ハイビスカスのミニピンク。


昨シーズン、

外では蕾が付いても咲くまで至らなかった。


前回↓


この時のも、結局開ききらずに終わった。



冬越しのために切って水挿しした枝に、

最近になってまた蕾が付いていた。


4月23日↓






4月27日↓



この日グングン中から出て来て、
夜には花の先が少し開いていた。
(画像無し)

そして翌日の4月28日。

5時台に見ると、咲いていた↓


6時台↓


モフモフ(めしべ)が可愛い↓




4月29日↓


閉じている途中。

土に挿したいけれど、
ミニピンクはあまり発根していないので、
迷うところ。

元株はまだ2階に置いてある。
そろそろ外に出したい。
今シーズンは外でも咲いてほしい!




〈おまけ〉

寄せ植えを解体して切った、
パンジービオラ達。
(白いカップの隣に、
ミニピンクを挿しているコップがある)








前回↓


4月26日の画像。

ローレンセラは、
カサカサで、いつまでも色が変わらない。
(ヘリクリサムの一種)

なので、いつ切ったらいいか分からず、
ずーっとそのままにしていた。


見ると、何かピョコンと立っていた。


箒の様な形。
綿毛?


色も形も可愛いし、
面白い!

ますます気に入ってしまった。

蕾もまだ出て来る↓


高温多湿に弱く、
日本では一年草扱いとのこと。

うちではちょっと無理かな〜とは思うけれど、
夏越しチャレンジ!





〈おまけ〉

職場近くのお宅の藤↓


バラの葉の下にテントウムシがいた↓


花が終わってからまた咲くまで、

家の裏に置きっぱなしの植物がある。


4月19日、見に行った。



手前がスズラン。
何年も前、緑の魔女からもらった。

奥がエビネ。
これは前のお宅からもらった。

スズラン↓


エビネは2種類入っていて、
大体茶色いのだけれど、


黄色いのが少し↓


この数日後に見に行くと、
エビネが咲き出していた。
でも、撮ったり移動したり出来なかった。

そして今日行くと、
家の横から裏へ曲がる前から、
エビネの甘い香りがブワーッとやって来た。


家の前へ運んだ。

スズラン↓


毎年可愛いし、これもいい匂い。

エビネ↓




そんなに長くは咲かないので、
毎日匂いを嗅がないと…!





〈おまけ〉

裏に置きっぱなしのアジュガが咲いた。




消えかけたのが、
何年かかけて、自力で復活した。
でも汚れプランターに入れっぱなしなので、
前に持って来られない…。