10月24日法定協議会が終わりました。

これ以降数回にわたり協定書案の策定にむけて各項目の方向性を決めていく段取りとなります。

 

今回の決定事項の報告と所感、大げさか、感想交えて記載します。

まず率直に口から胃が出てきそうというか髪の毛全部真っ白になりそうというかそんな日々を送っています。

 

センチメンタルな発言しますが、


「50年後の大阪で、貧困で苦しむ子供を一人でも減らしたい。一円でも多くの税を届けたい」


それだけの気持ちで前に進んでいます。

 

適正規模の行財政運営のもと、より効率的効果的に行政財産が必要な人に投資される環境づくり。

そのためにすべてをかけて前に進みます。もうほんと最近、それだけです。それだけ。

 

もし50年前に大都市制度再編がなされて、二重行政が発生せず、膨大な投資ロスが住民に向いていたら。

多くの税の投資が市民にわたっていたら。

救えた命もあったかもしれない。光が当たらず消えていった命もある。


制度に罪があるのだとしたら本気で議論し本気で提案し、住民合意のもと前に進め、将来も発生するであろう社会的に苦しむ人たちにより多くの税の投資を届ける。地域に合ったよりよい行政サービスを届ける。

 

その気持ちだけです。

センチメンタル横山。

 

さて以下、昨日当方より主張し議論の元、概ね方向性が決まった内容について。

 

10月24日協議事項

 

区割りの確認について

方向性:これまでの素案通り

これまで4区案・6区案など議論がなされてきた。

特別区の人口や税収バランス、財政シミュレーションなど多面的に判断して現状の素案の区割り4区B案が最適と考える。

 

区の名称変更について

方向性:これまでの維新提案どおり(東西区→淀川区・南区→天王寺区)

東西区を淀川区に、南区を天王寺区にそれぞれ名称変更を希望。

地勢的・歴史的観点から淀川・天王寺という名称がよりよいと考えている。

独自のサンプル調査においても多数が淀川区・天王寺区を希望している。

 

本庁舎の位置の確認について

方向性:

淀川特別区、北特別区は素案どおり。

天王寺特別区の本庁舎を天王寺区役所に、中央特別区の本庁舎を中央区役所に。

 

 

すいません、移動しないといけないので取り急ぎ個人メモで論点記載・・・

 

     

地域自治区事務所の名称について

方向性:地域自治区役所の名称を従来通り「区役所」に。

もともとの素案では地域自治事務所となっていたが、前回の協議会において公明党さんからのご提案により、市民に根付いた区役所の名称を使用する旨の提案がなされた。特別区になったあとも変わらず地域を見守る区役所の名称がそのまま残ることは望ましいと考える。

市民からすれば、窓口サービスや市民協働の支援など、区役所の業務が基本、今まで通りで変更がないということは、区役所の名称に変更がないことで伝わりやすく、特別区の主たる事務所を本庁舎と呼ぶことで名称の使い分けを図る案で良いと考える。

 

庁舎整備経費の抑制について

方向性:

中之島庁舎を最大限活用し、コストを抑える。

再試算2(中之島庁舎フル活用案)において、移行時の住民負担が300億円以上、かつ毎年のランニングコストも10億円以上減少。最大限、既存の施設を活用し、スムーズに移行が進むよう取り組んで頂きたい。

再試算2の中之島を最大限活用する案でいくべき。

なお、長期的な視点での庁舎のあり方では、政令市のままであったとしても、いずれは、築50年を超える阿倍野区役所をはじめ、各区役所とも、順次、将来的には建替えが必要となる。特別区において、将来的に新庁舎を整備するとしても、例えば、周辺開発組み合わせて、実質公費なしで新庁舎を整備した、東京の豊島区のように、まちづくりの観点も含めた本庁舎整備など、公選区長と区議会が議論していくべきものと考える。

 

システム改修経費の抑制について

方向性:新たな検証は特別区移行時は適用不可。将来のコストダウン議論。

素案において、システムは一部事務組合の事務としてあり、各特別区のシステム集約をしていることから、ご提示頂いた自治体クラウドと思想としては共通していることが確認できた。

将来、特別区設置後において、検討が進むことを期待する。

 

