今日のもうひとつのお目当ては、正法寺から歩いてすぐの大原野神社です。ここは平安の世の皇族や貴族たちがよく訪れたところで、源氏物語にも出てくるらしいのね。なんでも、紫式部の氏神さまだったそうな。
私、源氏物語は大和和紀さんのコミックス『あさきゆめみし』や田辺聖子さんの『新源氏物語』なんかを読んだけど、このお社のお話はあったよーな、なかったよーな。本は子どもたちが持って行っちゃったので、手元に今ありません(^^)。大事典↓には載ってませんでした。
宝塚でも『源氏物語』、『新源氏物語』、『あさきゆめみし』、『宇治十帖』などなど、このめちゃ長い物語がタイトルを変えてくり返し上演されています。まぁ、この絢爛豪華&女子好みのお話をヅカが見過ごすわけないわよね。
そうそう、まだ記事にしてないけど、私、映画『源氏物語千年の謎』(紫式部中谷美紀&六条御息所田中麗奈、引き立て役=藤原道長東山紀之&光源氏生田斗真)も観たし、宇治の源氏物語ミュージアムにも行きました。どちらも面白かったです。
3枚目、朱塗りの囲いの中にあるのは瀬和井(せがい)です。清和天皇の産湯の清水で、いろんな歌にも詠まれているみたいよ。《ふ~ん、私いま、歴史の中にいるのね(^o^)》でした。
***** 大原野神社&あさきゆめみし *****
鯉沢の池のほとりにあるのが『春日乃茶屋』。ちょっと古びた、でも京都らしい雰囲気の中でお料理がいただけます。
春日乃茶屋はお茶もできるから気軽に楽しめます。私はよもぎだんごとアイスコーヒーにしました(1枚目)。両方で550円だから、街中のふつーのカフェより安いんじゃない?
この日はゴールデンウィーク真っ最中だから、京都の嵐山なんかだったら人の海のはず。でも、ここ大原野は十分余裕です。それをいいことに(550円で)ビシバシセルフのやりたい放題(笑)
↑は鯉沢の池。ここはかきつばたや睡蓮、紅葉の頃が一番きれいだということだけど、今日でも私、なにも文句はないです(^o^)
しっかり、野歩きスタイルのチェックの場に使わせていただきました。ジャケットやジャケットイン、巻きスカートをいつ、どこで買ったかはジオ版日記を見ても出てきませんでした。でも、どれも天神橋筋商店街とか船場センタービルで2,000~3,000円だった気がします。
あ、ひと言付け加えておくと、船場センタービルは(同じ値段で)卸も小売りもするところだから、ブティックが付けてる値札の2割か3割でゲットできるのよ(^o^)
シューズは↓のキャンディッシュ1,990円カジュアル。野歩きにはこれがぴったりです。服もそうだけど、「こっちこっち! 私を買って!」と叫んでる子たちがみんなテキトーなお値段だったのね。安いとか高いとかはどっちでもいいの。でも、ホント安上がりの容子さん(笑)
お話が長くなってしまいました。明日は今回のラストで、神社にお詣りして、ランチにおやきを食べて、阪急バスで東向日駅に出て、駅前でケーキを買って、南森町に帰って晩ごはん、です。