*** 哲学の道とお寺たち ***
〖大豊橋〗に戻って〖哲学の道〗を北に向かいます。目指す法然院までの道筋で〖霊鑑寺〗(れいかんじ)と〖安楽寺〗(あんらくじ)の門前を過ぎたけど、今日はどちらも『拝観謝絶』⇒拝観できるのは春と秋だけのようね。
/鹿ヶ谷道橋(ししがたにみちばし@哲学の道)/
/霊鑑寺/
/安楽寺/〖京都の小旅(INDEX)〗
*** 法然院 ***
浄土宗の開祖〖法然上人〗(ほうねん/1133-1212)の旧跡に建立された(@1680)法然院。高校と大学の時に1度ずつ来て、今日は40年ぶり3回目です。ふだん拝観できるのはお庭だけで(無料です)方丈は4月と11月に7日ずつ一般公開されるのね。霊鑑寺と安楽寺もそうだけど、京の素敵静かなお寺は季節限定や拝観ダメが多いのよ~(^^)
法然院は絵になるお寺と思います。スマホをあちこち向けて写真撮ってたら、大きなカメラを持った同年配の男性が話しかけてこられました。「銀閣寺に行ってきましたよ。人が少なく、非常にいい写真が撮れました。そのあとここでベストショットを狙ってます」、「私は大豊神社に行きました」、「あそこもいい神社ですね」
/方丈側です/
/お庭(上)/方丈の屏風絵(入れません)/
/放生池/
/多宝塔(左)/法然院西側(吉田山東側)/
/裏参道(@山門西側)/
*** 湯どうふランチ ***
初めは銀閣寺道(=今出川白川)でお昼ごはんと思ってたんだけど、法然院の裏参道を降りてすぐに湯豆腐のお店を見つけました〖京湯どうふ喜さ起〗(きさき)。《もう1時近いし、ここで食べちゃお♪》。今朝は風もなく、それほど寒くないけど、冬の湯豆腐 & 熱燗は💛×5 先付はごま豆腐、天ぷらは湯葉とお野菜なのよ(^o^)
*** ゼスト御池 ***
鹿ケ谷通(ししがたにどおり)に出たらちょうどバスが来たので乗って河原町三条へ(バス停は京都市役所前)。風が強くなってきたから御池通や河原町通を歩くのはパスして地下街に入ります〖ゼスト御池〗
12月にパンストを買った〖ここちセレクト〗(グンゼ直営店)は臨時休業。御幸町(ごこまち)広場で月2回の〖アフタヌーンライブ〗に出会って、しばし足を止めて休憩です。〖ハニーズ〗でいい感じのベルトを見つけたので買いました。
/ゼスト御池(上)/御幸町広場(中)/ハニーズ/
*** 本能寺 ***
寺町御池南東の本能寺は〖織田信長の変〗(本能寺の変)で名を知られます。私、このあたりは目を閉じていても歩けるほど(笑)よく来るのだけれど、じつは一度も本堂に上がってお参りしたことがないのよね。で、今回ご挨拶してきたというワケ(^o^)
寺町通に面する総門の右手には辻説法する〖日蓮上人〗(にちれん/1222-82)の大きな像があります。本能寺は法華宗(日蓮宗)のお寺なのね。本能寺は1415年に日隆さん(にちりゅう/1385-1464)が建立したんだけど、何度も焼けたりで引越のくり返し。寺町に来たのは1592年なので、明智光秀(1528-82)が織田信長(1534-82)を殺したのはここではありません。これを知らない人は案外多いのよ(←私もでした(^^)
明日は南に少し行った矢田寺を訪ね、寺町通を歩いたあと大阪に戻ります。自由軒カレーで晩ごはんして(容子史上初めての)ショットバーです♪
/総門(左)/日蓮上人の像/
/本堂/
/本堂前の広場と大宝殿宝物館(右手)/
*** リンク ***
***