選挙区

方向性:特別区全体を選挙区とする

区議会議員選挙を行う選挙区であるが、特別区全体を一つの選挙区とする大選挙区制が望ましいと考える。これまで大阪市議会議員は大阪市全体に責任を負う立場でありながら、行政区単位での選挙を行なってきた。これによって、同じ大阪市民から信託を受けながら、行政区によっては他の行政区で当選している者よりも多くの票を集めながら落選となっている候補者がおり、市民の民意を正しく表しているかどうかに議論が残る。したがって新たに設置される特別区においては区域全体を一つの選挙区とし、得票数上位のものから当選するという仕組みに改めることが良いと考えている。

 

議員定数・議員報酬等について

方向性:いまの議員定数、削減後の議員報酬を基準として各特別区の定数報酬とする    

議員の定数は現状83人で大阪市政の運営を滞りなく担えていることから、特別区移行時の議員定数としては現行の議員定数を踏襲するべきと考える。

また、新たに特別区が設置された場合広域にかかる事務が府に移管され、所管する事務が減少することから、今後の議員定数のあり方についても議論の余地があると考えるが、あるべき定数論については各特別区議会での議論を経て決定されることが望ましいと考える。

最後に議員の報酬についてであるが、現行、特例として減額している現在の報酬額をベースとして各特別区議会議員の報酬額に定めるべきと考える。

報酬のあり方についても定数同様、各特別区議会での議論を経て決定されることが望ましいと考える旨を付言しておく。

 

以上

 

方向性は以上です。

採決等は取られていないので完全に確定したわけではないものの、方向性が決定しました。

次回は11月5日

財政調整や事務分担について議論が続きます。

 

 

 

暑いですね・・一向に涼しくならない。。

ご自愛くださいませ。

 

 

MBSちちんぷいぷいで都構想の経済効果に関する内容の報道中、悪戯に市民不安を煽る表現があったためBPOに下記のとおり申し入れました。

 

前回の住民投票時を思い出します。

報道機関各位が内心、政治的なご主張お持ちであることは十分存じ上げておりますが、効果の疑義を議論するのであれば上振れの可能性も併せて具体に言及いただくなど適正な報道を求めるところです。

 

テレビの影響って大きいんです。

皆くそ忙しくて都構想どころじゃない。

けどテレビつけたら「都構想で大阪マラソンがなくなる」って文言聞いたらどう思いますかね?

制度の周知が進んでいない段階でこういった表現は市民の不安を悪戯に煽るもので、以後慎んでいただくよう、併せて賛否両論触れて頂くよう求めておきます。

 

 

                        記

 

当該番組における大阪都構想の経済効果に関する報道の中において、財政効率化効果に関する議論の中で、当該番組キャスターより「(歳出を)削るということは大阪マラソンなくなりますよということなんです」という発言があった。

大阪府市特別区設置協議会において報告のあった大都市制度改革に伴う経済効果の報告書においては適正規模の自治体になることでより効率的な運営が実現されることが記載されている。

特定の事業にかかる歳出がなくなり事業がそのまま消失するという趣旨の報告は無く、府議会・市会においてもその旨議会や委員会で議論があったところ。

報告書に記載のない内容で悪戯に市民の不安を煽ることは放送法四条二から四項の趣旨からみても看過できないものである。

当該番組内において訂正の発言を求めるとともに今後は悪戯に市民不安を煽るような表現は厳に慎まれるよう強く求める。

また経済効果に関する賛否の立場をより公正に報道することを併せて求める。

 

都構想になったら大阪マラソンがなくなる?

 

MBSのちちんぷいぷい?でおそろしい発言があったようです。

都構想の経済効果についての議論の中での発言ですが。

経済効果の主張をもとに、事業費が削減され大阪マラソン負担分の事業費もなくなるかもしれない、とのこと。

 

いやー経済効果の報告書のどこをみたらそうなるのか、テレビ放送する立場ならほんとにもっと勉強してほしい。

ほんでもって分からないなら低いレベルでの放送は企画しないでほしい。

影響も大きいんです。テレビの破壊力。

それを分かった上で、ようは「視聴者はよく分かってないからとりあえずディスっとけ」的な発想なら害悪でしかありません。

住民投票時のネガキャンが恐ろしくなります。

 

さて既に維新の方からいろんな反論がなされていますが、とりあえず相手の土俵に立った上でこのネガキャンを否定します。


都構想経済効果報告書の考え方を踏襲すると大阪マラソンはなくなるのか。

 

なくなりません。

1、「財政効率化発生の根拠は特定の事業ではなく自治体運営全般の効率化から発生すると考えられているから」です

 

