁王門/
*** さがの楓カフェ ***
山門からちょっと歩いたトコの『さがの楓カフェ』でお茶にしました。このお店は森の中のお家の雰囲気。やさしい風の吹くテラスでいただくアイスコーヒーとケーキは最高ね♪ ケーキが美味しかったです💛
今日は夕方に予定があるので太秦-嵯峨野小旅はこれでおしまい(^^)
*** リンク ***
***