冷え込んで来ましたね~。どうも僕です。ホントこの時期に風邪とかひいたら長引いたりするのでご注意を…

日替わり戦士見てると、凜とか元太とかって08年で自分が先輩戦士に可愛がられてたのを、ホセとかダイアナ見てると思いだしたりするんだろうなとあらためて思いますね。たまには戻ってみたいと思うのか…

あとあれですね。昌暉がブログで結構ととのってる感じの上手い発言をしたのに「やべっちです!」って言わなかったのがwww個人的にはあれは相当上手いこと言ってるなあと思ったんだけどね。そういうところに食いつく人は多分あんまりいないんだろうww

今日は時間あったら夕方雑記もやる予定です。

すイエんサーは伊吹さんに何させてんだよとwww伊吹さんマジの格さんだぜ…

それでは本題。ガチは寿々歌。ああなるほど、様付けを逆手に取ったかあ。うおー泥沼だ!明日止められなかったらこれ結構なことになるぞ…

オープニングトークは「ちっちゃいことなんだけど、くやしい失敗体験」理陽のは結構後々までそういうのってお互い覚えてるもんなんだよね…まあ「好きな人がいて」ってさらっと話す理陽が流石なんだけどww美羽のはすげえよく分かりますね。前を歩いてるのがのんびりおばあちゃんとかだと注意が必要です。私はそれで一回やらかしておりますwww

さて新スタジオドラマは「こちら上原陸探偵事務所」陸の格好が「探偵物語」の松田優作のパロディって分かる人だけに向けてるよなあ…そして菜々香はやっぱりこういう役どころかあwww実質問題解決は崚行、昌暉、ダイアナの三人か。なんか「のうない会議」のシステムを思い出すなww

やっぱ崚行のキャラづけが上手いね。あと昌暉のカメレオン技術にNHKの本気を感じたwww優惟は出演は名前だけだったかあ。さて菜々香の娘役(バレリーナ)の正体が分かる日は来るのか?

かしまし娘はとにかくホセをどうするかって結構難しい話だな…向陽言った県はさすがにほとんど東北だったかな?wwちなみに海なし県出身だと海なし県は結構すらすら出たりします。それでもひょっとしたら小四の時は厳しかったかもなあ…

新コーナーは至福のひとときで凜。なんか先に全体の感想を言うとすごく懐かしい気がしましたね。こういう風に戦士の素に近い部分を切り取れるコーナーっていうのはやっぱりいいね。

凜は耳かきかあ。しっかし完全手作りをやるとは思ってませんでしたね。苦労はあるけど返ってくるのも大きいコーナーですね。戦士の家族が目線入らなかったのって久々な気がするwww水本家からのフェードアウトってなんか新鮮だ…

取り調べ室は美思。慎吾さんに対する返しが強いなあ。伊達に古坂さんの指導が入ってるわけじゃないっすねwwていうか優トゥルルルは別に言ったってよかろうよwwwドラマとかで極端に入り込めるって言うのはこの人はやっぱりパフォーマーというより歌手なんだなと思った。自分の世界とフッと重ね合わせることが出来るっていうのはやっぱり歌手に向いてるよね。

エンドトークは頭脳系企画第三段の「おぼえてしりとり」短期記憶とイメージ能力。同時処理能力となかなか本格的に頭使うゲームですな。

しかし中二が「しりとりが苦手」って言ってる光景ってすげえな…ww向陽はまずしりとりのつながりを考えねばね。美羽は…その後いい夢は見れたでしょうか?www

崚行がここまで残るのはちょっと予想外だったかな(どういう意味だ)それにしてもみんなツッコミたかったけどさ、優奈がパンツを言わざるを得ない件は勝敗ついてからでよかったでしょうよwwwというわけで最終的な決まり手はパンツでございました。次は「パンダ」とか「パンク」とか言えるようになってるとなおよし!
戦士の誕生日のことなんですけどね。というわけで本日は里穂が誕生日。もう何年も事務所の看板背負ってやってるもんなあ…この人の頑張りあってこそ今の拓巳や稜駿もあるわけなのかもしれんね。そう考えるとなかなか身につまされる。

まあ昨日も言ったように愛美がまたアメブロに戻ってきたわけですよ。杏奈の例もあるけど新しく始めるだけじゃなくて、一度ブログを閉じたりした人がまた戻ってくるというのもまた一入なわけさ。そうなるとなかなかアクセス数とか最初苦労するみたいだけどね…

それにしても日替わり戦士はみんなそれぞれの形で触れてるみたいなんで一応僕も一言言っておきましょうかね…

「志村後ろ~!」(現役の小中高生にどうやってこのギャグを分かれと…)


