〈報告〉ヨガ棒ワークショップ・官足法ワークショップを開催 | yokoヨガスタジオのブログ

yokoヨガスタジオのブログ

茨城県古河市、国道四号利根川橋近くにあるヨガスタジオのブログです。

~棒を用いた2つのワークショップ~
 
のびのびと大きく体を動かすヨガ棒ワークショップ。座った姿勢で足を揉み解していく官足法。
キーアイテムはどちらも「棒」なのに、棒の形も身体の使い方も対照的な二つのワークショップ。
お昼を挟んで同日開催しました。
 
  【酒井陽子レポート】

2014年3月30日(日)に、yoko担当の「ヨガ棒ワークショップ」と、菊地インストラクター担当の「官足法ワークショップ」を行いました。


ヨガ棒は普段のレッスンにも取り入れていますが、長い棒もタップリ使って、ヨガ棒に特化したWSは2回目。
時間も1時間半かけて行いました。
ヨガ棒を持つことで姿勢を安定させ、のびのびとした大きな動きを楽しめます。

ヨガ棒WSを行うにあたり、ヨガ棒の特性や効果、新たな使い方をあれこれ検討しました。
特に今回は、普段固まりがちな肩甲骨をたくさん動かして、良い姿勢になろう!!
というコンセプトで進めました。
ヨガ棒を使うことで、自分の姿勢やくせに気づき、少しでも改善しようとする意識が高まれば、と思っています。
私自身にとってもワクワクする発見やまだまだ検討したいという気づきもありました。

菊地インストラクターの「官足法ワークショップ」は、まずは足裏のつぼと体全身との深いつながりを知るところからスタート。
足裏のつぼを小さな木の棒で押し流すことで、体の不調を治そうとしていきます。
痛いです。
でも、怖いもの見たさ…ならぬ、痛いけどやって~という、悲鳴や笑い声にあふれたにぎやかなレッスンになりました。
びっくりしたのは、今回は左足を木の小さい棒を使ってつぼを押すのですが、終わった後、その左足が右足と比べて、血管や足の甲の骨がはっきり浮き出るほど、スッキリしたことです。
癖になりそうです。

長短の棒を使ったヨガ棒レッスンと小さな木の棒で足の裏を押し流す官足法。
「棒つながり」ワークショップはちょっとハードにそして楽しく行うことができました。
また次の機会を作って行う予定です。ぜひ、ご参加ください。


痛いッ、でも気持ちいい! うれしい悲鳴が飛び交う官足法ワークショップ。

菊地インストラクターのブログ(幸せの道http://ameblo.jp/etomo-nagomi/)も見てください。
官足法についての解説や、ワークショップについてのレポートなどが掲載されています。