ってかそもそも

2、「大阪マラソンの事業主体は広域である府に一元化されるため経済効果による財政効率化議論とは関係ない」です。


あと少なくとも維新政治の中で大阪マラソンをなくすとかいう発想は微塵もありません。これは財政経済効果論うんぬんの前に当たり前の認識として主張しておきます。

加えてこんな目玉イベント失くすわきゃありません。


 

 

以下ながながと根拠を書きます。多分長いです。書く前から自信があります。


結論は上記ですね、うん、もうなんならここで読み終えて頂いても結構ですなり。

 

ってか仕事山盛りなのに要らんこと発信しないでよ。。。

 

 

まず記載二番目の理由から。

こっちの方が端的だからこっちから書きます。

 

http://www.pref.osaka.lg.jp/fukushutosuishin/daitosiseidokyogikai/09hoteikyo.html

第9回法定協議会 参考資料271ページ。

府が事業主体となります。特別区再編で事業負担も府になります。再編効果には関係ありません。

以上。

 


ここまででもいいんですけど、念のためこの報告書の趣旨から否定します。

 


さてそもそもの論点、経済効果について。


なんでこのちちんぷいぷいにおけるミスリード発言が導かれたのか、まず相手の土俵で考えます。

 

大阪市が人口280万をかかえる巨大都市が故にU字カーブの右側に位置し、1人当たり歳出が最適値より増加、非効率性が発生している。

最適規模に近づくことで効率的な財政運営が実現する。

 

効果額の根本となっている「財政効率化効果」について、「府市再編で効率化すんだから、大阪府市の事業をどれかまるまるっと一つなくすってことですよねー」との趣旨の発言かと思います。


まるっと事業費削減に直結させている安直極まりない発言となります。

 

さて報告書の本旨。

報告の本旨から、このネガキャンを否定します。


U字カーブの右肩あがりの部分については学術的にもたくさんの研究がありますが、ひとつが「混雑コスト」や「地域内選好の多様化」、そして「補完性の原理」の欠落。

(U字カーブ等報告書の考え方についてはブログ記事をよければご参考ください。その1~3で記載しています)

 

人口集積地かつ規模が大きいがゆえに負担しなければならない行政コストが発生している。

また本来、広域事務に一元化することで回避できる非効率なコストが発生している。

 

これらが二重行政の解消でこれらが解消し、より効果的な行政運営が可能になる、というのが報告書の趣旨です。

つまりいま発生している非効率なコストは、どれか特定の事業をさし示しているわけではなく、大阪市の行政運営全般に付加されていると考えられています。

 

混雑現象については副首都推進本部会議にて申し述べました。

当時、私から提示した資料に基づいてちょっくら説明しますさかいきいておくんなはれ。

いやもう読むのめんどくさい方は読み飛ばしてください。戯言でございます。

 

自治体は受益者が多いほどきめ細かいサービスを行うことは難しくなる

多くの人員を要したり新たな施設が必要になるなど供給コストがかさんでしまうという現象です。

 

もうひとつは地域内住民の選好の異質性です。

 

地域の範囲が広がれば、そこに住む人の数が多くなって家庭事情や経済事情もさまざまと異なり、選好の違いが顕著となる現象。

 

地方自治体は地域独自のニーズに即した公共サービスを提供していますが、地域が大きくなると地域内住民のニーズが多様になっていって結局供給コストがかさんでしまうと。こういった点がU字カーブの右側、費用が増加していく要因というふうに言われています。

 

 

完全に仮定、例えばなんですが、東京都のA区とB区という特別区が合併したとして、東京市となったと仮定します。

 

本来であれば地域ごとに最適な住民サービスが選択されるべきなんですが、1つの市になると市域全体の均一な行政サービスを図ることが必要になってきます。

 

その結果、水準の高い行政サービスに合わせていく必要がありますので、結果的に東京市の行政需要は巨大化し、行政費用の増すうにつながっていくと考えられます。

 

少し実例を用いて算出します。

社会福祉費にまず特化して。

 

 

「4つの特別区が合併して東京市となったら」という仮定。

 

左上の社会福祉費、棒グラフのところが1人当たり行政費です。

大田区、練馬区、足立区、江戸川区、仮にこの4区が合併して東京市となったとして。

 

