*** クリスタ長堀 ***
珈琲館潤でお茶してる間に次の行先を決めました=『上方浮世絵館』。そこに行くのにどれくらい時間がかかるのか、アタマの中にすぐ浮かぶのが『大阪小旅に慣れている』ということなのでしょうね。
浮世絵館は法善寺のお向かいなので『南森町⇒(メトロ堺筋線)⇒日本橋 & 徒歩』が一番早いけど(潤から15分)、せっかくなので長堀橋で降りて地下街『クリスタ長堀』と心斎橋商店街を歩くことにします。
でも、歩けば棒に当たるのよね(^^)。『初秋新作/1,100円』に惹かれてブエナでシュリンクニットを買ってしまいました(白ではなく、色違いのオリーブブラウン)。潤のママに以前「女は買物するとスッキリするでしょ?(^o^)」と言われたけど、うなづく他はないわねぇ(^^)
ところどころで上から自然光が入ります
シュリンクニット@ブエナ
ブエナ
クリスタ長堀(公式)
小旅のルート
大阪の小旅(INDEX)
*** 戎橋-法善寺横丁 ***
浮世絵館までの道すがら『戎橋(えびすばし)』、『(お店の上の蟹のハサミが動く)かに道楽』、『法善寺横丁』を通ります。ミナミの定番スポットだけど、何度ご紹介してもかまわないかなと思っています。
戎橋
かに道楽(道頓堀本店/公式)
法善寺横丁
*** 上方浮世絵館 ***
このミュージアムは法善寺のお向かいなので、これまでに何度も見てるはずなのだけど、でも、見覚えがないのよ~(^^)。私の目はきっと(生きた目ではなく)ただの節穴なのでしょうね。
ここのお代は『ミュージアムぐるっとパス関西』を持ってるので、じつはタダ。奈良の入江泰吉さんの旧居もタダでした。でも、なぜかタダのトコほど写真フリーだったり、親切丁寧に対応してくださったりで、なんだか恐縮しちゃいます。《このパスは今年度限りにしようかしら》
見応えもしっかりありました。刷るための道具も展示してるのね。刷毛の毛先を整えるために使う『鮫の皮』なんかもあって、いいものを見せていただきました。考えてみれば当たり前のことだけど、《浮世絵って、江戸だけではないのね》
入口右手の猫看板が可愛い
鮫の皮
上方浮世絵館 & 公式
映画水族館(INDEX)
*** 製作体験 & ショップ ***
ここでは浮世絵作り(刷り)も体験できます。こういう手が汚れるお仕事が面白楽しいことを知ってるから、そのうち体験させていただこうかしら。
きれいな巾着をミュージアムショップでゲットできたのも嬉しかった💛 私のバッグの中にポーチはありません。10年ほど前から巾着ばっかり使っています。
自由に形を変えてくれる巾着はスグレモノ。色や柄がきれいなものも多くて楽しいのだけど、置いてるお店が少ないのが寂しいのよね(^^)。ここしばらくのミュージアムショップで一番の獲物です。この巾着はリバーシブルなのでお得感は3倍でした💛
*** 法善寺 ***
さっきも書いたけど、ミュージアムのお向かいは法善寺。ここまで来ててお参りしないのは気色悪いのよね。しっかりお参りして御朱印もいただき、よーく見たら、《え?御朱印はお不動さんじゃないの?》。ここは浄土宗で、ご本尊は阿弥陀さまです。このトシになって初めて知ることがホント多いわね(^^)
法善寺
寺務所 & 御朱印
法善寺(完全ガイド)
*** 水掛不動尊 ***
水掛不動さまにお参りする人はいつも多いのだけど、シーズンオフのためか今日は途切れがち。ありがたく何枚もセルフさせていただきました♪
若いカップルがお線香に火を付けるのに難儀していて、「私、マッチ使うのは初めてなの」なんて、信じられない会話も耳に入ってきます。おせっかいの私「あのね、束になってるお線香はマッチでは難しいの。蝋燭の火にしばらくかざすと点いてくれるわよ」。しばらくして「あ、ホントだ」という声が聞こえました。
まるまると太った猫が1匹いて、お参りの人の相手をしてくれます。でも、愛想がいいようでもあり、悪いようでもあり。《そうよねぇ、いちいち相手してたら、くたびれちゃうよね》と思いながらも、この子をしっかり撮ってました(^^)
水掛不動尊
愛想のいい(?)猫ちゃん
*** お好み焼き(福太郎) ***
晩ごはんは友だちに教えてもらった『福太郎』でお好み焼き。豚玉です。とても美味しかったので評判を調べてみたら、《やっぱり!》。大阪の『人気のお店』サイトの常連さんでした。
十三の『ねぎ焼きやまもと』(22年3月)に続く探検の成果です。《こんなふうにしてるうちに、大阪に来られるお客さまをご案内できるお店が増えていくのね♪》
今回の小旅レポートはこれでお開き(^o^)
福太郎のお好み焼き
福太郎 & 公式
ねぎ焼きやまもと(22年4月の記事)
大阪の人気お好み焼き店
晩ごはんとお酒(INDEX)
***
***