帰ってきたね愛美が…オフィシャル扱いではないけどオフィシャルブログをやってる子がこのブログを紹介してたんで本物と言えると。おそらく移籍したってことなんだろうなあ…

http://ameblo.jp/pu-28/

さて本題。ガチはひかり。連帯責任的に様はつけねばならぬこの運命wwいやー四タテくらったかあ。日本シリーズだったらストレート負けだなあwww誰が負けを止めるのか…

オープニングトークは自分じゃない人やモノになれるとしたら。元太のは言いえて妙ですよね。老子という昔の中国の偉い人の言葉で「上善水の如し」(もっとも理想的な生き方は水のようである)って言う言葉があるくらいですからね。その言葉は元太は知らないだろうけど直観的にそう思えることが凄いな…

菜々香は凜太朗ときたか。菜々香は結構繊細だもんなあ。それにしてもあれだけの軽さで全然嫌味な感じを与えない凜太朗www「攻」で生きてきたからこそ「守」の必要性に直面したときの凜太朗がどうするのか気になるところ。

ハンコビンゴは蘭七と昌暉。いやー、停泊時間10分じゃそりゃそうなりますってwww船の中にハンコ持ってる人がいるとは考えづらいしなあ…蘭七は佐世保バーガーですよねwwwこの前までは寿司食べてたと思ったら今週はハンバーガーかあ(まったく関係ない)

二人ともストレートで狙いに来ましたね。それだけ難しい戦いだったってことなんだけど…昌暉がツキが向いてこない時にくさらずにやったからこその結果ですかね。今週のチアリーディング部のリーダー決めはこの二人のどちらかになるかもなあ…

稜駿伝はもはや神頼み扱いかよww実力でもぎとりに行きましょうぞ!

ガレッジランドは回答者が三年目の二人ね。今回みんな体力の消耗が毎回激しいんで粘着力をアップさせたんですかね。その結果が菜々香の大惨事wwwでも作戦として一発目からっていうのはアリだよね。それだけ心の準備の違いが生まれてくるわけだから。

凜の方が若干難しいのが当たってただけに最後引き分けまで持ち込んだのは冷静だったなー。罰ゲームが優奈なのはまあ元太とかだともはや番組内で出尽くしてると思うしねwww方言ばっかりは分からない時は本当にどうにもならないからなあ…

秘密レシピは今日は完全に結実の方が一枚上手だったなあ。嘉惟人が「絶対ない!」とか言いきっちゃったのがねwww「よく分かったね」とか思わず言っちゃうようなミクニンですが誘導尋問には簡単には乗らない。これからは完全な味覚勝負でなくこういう心理戦も期待できるかもね。

エンドトークはアンケート企画で「わが家の事情」。カラオケでガヤって友達同士じゃ逆に出来ないわなwwwバラードとかでもねじこんでくるとしたら相当だぞ…そしてアメリカンな家族を持つwww凜太朗であります。もうキスまで行くとアメリカンを超えてるよね。弟君もなかなか気の毒な体験をしてるが先生に呼ばれても押し切る両親すげえwwww

元太は覚えておくといい。現代の日本で亭主関白はほぼ都市伝説だということを…朱里は姉妹しかいないからああいう関係図になるのよな。ちなみに兄弟しかいないと末っ子はヒエラルキーの最下層となりやすいです。ソースは僕の家ww
昨日はね、うっかり翼のブログ確認してなかったんだよね。そいで今日見たらまさかのEBiDAN参戦だと…ダンスの層がより厚くなるのか。

昌暉はすでに出演をブログで報告していた。勇気はメイン十人に名を連ねている。そうなると聖斗さんは今回は?とか謙二郎見れないかなあとか欲が出てくるものです。いけねえいけねえ…

ほいで今今週の放送スケジュール確認したんですけどね…今週は火曜がとにかくキーになってくるなと。そんな感じですね。
諸々ありますがとりあえず残すは日本シリーズばかりなり。プロ野球がアツいということで今回はそれにちなんだ曲を用意してますよ。日曜日は誰が得する?It's me!俺流サウンドパティスリーです。(そういやこのコーナータイトルに「俺流」って入ってるけど別段中日ファンというわけでもない。僕は全球団のファンだし野球そのもののファンですよ!)

