2020年 (10-1) エクス1=ランチ/神社たち21Oct27 | 容子のふんわり行きましょ

容子のふんわり行きましょ

もとトークばらの山下容子です。2000年から2015年まで『ふんわり行きましょ』というホームページを持っていました。

 

いつものスタイルチェックです。1枚目、雰囲気がちょっと違うと思いません? 変なトコをタップしたらしくて、背景ぼかしモードになっていました。こんな事件がなければこのモードにいつまでも気づかなかったはずだから、事件が起きてよかったのかもしれません。

 

このプルオーバーはミュシャを見にいった時にJR堺市駅前のベルマージュ専門店街で買いました。《これ、絶対面白いはず♪》の直感は当たり!だったと思ってます(^o^)。3枚目は『メイン』のラストでご紹介したみるくさんのハンドメイド・ネックレスの着画。

 

***** プルオーバー・ゲット@ベルマージュ専門店街 *****

 

 

***** 2020年へ&スタイルブック(インデックス) *****

 

 

 

*****

 

 

阪堺恵美須町駅は以前は恵美須町交差点のコーヒーショップYCのそばだったのが、60mほど南に移りました(1枚目)。阪急梅田駅や南海なんば駅と同じ『駅の位置を動かすことでスペースを生み出しておカネ儲け』。そんな大阪流の魂胆と私はにらんでるんだけど(笑)

 

***** 阪堺恵美須町駅&コーヒーショップYC *****

 

 

 

***** 大阪市内の小旅 *****

 

 

*****

 

 

阪堺電車は地元では『ちん電』と呼ばれます。天王寺始発の上町線に比べて恵美須町始発の阪堺線は本数もお客さまも少ない『ローカル線』(1~2枚目)。でも、路面電車は乗っててホント楽しいのよね♪(3~5枚目)。すれ違うパンダ電車が面白いです(5枚目)

 

***** 阪堺電車(ウィキペディア) *****

 

 

*****

 

 

8駅目の東玉出で降りて、姫松のポアールに向かいます。このあたりは大阪の高級住宅街として有名な帝塚山(=てづかやま)。今でも大きなお家があったりします(1枚目)。2枚目はここにもおられたお地蔵さま。珍しくグーグルマップでヒットしませんでした。

 

***** 東玉出駅&姫松駅(地図) *****

 

 

 

*****

 

 

『メイン』で詳しく書いたポアールです。9枚目は右手奥の鏡に映った私を『鏡越しショット』。とっても美味しいパンも売ってるの♪(12枚目)

 

***** ランチ&お茶とスイーツ(インデックス) *****

 

 

 

*****

 

 

姫松の交差点を行き交う上町線の電車たち(1~2枚目)&電停(3枚目)&向かいのお店(4枚目)。電車は24分毎の阪堺線と違って6分毎でどんどん来ます。カラフルな電車でしょ? 広告のデザインが以前に比べてうんとあか抜けてきたので、眺めてて楽しいわよ(^o^)

 

 

2駅天王寺寄りの東天下茶屋駅です(1~2枚目)。3枚目の郵便局の名前を見てちょっとびっくり(=阿倍野保名郵便局)。保名(=やすな)は晴明さんの父上のお名前です。4枚目、いい感じのお寺だったのでパチリ(廣臺寺=広台寺)。安倍晴明神社はまぢかです。

 

***** 廣臺寺 *****

 

 

*****

 

 

安倍晴明神社。メインで説明したことは省くとして、1枚目=鳥居(通りから)、2~3枚目=鳥居(境内から)、4~6枚目=拝殿、12枚目=泰名稲荷神社です。『泰名』=保名(晴明さんの父上のお名前)のようね。↓の『神社案内』も役に立ちます。

 

***** 安倍晴明神社案内(@阿倍王子神社公式サイト) *****

 

 

*****

 

 

安倍晴明神社はじつは無人で、60m南の阿倍王子神社が本社です(1~7枚目)。本社という言葉はジョークではなくて、神社の本店を『本社』、支店を『摂社/末社』と言います。↑の安倍晴明神社のページは阿倍王子神社公式サイトの一部というワケ。

 

だから、安倍晴明神社は阿倍王子神社と一緒にお詣りするのがふつうです。うふふ ・・・ 知ったかぶりで言ってるけど、ここまでの2つの神社の説明はみんな今回のお話を書きながらお勉強した成果なの。これがなかなか面白楽しくて、正直ハマってます(^o^)

 

あとひとつだけ、2枚目の『もと熊野街道の道標@鳥居左脇』のこと。阿倍王子神社は熊野街道(大坂⇒熊野三山)(=熊野古道)の王子(拠点神社)のひとつで、大阪府内では唯一今日まで残りました。大阪って、京都奈良に負けない歴史の宝庫と思いません?

 

***** 阿倍王子神社 *****

 

 

***** 熊野街道(熊野古道) *****

 

 

*****

 

 

天王寺に戻ろうと思って、ふと《バスがあるかも♪》。昔は知らない街でバスに乗るのは(情報が入手できないから)ほとんど困難だったけど、今はスマホでグーグルマップ出して『バス停』と入れたら、一瞬で最寄りのバス停も時刻も出てくるから『魔法』です(@@)

 

あらあら、なんと! 歩いて1分の表通りに市バスの王子町バス停がありました。そばの和菓子屋さん(=大平餅)の前を女性がお掃除しておられて《あら!素敵な雰囲気💛》(1枚目=バス停と一緒なので彼女は小さく写っています)。バスは大阪駅前行でした(2枚目)

 

***** 王子町バス停(地図) *****