その場合、均一な行政サービスを図るため費用最大の足立区に行政レベルを合わせると考えられています。

すると実に346億5,417万円の増額が必要となってきます。これが混雑コストが発生したがゆえに行政コストが過大するという現象です。

 

 

同じく、大阪府内の中核市で少し算出してみました。豊中、枚方、八尾、東大阪。

算出方法は同様。棒グラフが1人当たり歳出です。

 

仮に4つの市が1つの市に合併した場合、同じく均一な行政サービスを図るため、費用最大の東大阪市の行政レベルに合わせると151億6,690万円の増加が必要となります。

 

自治体は住民の選好を最大限勘案しながら最適な規模の財政運営を実現しています。

その自治体が肥大化すると回避できなくなるコストが存在している。

これがU字カーブの右肩あがりの考え方です。

 

「人口規模が最適であれば住民満足度が最高点を維持しつつ適切な財政投資も実現する」

これが実現している点がU字カーブの最適点。報告書によれば人口50万程度の自治体となります。

 

特定の事業費コストを指示しているわけではなく、行政運営全般に付加されていると考えられているコストが区長や区議会の選挙を経て「住民満足度を最適に維持しながら」効率化されていく。これが財政効率化効果です。

 

 

 

今回の協議会でも嘉悦さんからご説明資料にもありましたが、上のグラフが一人当たり歳出です。

赤いのが大阪市を再編した状態の特別区4つの歳出。

ほかの同規模自治体と比べて高くなっています。

 

豊中市や西宮市の住民満足度は大阪市より低いのか。

最適規模の自治体になれば住民満足度を最適にしながらかつ効率的な財政運営ができるのではないか。

住民満足度を最大にしながら最適な財政運営を目指す、これが財政効率化。

なんども申し上げますが特定の事業の削減等ではありません。

 

もっかい結論

経済効果の考え方を踏襲すると大阪マラソンはなくなるのか。

 

なくなりません。

1、「財政効率化発生の根拠は特定の事業ではなく自治体運営全般の効率化から発生すると考えられているから」

2、「大阪マラソンの事業主体は広域である府に一元化されるため経済効果による財政効率化議論とは関係ないから」

 

なんかまた散文で長文になりました。ごめんなさい。

とりあえず12日法定協議会、頑張ります。

 

 

民間会社に算出さした数字を鵜呑みにして良いか

 

ご質問

 

民間会社に算出させた効果額の数字を鵜呑みにして良いのか。

 

 

お答え

 

本当に貴重なご意見ありがとうございます!

効果やコストについてどしどしご意見お寄せくださいませ。

 

まずお答えの結論は

・効果額算出の手法は至極オーソドックスな手法で、根底から否定できる人は学者にもいない。

という点です。

 

まずそもそも、これまで都構想の「コスト」ばかりに議論が偏っていました。

コストも「人件費の増」など「サービス拡充」に関する部分が多いのですが、どうしても負の部分にばかり目が行ってしまいます。

あと都構想コストもあくまで「可能性の議論」に過ぎず「曖昧な数字」という意味では同じです。

 

議論の根幹は

・ 都構想効果額 × 発生の蓋然性

・ 都構想コスト  × 発生の蓋然性

この比較になってくるかと思います。

 

この議論をできる限り分かりやすくお伝えできるよう努めます。

 

さて今回の経済効果算出については「自治体規模と一人当たり歳出のU字カーブ」という、過去からいくつもの学術的研究のある議論に基づいて算出されています。

 

 

縦軸が一人当たり歳出、すなわちコストです。

横軸が人口規模。

 

人口が増えるほどコストは減ります。

ところがある点を過ぎると、人口規模が増えるほどコストも増える。

これが自治体規模と一人当たり歳出のU字カーブです。

 

すなわち大阪市は効率的そうに見えて規模が大きすぎて非効率になっている、という点。

 

 

豊中市など同規模自治体とも比べて大阪市はコストがかかっていることが分かります。

4区で人口60-70万人規模になれば歳出が最適化されコストの削減につながる、というものです。

 

 

この効果が理論上年間1000億円程度になり、この分を行政サービスに充てられるという議論です。

 

この算出方法はインターネット等で「自治体 U字カーブ」と検索頂ければ山ほどでてきますのですぐ他の研究も御覧いただけます。

 

算出方法自体は至極オーソドックスであり、算出方法を根底から否定する議論はいまのところ出ていません。

 

