横浦のブログ -9ページ目

横浦のブログ

岡山県総社市にある夫婦二人の不動産会社の人。個人記録のブログ。

こんにちは横浦です。
あの夏の暑さはどこに?

 

 

9月の半ば、総社デニムマスクの新作が発売開始となったので購入してきました。
今回はデニムカラー以外にブラウンとグリーンが登場。
しかもツートーンカラーが強烈なインパクトを持って発売されてました(そこまでではない)。

 

 

かっこいいですね。
付けてみたところ、ブラウンのツートーンはちょっと派手だと言われたので、仕事の時にはグリーンのツートーンを装着。
予約なしで総社市役所で購入できるようになりましたのでぜひどうぞ。

 

 

今のところ総社デニムマスクが5つ、婦人服を手掛けるタカラさんの「つけ心地マスク」2つ、ハンドメイドマスクが2つ。
あと、シャープの不織布マスク。
これだけ揃えばもう大丈夫。

 

 

西陣織とかもネット広告で出てきて惹かれるんですけどね。
自重します。では。

こんにちは横浦です。
台風10号が遅すぎて恐いですね。

 

 

昨日、当社が加盟している(公財)日本賃貸住宅管理協会(以下、「日管協」)中国ブロックのセミナーが開催されました。
とはいえこんなご時世ですのでZOOMでのウェブセミナーです。

 

実は初ZOOM。
というのもZOOM一辺倒の流れが気に入らず(他にもいろいろありますよねWindowsTeamsとかGoogleMeetとか)手を出していなかったので、セミナーをいい機会にお試しで使ってみました。
最初は使い方が今一つわからずアタフタしましたが、慣れてみると使いやすいというか簡単。
不動産業界では契約関係書類の中に「重要事項説明書」というのがあり、これは宅建取引士が対面で説明しなければいけないのですが、遠隔地の方や営業時間内に来店できない方に対して、FacetimeやLINEなどのアプリを使って対面説明を行うことがあります。

ZOOMも十分使えることがわかったので間口が広がりましたね。

 

でセミナーですが、実に久しぶりのセミナーだったこともあり大変勉強になりました。
色々アイディアもゲットできたので、コロナ禍でできることをいろいろと模索していきたいと思います。

 

 

久々にMacbookAirが活躍しましたよ。
では。

こんばんは横浦です。
猛暑ですね。
もーしょーがねーなー。


もう誰も見向きもしないオヤジギャグを書くようになりました。
今月で50代になったんですよ。
もうすっかりオジサンです。


そんな年なのに、先日の猛暑の中、点検やら写真撮影やら案内やらでアパート見て回りましたが、軽い熱中症の症状になりました。
無理はできませんね。
アパートの見学は午前中がベターです。ごごはお部屋に熱がこもってますし、夕方も室温が下がりません。
それに移動中の車内が冷えないんですよ、目的地まで近くて。総社市内のアパートならだいたいどこも10分圏内なので。


で、自宅で育てているトマトですが、91日目にしてやっと色づきました。


収穫までまだまだだと思いますが嬉しいですね。
もう青虫に先越されないようにしなければ。


といった感じで日々過ごしてます。
では。

こんばんは横浦です。
夏期休業中です。

基本インドア派なのでステイホームは大丈夫なんですが、気分転換に3密避けてお出かけ第二弾。
高梁市にある薬師院に行ってきました。



ここは「男はつらいよ」のロケ地。
968年の創建と歴史ある真言宗のお寺で、本堂は1624年に建ったそうです。
岡山県の重要文化財に指定されています。


高橋市街を一望。

座るとご利益があると言う手の形のオブジェ?があったり、回すと般若心経を一度唱えとことになるという般若心経が刻まれた石塔?があったり、他にはない仕掛けがいろいろ。
お参りの方もいらっしゃいましたが、静かで眺めもよくいいお寺でした。


夏期休業の中日、暑かったですが心身共にリフレッシュできた気がします。
では。

こんばんは横浦です。

予想外にあれこれしてます。
 
 
40にして惑わず、50にして天命を知る。
論語の中にある有名な言葉の一部ですが、この世に生を受けて50年、未だに惑ってます。
ただ、チャレンジすることも大切ですが、最近になってやっと継続する大切さの本質に気づいた気がします。
まぁどんなことかと言われればよくわかんないですけどwww
 
なんだかんだで不動産業界に足を踏み入れて15年目に突入しました。
もう「経験浅いですから」とも言ってられないですね。
とはいえ毎年次から次へと新しいことが出てきますし、時代の流れを反映している業界なので常に勉強し続けていかないといけません。
老害と言われないようがんばります。
 

という感じで区切りとして。
まずはお腹を引っ込めることに精進しますwww
では。