昌暉のブログの文章から想像されるのは「アオゾラララ」かあ。それはそうだよねえ。個人的には「空になりたい」だったりするわけだが…「世界中のすべての」とかいうフレーズもあったから更にもう一曲(ry

埒があかないので本題www本日は大!天クエスト二日目でございます。お買い物ですか。ここでしか使えないわけだから理想は完全に使い切ることだけど無駄遣いももちろんしたくないところ…ここで局アナ?のお二方も登場。よろしくお願いしまーす。

最初は玲音・勝と寿々歌・延命。男子はまあ冷静さのある組み合わせね。寿々歌はまあ延命に引っ張られるんだろうなあ…と思ったら案の定www干す竿と言ってるから物干し竿であることはパッと浮かんでは欲しかったが…勝はお礼を忘れない姿勢にらしさを感じる。それに後追いする玲音ww最初に一万はなかなか精神的にしんどいけどああいう供給を考えたら正しい判断だったかなと

次が昌暉・ホセと杏奈・サビ。優柔不断コンビと「start line」コンビかwwから揚げはそもそもどうすればいいのか最初見てる側もわかんなかったなあ。どう考えても中にはなにもつまってそうもないけど…というわけではずれでーすwww空気入れは何故昌暉がポンプ側ではなかったのか…

女子側の金額補充ミッションでさ、荷物運びでまず杏奈は軽く不満こぼしたのは予想通りとしてwwwサビの行動が早かったね。今回はサビの即断即決が光っている。そして05年天ドラ以来でございますフォーチュンクッキー!今回はちょいと役目が違うけどねwww割ること優先のサビと食べる杏奈ェ…延命はもうはずれかと放送から思ったみたいだけどwww6000ネオ円で地図ならよかんべえという他人事的判断

動物飼いたい百科はフンボルトペンギンで勝。自由なペンギンと堅実な勝のコントラストが印象的でしたな。何回か勝の背中のカットがあったけどいずれも哀愁を感じるね…特に一回着替えた後の勝の後姿はなにか寂しい気持ちにしてくれる。ハッピーエンドでしたけどねえ。しっかし集団を形成するには80万×何匹か…考えると切なくなるからよそう。それにつけてもあのペンギンの自由なトイレット。今回玲音じゃなくてよかったなあ…頭には降らないだろうけどww

ラストは崚行・太一と朱里・結実。なんだろうこの双方から漂うお笑い臭…ww自転車はどっちか行って欲しいなあと思ってたから個人的によかったなあ。そして連発した金額補充ミッション。チャリを使って運ぶのは反則だったんかなあ?まああの場では二人一緒じゃなきゃだめか…

そして眼鏡をはずし髪を洗ってもらう太一www「太一ボケなくていいよ」「ボケてるつもりはないんだけど…」そっちのほうが問題だよwwあの体勢は無理があるで…てなわけで二つ目のハズレ。もはや言い訳もしない二人www

女子側はまず最初の英語で朱里が読み取ってくれなかったのが…日本語英語は苦手なのか?そしてお金を集めまくったあげくにRPGの歴史を変えてきましたね。まさかの「値切る」という…結実とかやっぱりご両親の血が色濃く継がれてるよねえwww金額の残りはともかく一番常識はぶち壊してくれたのでそういう意味ではこのコンビ一番面白かったすねえ




こう菜々香の記事読んでて最初「相変わらずストイックだなー」とか思ってたんですけど途中で「真剣ゼミ」っていう誤字を目にして「ああっ!中高生が最もよくやる誤字の一つや!」ってなって。真剣な人もいるから間違いではないのだ(…ちょっと苦しいかな?w)。しかしなにせこの変換というやつは曲者である。戦士の名前を打つのに苦労している方も多いのではないか?はい、どうも僕です

今日はライアンの誕生日ですね。まあ今は現場にはいないわけだけど案外気にしいなところあったりするからいい意味でどんどん調子に乗るスピリットを失って欲しくないですねー。ライアンもまだ高一なんだよね。07卒業組だから感覚としてそのあたりがねじれるときがある。

最近は他の方々の熱い信念みたいなのを感じることが幸いなことによくあるんですよね。刺激になるし自分の立ち位置が再確認できたりする。もう一週間を切ってるのだ。悪あがきは最後までしていく所存であります
本放送のギリギリまでなでしこジャパンの試合を観てたんですけど「ロスタイムはあー、こりゃいたしかたない」とEテレにスイッチ。したら昌暉はそもそも塾で観れてないんかーい!

