yokoヨガスタジオのブログ -12ページ目

yokoヨガスタジオのブログ

茨城県古河市、国道四号利根川橋近くにあるヨガスタジオのブログです。

9月16日(月曜・祝日)に、官足法ワークショップを開催します。

 

 

官足法とは1982年に台湾の教育学博士・官有謀(かんゆうぼう)氏によって日本に紹介された足(脚)もみ健康法です。
内臓疾患だけでなく、首、肩、腰、股関節、膝などの骨格の不調も含めた多くの生活習慣病の予防と根治を目指す根本療法です。
足(脚)全体を強くもむことで、全身の血液循環を良くし、免疫力を高め、体質を改善していきます。

 

  10:00~11:30 Yokoヨガスタジオ2階にて官足法WS
  12:00~13:00 サカカンカフェにて酵素玄米ランチ
               (ドリンク・デザート付き)

 

  参加費:    官足法+ランチ+官足棒   4000円
             官足法+ランチ       3500円

 もちもの:ヨガマット・バスタオル・白湯500CC・(官足法教材)


 会場: Yokoヨガスタジオ/サカカンカフェ   
                  茨城県古河市中田2161-16


 お申込み・お問い合わせ 
      スタジオまたはカフェで料金と共にお申し込みください

 カフェ電話:0280-23-2682 

☆こちらはYokoヨガスタジオ敷地内別棟のサカカンカフェ開催のイベントです☆

 

毎月開催しているハーバリウムワークショップが秋からリニューアルします。

 

1「ハーバリウムWS」

作成できるサイズが以前より大きくなり、隔月の開催になります。


2019年9月14日(土)10:30~
2019年11月9日(土)10:30~

 

参加費はMサイズ作成で3500円、Lサイズ作成で4000円です。

(SサイズがなくなってLサイズが加わりました)

料金にはハーバリウム素材と、ランチ・ドリンク・ミニデザートが含まれます。

 

2「刺繍枠アレンジWS」

 

秋から加わる新しいワークショップです。

隔月での開催になります。

直径15.5cmの刺繍枠を土台に、ドライフラワーなどの素材をアレンジします。

参加費は4000円です。

 

2019年10月5日(土)10:30~

2019年12月7日(土)10:30~

 

 

お問い合わせ/お申込み

角田晃子講師所属
Atelier 彩 toiro -イロドリトイロ- https://atelierirodoritoiro.amebaownd.com/


また、ラインをご利用の方はこちらから直接のお申し込みができます。

LINE@ @aza3565sで検索の上、友達登録、SAKAKANCAFEワークショップと明記して、

お名前・お電話番号・申し込み人数をご連絡下さい。
※ LINE@は1対1のトークのため、他の人に聞かれる心配はありません

上記LINE@でのお申し込みはSAKAKAN CAFEやYOKOヨガスタジオでは扱っていません。
そのため、手順などを質問されてもお答えできないことがあります。

ご了承ください。

2019年7月15日(月祝)、菊地インストラクターの「官足法ワークショップ」をyokoヨガスタジオ2階にて開催しました。

「和みのヨガ」のインストラクターでもある菊地知江先生。


 「官足法」は身体の反射区が集まる足裏をもんでもんでもみほぐし、足の汚れを押し潰して流す、そして血液循環をよくする健康法です。
 「足の汚れを押し潰す」だけあって気持ちが良い程度ではいけません。
 身体が痛みでよじれるほど足裏の反射区を押し潰し、流していきます。

 

初めての方からベテランさんまでの顔ぶれ。
 菊地インストラクターが一人ひとり丁寧に指導するので定員は8名くらい。
 今回、希望者を全員お受けできなかったので、できれば定期的に官足法ワークショップをして、自分の身体を自分でケアする方法を学ふ機会を作りたいです。

 

ワークショップのあとはみなさんで「サカカンカフェ」でのランチ。酵素玄米御膳を食べてさらにデトックスしますよ~。

 

次回開催は、日程などがきまりしだいyokoヨガスタジオとサカカンカフェからお知らせします。

2019年6月26日(土)に、Yokoヨガスタジオ2階にて、古河市横山町の小澤糀店さんのご協力で味噌づくりワークショップを開催しました。

 

飯舘村支援として毎冬行っていた味噌づくりとはまた趣きをかえて、今度は地元の古河市で長らく愛されている味のお味噌をベースに作ります。

サカカンカフェやYokoヨガスタジオは、古河市の旧中田宿の、お醤油などの醸造をしていたこともある敷地にあります。

 

おみそづくりの大まかな流れはいつもとおなじ。

それでも、素材や発酵ぐあいなどで味はさまざまに変化します。

 

 

小澤糀店さんでは完成したお味噌だけではなくご自宅で制作できるキットも取り扱っていますので、ワークショップに参加できなかったけれど興味のあるかたはぜひお試しください。

 

小澤糀店ホームページ http://www10.plala.or.jp/o-miso/