4月23日の画像。


パンジービオラ達、

また違う色になって綺麗だけれど、

水切れでぐったりする頻度が高くなった。

そろそろ終わり。






こっちはハツユキカズラ。
新芽が上にギュインギュインしている↓



98円ビオラと一緒のツリージャーマンダー↓


ここ数年、花数が減っていたと思うけれど、
今年は久しぶりに蕾が沢山付いた↓


またあの薄紫の可愛い花が見られる。


休みと天気と体調が合わず、

植え替えがなかなか出来ない…。






〈おまけ〉


この間、会社の人にお土産でもらった、

大阪のブラックサンダー。



キャラメル味で、

すごーく美味しかったです😋


4月19日の画像。


ある寄せ植え。



ビオラの「多摩の舞」↓
(タママイちゃんと呼んでいる)


控えめなフリルとちょっと縦長の姿。
優しい色合い。
ものすごーく好み。
冬もある程度咲いていたし、
今も姿は乱れていない。
とってもおりこうさんだった。

来シーズンもまた会いたい。

同居者。

ローダンセマムのプリマリア↓


ネメシアのアプリコットと、
リシマキアのペルシャンチョコレートと、
白妙菊↓


他の場所はパンジービオラが徒長して来たので、
片付け時期になったけれど、
ここはもう少しこのまま。





〈おまけ〉

(ショッキング画像)

急に枯れ枝が出た、
クレマチスのダンシング クイーン。


この子はお花は可愛いけれど、
結構気難しい。

今年は蕾が久しぶりに多めかも〜
と思っていた矢先にこれ。

残った枝のが無事に咲きます様に!

4月19日の画像。


クレマチスのマクロペタラ・ウェッセルトンをまた撮ってみた。


下向きに咲くお花なので、

低い位置にいて、顔が見えない。


お顔が見えたらきっと美人〜

と、ブロ友さんにコメント頂いた。


なるほど!と、

ちょっと持ち上げて、

ツルをフックで上の方に引っ掛けてみた。



それでも低い位置だし、
下向きは変わらないけれど、
咲き進んだのもあってか、
自分では前より実物に近く見えて、満足。


中をチラリ↓


お隣の設備が何かしら写るし、
横に自分の自転車もあるので、
撮るのが難しい。
(絶対トリミング必要)

これはウェッセルトンらしく撮れたかも〜↓


今日はもう、茶色くなって来ている花がある。
でもツルがグインと出ているので、
またポツポツ咲いてくれると思う。





〈おまけ〉

新しい葉が鮮やかな植物。

テマリシモツケのリトルエンジェル↓


ヒューケラ↓


どちらもそれぞれの季節ごとに、
綺麗な色になる。