     ∧∧
   ヽ(・ω・)/ ズコー
  \(.\ ノ
、ハ,,、  ̄
   ̄
はっ!AAにスペース割いてる場合じゃなかった!(パソコン推奨)wwというわけで本題。スタートドラマで呼び出しはいいけど早く行けって…しかもそこにいる上に「そんなに急いで何処へ行く?」ってムチャクチャにもほどがあるwwwバカンスを手に入れるには闘争なのであります。それが用意された道…いや、予算の問題なんだけどww

というわけで大!天クエストはじまりはじまりー。(パロディ?なにそれおいしいの?ww)シャツ各自こだわってるなー。朱里のとか「鉄壁」って感じがするし太一のあれは…なんか機動力がなさそうwwゲームマスターは辻よしなりさん。ある時期のどーよさんぐらいポジションを埋めてくれてるねww

というわけで両チーム地図を片手にスタート。僕も方向音痴だからなんともいえないですけど7人いて誰も地図が読めないのはまずいぞ女子…地図を読めるようになるミッションとか今年あるかなあ(多分ない)

結構ちゃんと歩いて手堅くポイントを稼いでいく男子とラッキーだけでそこそこ追いついちゃう女子www出川さんが太一の背中にかち込んだ流れは好きwwwリアクション芸の伸び白を期待されてんなあ太一

スモウモンスターとの戦い。戦士のステータスが表示され始めたわけですけど崚行はまあすばやさ重視ですよね。そいでまあかわしていく戦法しかないからなあ。Eテレですので乳首のピンポイント攻撃はお控えくださいww昌暉の直感が少なかったのも分からんでもないような…まあ結果としては二つ下に吊りで負けるという最大級の力の見せ付けられ方www

女子はもう朱里が勝てなかったら誰も勝てないと最初から踏んでたからwwwでも純粋な力勝負だったら案外引けを取らなかったかもね。それにしても男子からの「負けろ」コール→朱里ひとにらみ→黙るの一連の流れはしっかり喜劇の間だったなあ…ということで後の二人はダイジェストでww変な話だけど泥を顔につけてる姿似合うね杏奈www目に見えるガムシャラぶりである

アニメ製作部。実際のリアリティと見せ方というのはなかなか一筋縄ではいかないものであったりする。強いてずらすとしたらリリース前の手前を見せるもんなのではないかという素人考えが浮かんじゃうんだよなあ…ただ腕の振り切りはたしかにあの位置のほうが感じられる

戻りまして自然クイズは太一対延命。ここで太一が驚異的なごっちゃんゴールぶりを発揮!しかも小二相手に!wwww野生動物の糞を臭いでってアンタ…衣装がズレる小ボケも忘れないという太一無双。ちなみにもうあの時点で延命一瞬顔曇ってたよね…次の瞬間にもう笑顔だったから驚いたけど

アスレチックレースは玲音・勝対結実・サビ。腕力・握力・背筋プラスでアスレチックなわけだから知恵が必要なわけでありますな。どこに足をかければ踏ん張れそうか…とかね。勝がにこやかに登り、そして玲音がテンプレ的に焦るwwwすごいよね。勝とか焦ってる感が伝わってこなかったもんねwww

女子は結実の直感のステータスが高いのに笑ったwwサビがまさかの身の軽さを発揮して結実が足元あんま見えてないという…まあ後の方が難しいっていうのも分かるけど、一ついえることは体力勝負という土台で男子勢が乾杯だったということだwww

のりすけさんは勝でソーラーカー。僕が小学生の時から基本的な形は変わってないですね。あれホント速いやつは速いんだよね…勝が免許持ってるかどうかぐらい乗る前に分かるだろうwww自転車用のほうでもなんか頭の座り方が妙に気になるね…とはいえ本格的に風を感じられる乗り物が久々に出てきてなんか違うコーナーのようなすっきりした見ごたえwww

