京都の高雄はあまりに有名な紅葉の名所。でも、私は小さい頃に行ったきりで、それから半世紀も経ってしまいました。で、行ってみようかな(^o^)だったのね。写真は阪急嵐山駅前の高雄行京都バス。ここからバスが出るのは紅葉の時だけです(臨時便)
***** 京都バス *****
***** 京都の小旅(INDEX) *****
*****
子どもの頃の高雄の記憶は『全山真っ赤』だけで、あとは何も覚えてません。そして、今回わかってしまったのは『全山真っ赤』は私の心というか、脳があとから捏造したニセの記憶だったということ。ショックとは言わないけど、記憶がいかにあてにならないかを痛感です。
バス停から高雄山神護寺(=じんごじ)に行くには、清滝川に架かる高雄橋まで一旦急坂を下りて(1~2枚目)、そのあとで長い坂を上らなければいけないのだけど、そんなことも私の記憶からは全部きれいに抜け落ちてしまっています。
***** 高雄 & 高雄橋(地図) *****
*****
1枚目は神護寺に向かう階段(登りきったところに楼門がちらっと見えています)。2枚目は楼門(1623年建立)、3枚目は境内です(金堂に向かう参道)。この日は紅葉の盛りを過ぎた頃だけど『真っ赤』ではありません。黄色も、茶色も、緑も、混じっています(^^)
***** 神護寺 & 地図 *****
*****
金堂前のお庭(1~3枚目)。1枚目の階段の向こうに見えるのは五大堂(手前)と毘沙門堂です。「よく覚えてるね」と言われるかもだけど、うふふ、グーグルの画像と境内図を見比べながらそれぞれの建物が何かを確かめています。でも、なかなか面白楽しいお仕事なの(^o^)
*****
大阪のおばちゃんみたいな雰囲気の女性が「すんませ~ん、ちょっとシャッター押してもらえません?」。それを見ていた私がそのおばちゃんに(もちろん私も大阪のおばちゃん)「あの~、ごめんなさい。シャッター押してもらえません?」。成果が↑ね、言ったもん勝ち(笑)
この写真はスタイルブック1-2でご紹介しました。私の初めてのジャケット&ジーンズのコーデなのよ。参道の石段を上がったところの建物は金堂です。
***** スタイル-1-後編(21年2月の記事) *****
***** スタイル(INDEX) *****
*****
2~4枚目は「散紅葉や敷紅葉もいいのよ♪」と言いたくてアップしました。落ちてすぐの、もう少し紅いほうがいいかも?だけど、雰囲気は味わっていただけたかしら?
*****
帰り道は《お客さまが少し増えたかな?》の気がしました。1枚目は参道の階段、2枚目は谷底の高雄橋(@清滝川)です。
*****
私、往きと帰りは別ルートにすることが多いです。帰りは高雄から市バスで御室へ。1枚目は京福電車の御室仁和寺駅(いい雰囲気でしょ?)、2枚目は仁和寺二王門です(仁王門でないのがちょっと面白い)。遅いランチは昭和ふうの喫茶店でチョコレートケーキでした。
***** 高雄バス停 & 京福御室仁和寺駅(地図) *****
***** ランチ & お茶とスイーツ(INDEX) *****