2020年 (29-0) メイン=長谷寺/イオン橿原22Apr6 | 容子のふんわり行きましょ

容子のふんわり行きましょ

もとトークばらの山下容子です。2000年から2015年まで『ふんわり行きましょ』というホームページを持っていました。

 

長谷寺(はせでら)と聞けば、関東の人なら鎌倉の長谷寺と思うはず。でも、関西だと奈良桜井の長谷寺です。どちらも花のお寺で名高いのが面白いわね。

 

よく晴れた先週の水曜に近鉄の特急『ひのとり』と急行を乗り継いで(1~2枚目)奈良の長谷寺にお参りしました。お目当てはもちろん桜♪ でも、長谷寺駅が桜であふれている(2~4枚目)ことまでは予想してませんでした。 

 

***** ひのとり *****

 

 

***** 奈良の小旅(INDEX) *****

 

 

*****

 

 

長谷寺の門前町は懐かしさを感じさせる雰囲気があちこちにいっぱい。4枚目の酒屋さんは(山田酒店)紫源氏という新ブランドのお酒を造っています。

 

*****

 

 

奈良の長谷寺は奈良時代にできました。鎌倉の長谷寺と同じ頃だけど、どちらも正確な年はわかっていません。↓の解説が一番わかりやすいと思うのでリンクを貼っておきました。源俊頼(みなもとのとしより)の百人一首の歌を(3番目)ご存じの方も多いと思います。

 

1枚目は総受付のあたり、2~3枚目は仁王門と登廊です。

 

*****  長谷寺 & 地図 & 源俊頼の歌 *****

 

 

 

 

*****

 

 

1枚目から順に、登廊から見る本堂の舞台、本堂の入口、内舞台、舞台から見る愛宕山です。御本尊の十一面観世音菩薩像は高さ12mで間近で見るとその大きさに驚きます。写真×なので↓を見てくださいな。

 

***** 長谷寺十一面観世音菩薩 *****

 

 

*****

 

 

境内は桜!桜!桜! 満開を過ぎて、風が吹くと花びらが舞い散り、池の水面(みなも/みのも/みずのも)に浮かびます。ホントいい日に来たようね。1年分の桜を今日1日で見た気分よ💛

 

*****

 

 

門前町に和食のお店たちが多いのだけど、今日のランチはちょっと気分を変えて、駅の南を少し登ったトコのギャラリーカフェ・ケーズで(1枚目)ちょっとお洒落に(のつもり)ガーリックシュリンプをいただきました(2枚目)。美味しい(^o^)

 

ふつうのお昼酒はビールひと缶だけど、今日はたくさん歩いたから2缶目ね♪(3枚目)。店主さん(女性なのよ)「駅からの坂がけっこうきつかったでしょ?」、「お寺まで往復したあとなのでちょっとしんどかったけど、おかげでビールが美味しくいただけるわ💛」

 

***** ギャラリーカフェ・ケーズ *****

 

 

***** ランチ(INDEX) *****

 

 

*****

 

 

ゆっくりほっこりランチの後、電車と(大和八木で)バスを乗り継いでイオンモール橿原へ(1~2枚目)。9日前の大阪市内小旅(船場)の続き⇒春物基本アイテムの探索です。スーパーマーケット(イオンスタイル=3枚目)でゲットした獲物たちを(エコバッグに入れる前に)撮っておきました(4枚目)

 

《そう言えば夏のブラもまだ買ってなかったわね》。エメフィールでショーツとのお揃いをゲット(5枚目)。お部屋に帰ってからも一応写真を撮ったけど(着画ではないけど)ここに載せるのは気が進まないので、ネットショップのページをリンクしておきます(↓)

 

***** 船場センタービル(4月7日) *****

 

 

***** ブラとショーツ & エメフィール(公式) *****

 

 

 

 

***** 買物(INDEX) *****