自然クイズ続き。それにしてもああいう風に大きいところだと必ず詳しい地元の小学生ってありものだよね……太一がごっちゃんゴール二回目!www結果的に最後は延命の勘の良さを演出する脇役でしたけどねwwwここで堪えていた涙を流す延命。我慢してたのね…やはりプロのはしくれなのである。会長が最後に持っていた本がリアルでなんとも…
今日は羅夢の誕生日ですね。まだ留学中の身の上ではあるのかな?…おそらくこれまで最もなりすましブログ被害に遭われた内の一人ですよね。心中お察しいたします…真似はともかくさ、単純に羅夢を目指すというただそれだけでも覚悟が必要ですよね。ちょっとの不安じゃ後ろは向けないぜ?だからこそ次羅夢を観る機会にワクワクするのであります。あ、どうも僕です

さてこういった日はお決まりの号令をかけることに勝手にしているので(とはいえコピペですけどww)ま、僭越ながらやらせていただこうかと…

歯は磨いたか?冬休みの宿題は?小便はすませたか? 神様にお祈りは? 部屋のスミでガタガタ震えて命ごいする心の準備はOK?www


本放送開始じゃああああ!!!

イヤッッホォォォオオォオウ!
*  +   巛へ
       〒| +
  +   。||
 *  +   / /
   ∧_∧ / /
  (´∀`/ / +
  /⌒   |
  /ュヘ   |*
+〈_) )  |
   /   i +
ガタン / /丶 |
||| / / | ||||
――――――――――

というわけでこの四日間は放送ログをやっていく予定でございます
卓也のあの記事は面白いし「ああ、あの頃、そういうもんだったっけなあー」なんて気分にさせてくれる。色んなことを難しく考えすぎてるかもしれないですねー。大人としては簡単に見すぎているかもしれないけれどwww

さて本題。日曜日は誰が得する?It's me!俺流サウンドパティスリーです

今回の曲はスターダストレビューで「めぐり逢えてよかった」



この夏最後のサウンドパティスリーだし出会いに感謝というような曲を選びたいなと思ってこの曲にしました。あるゲームで使われていたということでご存知の方もいらっしゃるかもしれないですけどwww実はこの曲は「My love」という曲のアンサーソングでもあります。またそちらもいつか紹介する機会があるかもしれないので詳しくは触れないですけど、「My Love」が男性から、「めぐり逢えてよかった」女性からですかね

日常、淡々と流れる季節の中で幸せを一つづつ拾っていけるというこれもまたこの上ない幸せですよね。ひょっとしたらたった一人との出会いでそんなことが感じられるのかもしれません。でも一人ではそれは中々難しいから感謝が生まれるんだなあ

なんてことない いつもの夜に ふっと幸せ感じている
こんな風に思えるように なったのはいつの頃かしら

四季の流れ方の描写がとにかく穏やかでいいんですよね。こうやって二人一緒の時間を過ごしてきたのかと考えると物語の二人をうらやましく感じさえする。ゆっくりだけどあっという間という不思議だけど心地いい時の流れに思いを馳せる

曇った窓ガラスの 外はもう冬が
そしていつのまにか 春が訪れる

夏には海を思い 秋は空をながめ
そんな季節の中 あなたがいたから

気がついたらお互いが変わっていた。「あなた色に染まる」なんという使い古されたようなフレーズがありますけど、いい意味でお互いが自然と変わっていく関係は理想ですよね。根底に相手への感謝があればこそだと思う。そういう感謝の気持ちを僕の場合読者のみなさんに常に感じられる幸せっていうのがね。やっぱり嬉しいなあと。そういう風に考えたりします。

あなたといればいつだって驚くくらいにやさしく なれるような自分がいる
ありふれた偶然がいつかかけがえのない想いへと 変わってくそんな瞬間

逢えてよかったとは言い換えればあなたがいる幸せということ。最後にそんな気持ちを込めながらの俺流サウンドパティスリーでございました
杏奈(木島)の片方に両足入れるって多分一般的に思うよりやらかしてる人多いよなあ。歩くことぐらいは実際出来るしと思ってコメント欄見てたらまあ剣道経験者の中でも四割ぐらいはやっちゃったことあるみたいかな…あ、どうも僕です。僕も一年のとき一回やってますね。急いでたんや…

さて今日は望の誕生日。留学先はフランスで会ってるんだっけ?…20の数字は最初重いよなあ。実感沸かないですし。まあ何にしても望である。帰ってきた時が楽しみ(こんな強引な話でいいのか?ww)