蓋然性に関する疑念の議論はあったとしても、効果額そのものを否定することは出来ないと考えてます。

 

経済効果算出に関する発注の経緯や民間事業者による算出に疑念もお持ちかもしれませんが、どうか算出手法にご注目頂き、効果額に関する議論を注視頂ければ幸いです。

 

報告書にこだわる理由

 

ここまで、私がこの報告書にこだわるには理由があります。

 

大阪市は素晴らしい自治体です。

市役所の職員も議員も自治体の中で一流だと思います。

しかし大阪に長く根付く「二重行政の課題や、自治体規模が大き過ぎるが故の非効率さ」から逃げられることが出来ません。

 

もしこの課題が無かったら。

もっと前に解決できていたなら。

役人、政治家の意地の張り合いで税金のロスがなかったなら。

自治体の意地の張り合いで成長ロスが発生していなかったとしたら。

 

 

より多くの財源を住民に向けることができたんです。一人でも多くの市民を救えたかもしれない。

光があたらず消えていった小さな命もきっとある。

 

役所の意地の張り合いや面子、非効率な運営で税のロスがもしあったのだとしたら、救えなかった小さな命があったのだとしたら。

 

それは変えられなかった政治の責任だと思います。

 

大阪市域に徹底した広域投資を呼び込み大阪全体を成長させる。

 

財源を生み出し、それを徹底的に、徹底的に住民サービスに注ぎ込む。

大阪の未来を生きる子供たちのために、まだ見ぬ小さな命が、役所のロスに運命を左右されないように。

いまこの誇り高い大阪の土台を整えたい。

 

私の気持ちはいま本当にこの一点です。

 

そしてこの点を論理的に紐解いているのが、この報告書だと思っています。

 

専門的な用語も多く少し読み難いものではありますが、どうか冷静な議論でこの報告書を見つめて頂き、いまの大阪市が抱えている潜在的な問題と向き合う議論が出来ればと考えています。

 

長くなり申し訳ありません、引き続きご意見などドシドシお願いいたします!

 

 

 

 

4区再編は人口規模が大きすぎないか

 

ご質問

私たち一般市民に、わかりやすく説明して頂けると助かります。

正直、いろいろな意見があり、どれが本当かわからない。賛成していいのか、反対していいのか?
個人的にはスリムな行政、住民の利益を目指すなら、4区割では難しいと思っています。
現状24区のまま区に権限を委譲する事は不可能なのでしょうか?
それではスリム化にならないなら、せめて半分の12区に。

 

 

お答え

 

ありがとうございます。大変大変貴重なご意見です。

こういった質問を頂くと本当にありがたいです。

賛成・反対、関係なくどんどんご質問お寄せ頂ければ幸いです。

 

さて、お答えの結論。

「都市の規模・権能等を勘案した上で、財政シミュレーションも勘案すればベストの案」

がお答えになります。

 

まずは区割りに関する考え方が次の資料です。

http://www.pref.osaka.lg.jp/fukushutosuishin/daitosiseidokyogikai/3hoteikyo.html

第3回法定協資料より抜粋

 

 

歴史上の経緯やコミュニティ、鉄道網などの公共交通機関、災害上の観点などから勘案されています。

その上で「4区案と6区案」が検討にあがりました。

 

区割りは議論の根幹であることから、現在「4区案」で議論が進んでいるところです。

6区案でなく4区案になった理由はいくつかありますが、大きな要因の一つが財政シミュレーションかと思います。

 

4区案

 

6区案

 

大阪市から特別区になることで区数に比例して職員数が「増える」ことになります。

窓口サービス等の充実に伴い一定の人件費コスト増が見込まれています。

 

もちろん個人的には24区のまま特別区になってくれてもいいんですが、それが叶わない大きな要因の一つが将来的な財政シミュレーションかと思います。

都市の規模や権能、そして将来的な財政シミュレーションを勘案すると現時点のベストな案が4区案、というのが現在までの議論の経過です。

 

・280万大阪市では大きすぎて住民サービスが最適化されていない。

・特別区に再編し住民サービスの最適化。

・移行時のイニシャル・ランニングコスト。

・将来的な財政負担。

 

これを勘案した結果の4区案、というのが結論です。

 

区割りや区数について多くのご意見も頂きます。

どうか、「いまの肥大化して目が届かない役所」との比較でご一考賜れば幸いです。

 

ご質問ありがとうございます!