今回はフジファブリックで「Sugar!!」。PVは埋め込み出来なかったのでリンクで勘弁を…



http://www.youtube.com/watch?v=1G3LoZZCHLE&feature=related

今年のCS番組、J-SPORTSのプロ野球、そしてWBCと言えばこの曲を思い出す方もいるのではないでしょうかね。

かっこつけてなくて、まっすぐで、どこか力が抜けてて、それでいて聞いてて本当にアツくなる曲。聞く人が口を揃えて「聞けば聞くほど味が出る曲」と称するほどの不思議な力があるんですよね

シンセの入りから独特な空間に引きこまれる。まるでテクノを聞いてるような世界観への引っぱられ方が気持ちいいんだよなあ…サビに向けて少しづつ胸の奥が沸々と湧き上がっていく感じがする。


いつだって こんがらがってる 今だって こんがらがってる 僕の頭の中
それは恐らく 君と初めて会った時から

本当はこの僕にだって 胸張って伝えたいことがねここにあるんだ
空をまたいで 君に届けに行くから待ってて

全力で走れ 全力で走れ 36度5分の体温
上空で光る 上空で光る 星めがけ

周りくどさがないと言うか歌詞が本当にストレートですよね。ここにあの独特の雰囲気、力の抜け方があるからアクが強くならない。素直に曲の世界に入り込める。

PVはよりその不思議な感覚に対してヒントを与えるような内容になってる。なんだろう、ここまで解釈の余地を聞く側に与えることが出来るアーティストが今いるんだって。だからこそ色々考えるのが野暮な気もするんだよなあ…

フジファブリックのボーカルの志村さんは去年のクリスマスイブに亡くなられた。この曲の歌詞の節々が彼のパーソナリティそのものを色濃く映し出していたからこそこれだけの人が強く惹かれたのだと知る。人生を描ける曲ってすげえなあと素直に思うのです。
10時間ぐらい寝ましたね。もうヤバい。現実逃避のレベルwww

昨日から一週間面白い企画(ブログとは関係ない)というのを考えなきゃいけないので悪戦苦闘なのですよ。だからと言って誰かに手伝ってとも言えない事情…ふへー、どうなっちゃうんだろう僕…

いやーそれにしても一磨のブログはキレキレですな。中二で夢に対してあれだけの答えは出来過ぎだろ…卓越した現実感を持って自分の人生の中で夢を置いているからあの答えが出るんだな。その上で多様性に対する柔軟性も持ち合わせてるんだから「本当の頭の良さ」を持ってるよなあと思う。

ただ今水泳やってるってことは温水プールだよね…田舎生まれ田舎育ちには「温水プールのある中学校」っていう感覚がもう想像つかない。とんでもない貧乏性だ…
帆乃香がCMですか…ことりのですらまだ見たことがないほどテレビ見てない僕が果たして見れる日が来るのだろうか?www

そいでは本題。今回は07年度最年少。松尾瑠璃です。

瑠璃は色々特別ですよね。まずベンと共にチーム制で唯一最年少二人制度なんだよね。そういうこともあってか安ちゃんとヤス、ローちゃんとちひろ、やぎっちと志穂あたりとベンとの距離感ってちょっと違う気がするのよね。でも立場はともかく今のホセと結実の距離感にある意味近いかも…

性格は本当に奔放だけど自分がかわいく映る計算が彼女なりにあるんだろうなっていうのが見える瞬間があってすげえなあと思ったりしましたね。人からどう見られているかっていう感覚に実はすごい敏感なんじゃないかと思う。

瑠璃というと演技力だけど素に近い状態のわがままさとはまた違う味を出すことが多かったですかね。わがままって与える印象によって意味合いが変わってくる。その辺りを小四当時にして技術的に持ち合わせていたという…瑠璃、恐ろしい子!ww

行動の面で非常に器用であったわけじゃないけど、何かあったら一つ上の女子たちがよく手を差し伸べてくれてたなと。帆乃香の面倒見がいいのはもちろんだけどジーナは昨年度、自分が最年少だった時のことをどこかでダブらせて見てたかもね。そういう部分も天てれの大きな魅力の一つだしね。

ただメロとの掛け合いはどうにもフリーダムすぎたwww二人ともあんな感じのスタンスだからなあ。だからこそ波長も合ったんだろうけどね。歌合戦で二人で歌った「ENDLESS STORY」はいいバランスだったっていう記憶がある。

MTKは全員曲を除けば「チャチャマンボでおどろうよ」一曲ですけどね。やっぱり個人的なイメージでは「コノユビトマレ」(そういやこの曲でもほとんど隣にいるのはメロだなww)のライアンとのシーンかなあ。一瞬なんだけど凄く印象として残る。曲の後半でさらにその直後の一瞬が映るんだけどライアンともどもwwくったくのない顔してるのよな。