さて日曜日。世間も僕もそしてこのブログも「休み扱い」であるwwまあ最後の日曜ですし「ナンダカンダ叫んだってやりたいことやるべきです」とね。あ、ちなみにこの曲は今回はやりませんよww
NHKスペシャルを観てて「自然面白いなー。中学生のとき生物分野まったく出来なかったけど!」とか思ってたんですけど、驚くほどの田舎にいても自然の面白さは以外に分からずに成長してしまったりする。無意識にパワーをもらってると思うんですけどね

というわけで本題。今日はMTK紹介で10年度、「Kick the EARTH」です。歌っているのは長江崚行、野村翔、矢部昌暉

http://video.fc2.com/content/Kick%20the%20EARTH/20100608wYTDQbQX/

自然をテーマにしたパワフルナンバー。「あれ、今日のマクラは天てれ関係ないじゃん」とか思った人は甘い!こっちにつながるマクラでしたー!(だから何だというのだ…)技術どうこうより一番「踊りたくなる」曲だと感じますね。引き込まれて踊りたくなるんだよなー僕でも一部分は踊れますもんwww

ただ木生で全員が息切れ必至だったとおり想像以上にしんどい。まして歌いながらってなると想像つかないねえ…MTKにおいてトリオユニットっていうのは男子も女子も結構な歴史がありますけどこの曲はダンス重視のメンバーでありながら基礎体力もある三人ですからね。それでも難しかったというわけですから

構成としては上一人下二人で崚行が上で圧倒させる最後の舞台であったわけで、その後程なくして崚行は声変わりにより下にシフトしていくことになる。これもまたその時を彩る「華」というものですね。今もやろうとおもえばやれるらしいけど当たり前だけど同じ感覚では出来ないんでしょうね。下二人も自分の言い回しがあるから地盤支えに終始してるわけじゃないよね。個人的に翔の「ブラックホール」の発音が心地いいんだけど…多分同意得られないんだろうなあww

雄たけびから始まるミュージックビデオ。制服とかなんぞ?と思ったけどそのまんま走って突っ切っていく。今思うと至極日常的だと自分が思っているところからの開放なのかなとも思いますね。ダンスのところでは私服になってるし。公をまとっていても飛び込めるしはしゃげる。勝手に引っ込んでるのは自分のせいということか…

作詞は前田たかひろさん。僕らより少し上の世代だと安室奈美恵さんの「Chase the Chance」「Don't wanna cry」でおなじみですかね。その当時のエイベックス全体の傾向でもあったかもしれないけど、この人の詞も一貫して「自然のパワーとダンス」ですよね。体いっぱいエネルギーを受けて動き出すというのが核にある

ick the EARTH 空を飛べない鳥だって
そうさ牙を抜かれたライオンだって
みんな地球を蹴ってジャンプする
手に入れたいもののためにジャンプする

壁が見えないと思ったら自分で作ることが出来るんですよね。それを越えていったほうが楽しくないかい?と。まず飛べ、そして高みへ。ジャンプはチャレンジとも言えますけどね。それ自体に深い意味はなくて単純に「それで納得いくのかい?」と問いかけてるあたり非常に男の子っぽいなあと。気持ちとして判る気がする。だからこの感じを説明するのは難しいな

次回はちょうど最終日に当りますね…次回は「セカイカラーLOVE」を予定しております
あと一週間かーというそういう暦の読み方をしてます。どうも僕です。何度も言うが放送ログちゃんと書けるかホント怖いわ。全然やってないから

10月から番組内でアニメが始まるっていう噂が出てて驚きましたねー。全然どういう枠なのかとかは分からないけど。あと単純に面白いのかなっていう興味もあるし。まあ一概にはなんとも言い難い話だなあとは思いますけどね。声出演はありえても戦士が出れないということでもあるし。賛否はあって然り、ですかね

あー、あと11日には震災から半年ということでtwitter上の方でもう一度プロジェクトgooddayで使われたハッシュタグを使って元気になろうなんということを考えてたりもします。まあ当時は明る優先だったけど今回はもっと色んな言葉が出揃うといいなあと。そんな次第でございます
台風の軌道が想像して退場にどうも…西日本の方は大丈夫でしょうか?それと薄々気づいてた方はいらしたかもしれないですけど時々迷々また見逃したァアアァアァ!残り1チャンだよねたしか?結構やらかすから何回もチャンスがあるのはありがたい…