学業に専念ということでまさかの最年少ながら一年で卒業となったわけだけど、スターダストに移籍して五カ月で芸能界に戻ってきたわけだ。やっぱり芸能界に入ってきた時から一級線で磨いた演技力はそれだけ必要とされてたということですかね。

「となりの芝生」の時の演技も見たけど、しっかり者の姉がちゃんと描かれててやはり流石だなと思いましたね。文句なしの「小さな大女優」だと思う。

というわけで次回はね…瀬南いくかあ。丸山瀬南を予定しております。
この時間帯に更新してこそのおはようだと分かってるんですけどね…平日は休日以上にダレちゃうんだよなあ…

あのー、千秋が非常に意味を持つ記事を書いてましたね。まさか卒業戦士からこういう風に直接的(名前は伏せてあるけど)なコメントを残すとは思っていなかったのでね。驚いてはいるんですけど。

だから本を出して公表した勇気はすごいと思うと言ったけどそこに対して自分の考えを書ける千秋もすごいなと。結構な覚悟がいるよなあ…

千秋の言いたいこと分かるんですよね。あえて自分の立場からああいうことを書いたのも。本人はまだ読んでないらしいんだけど概要を聞いて「過去の行為そのものが肯定できるわけじゃない。読む人がそこを履き違えてはいけない」っていう警告ね。

書いた本人もそこはあくまでも題材でメッセージ性があるとしたらそこではないはず。本で書ききれなかったことの内容を読む限りは「人から信じられなくなって離れて行ったけど人のおかげで新しい場所にたどり着いた。」っていう感謝が読みとれる。

この後実際に読んでみるらしいけど、千秋ならね。たしかにまだまだ偏見が強かったりするところもあるけど、ここではちゃんと全部一度受け止めた上で、自分なりの判断をしてくれるんじゃないかと思います。

僕もまだ少し立ち読みしただけで買ってないからなあ。あんまり大それたことはいえないですけどねwww

野球と天てれ両方好きな人はyoutubeで「パワプロ てれび戦士」で検索すると面白いかも。個人的にはすごい楽しめましたね~

そいでは本題。今回は02年度から。ローちゃんのソロであり卒業曲の「クエスチョン」



作詞作曲はスキップカウズのみなさん。いやーミュージックビデオにまで出ていただいてたわけですからね。瑛士以来のMTKへの楽曲提供だったわけだけどローちゃん曰く「かっこいい男にしか曲は書かない」とのことwww(もちろん出まかせですww)

MTKの価値って自分が大人になってふと振り返った時に自分に寄り添ってくれる。自分の心を救ってくれるようなことがあると思うんですよ。僕の実体験から言ってね。その典型的な曲ではないかと思う。もちろんその時の自分にも当てはまることを歌ってくれてはいるんだけどね。

たとえば一番と二番の最初の部分の歌詞とかは自分の心の中にあるなんとも言えないものを行動からアプローチしてる。あの理屈には合わない自分の感覚を本当に分かっていたのはむしろ自分が子どもの時なんじゃないかなあと思ったりするんですよね。

好きな人の名前 口に出して言う
布団包まって なんとなく楽しくて笑う

桜の木の下で お別れをしよう
涙噛みしめて 少しだけ背伸びして笑う

それで色々経験して大人になるにしたがってさ、周りのことに目を向けずに、耳をふさいで自分の心の声ばかりが耳に入ってくるような時ってあると思うんです。さっきも言ったけど歌詞全体としてそういう人達への応援歌なんだよね。「今を感じろ!そうじゃないと今君は何もできない」っていう。

ミュージックビデオではローちゃんのヘッドフォンがその象徴的に見えるよね。大人の人役のスキップカウズの人達が前を見据え出したところで呼ばれたローちゃんはもうヘッドフォンをしていない。外したんじゃなくて外れたんだともとれる。

そう考えると最後のヘッドフォンをして目をつぶって険しい顔をしてるローちゃんの姿ってすごい痛烈な皮肉なんですよね。でもローちゃんの技術に頼らないその声と全体としてのキャラクターが不思議な説得力を持つ。聞き手の心にちゃんと入ってくる。まさにローちゃんだから出るこの味なんだよなあ。

コーラスはこの年のコーラスではおなじみの東奈とそして卓也。音の重なり以上にローちゃんのメッセージ性を強調したいから最低限のところで抑えてますけどね。それにしても卓也のカットがかなり少ないwww

それでは次回は01年から。角田さんの曲で「JUMP IN THE LINE」を予定しております。