さて本題。本日は戦士紹介。堀江幸生でございます。

当時久しぶりに復活と謳われたぽっちゃりキャラ。「LOVE IS POP」では山ちゃんに乗っかられてる姿が印象的だけどww後半はやせていくのがある意味で悩みになっていたのは得意の柔道のこともあったんでしょうけどね。たしか小六の時が70キロだったっけ…その03年は戦国フリースローでチーム全員の体重足した「珍味129kg」というチームがあってなぜかその時は体重バラされて動揺してるんだよね。本人の間で何があったんだろう?www

とかく、人を笑わせるということに関してこのお方ほど貪欲な人は歴代でも類を見ないんじゃないかと。見た目、動き、フレーズどれを持ってしても笑わせることが出来るという、落語で言うところの独特の「フラ」というものを持っていた。ルックスならマイケルに負けないのだよwwwこの年代で「喜劇を演じる」というと里穂だろうけど「場を喜劇にする」というとやっぱ幸生なんだよね

演技面をとるとまず肝心の「日本を救え!まんぷくくん」の記憶が僕の中になぜかないんだよ!なんでだろうコバンザメの二人と戦うなんていういかにも真っ向から笑わせてくれそうな話を見てたら忘れはしないと思うんだが…03年はやっぱり夏イベ、笑芸部のキ ャ サ リ ンでしょう(恐怖感あおってみました)wwwこの前後でなぜか男子勢はカマキャラとか女装させられることが多かったけど見た目のインパクトで言うならキャサリンは別格。完全に別格。いろんな意味でwww好きなキャラですねえ。

ほいで04年は年間ドラマスタートで望とのコンビというのが完全にここで確立された。共にゴルゴさんの左右から笑いを作っていくようなね。この二人は個々でも十分笑いが取れるだけに噛み合ったときは凄い…塚ちゃんがブログで「この二人の笑いが後のナンダーMAXの二人に伝承された」みたいなことを師匠顔で言ってたけどww納得できる部分はあるよね。拓巳は望の薫陶を直接受けてるし。ただ天てれ編集部の二人の応酬みたいなのは拓巳と一磨では想像できないなあwww

MTKは「地図」ソロの「それっきゃないかもね」「明日への叫び 」「未来船ゴー」の四曲を担当。「それっきゃないかもね」の次が「明日への叫び」っていうふり幅がでかいなwww実際ちょっとこの二曲における幸生の声の違いは流石の一言。日常文脈とロックでこれだけ別の引き出しで処理できるものかと…ミッチャン先生あたりが言ってたと思うんだけど思いのほか器用なんだよね。多分吸収スピードが早いってことなんだと思う

02年の冬イベでは「地図」浮き足立ってミスったりもしたけどww04年では責任持って太神楽やってくれた。緊張を外に感じさせないあたりがプロだよなあ。エマ以外のグレートマンプク軍団員に貫禄を見せてくれてよかったよかったwww

主役でも脇役でも幸生の場合関係ないような気がします。どちらにせよ自分にスポットが当って笑いが起こる瞬間の快感のために努力できる人だから。実は仕切りとかも出来ると思うんだけどやっぱりガヤ的なポジションでのびのびとおちゃらけてるような姿は安心感とワクワク感の両方をもたらしてくれるありがたい存在だったなあとね

facebookの幸生のページ見たんですけど、もし天てれヒストリーの時に言ってたように落研に入っているなら多分過去にお笑い芸人も輩出しているような有名な落研に今はいるということになるんですよね。なんにせよ笑いの風から離れないでいるというそれだけで何か嬉しい。その姿をたとえ芸能人という形でもう見れなかったとしても、ね。笑いの血脈を作った後席が褪せることはないんじゃないかというそんな気がしますね

というわけで次回は…初代www杏奈で。白木杏奈を予定しております
こう非常に難しい感じになっているようですね。最悪の事態にはならないみたいですけど…熊ちゃんの久々ライブも無事行われそうで。それにしてもブログ更新したらなんという紳士ジョーク。これが格の違いか……あ、どうも僕です

今日は江莉の誕生日ですね。江莉がブログ閉じてからももう久しいねえ。この世代も18になるか…やりたいこと、妥協できないタイプだと思うんで個人的には便りがないのは無事な証拠ぐらいに感じていたりします。藍が最後のブログ更新で会いたいと言っていたか。

九月一日の魔物を乗り越えて週の初めから学校があった人も休日が見えてきているわけでございます。力抜いていきましょ