こんにちは横浦です。
こんばんは横浦です。
そういえば3連休ですか。
賃貸住宅を借りるときの「初期費用」。
出費が痛いですね。
最近は「敷金礼金ゼロ」も増えてきていますが、これって「初期費用ゼロ」ではないんですよね。
初期費用には敷金礼金の他に
・定額クリーニング費(定額清算金とか)
・仲介手数料
・家財保険料
・保証委託契約料
・初月及び翌月賃料等
なども必要です。
不動産ポータルサイトの物件詳細にいろいろ書いてありますので見てみてください。
(賃料を初期費用とみるかどうかは議論の余地ありですが)
こういった費用は必ずかかりますので、最低でも賃料の約3-4ヶ月分くらいは必要になります。
「仲介手数料無料」というのは大半が「貸主がその不動産会社」になっています。
貸主と借主の間に入る不動産会社に支払うのが「仲介手数料」なので、直接だと仲介じゃないですからね。
初期費用がない賃貸住宅もあるのかもしれませんが、うちの地域では見かけたことないですね。
その場合、退去時は実費清算になりますし賃料が高めになっていると思うので、実際にどちらが得なのかといえばどっこいどっこいだと思います。
長く住むなら初期費用があるほうがいいかもしれません。
最近は条件がさまざまなので、賃貸住宅のお部屋ごとに確認が必要です。
気軽に問い合わせてみてください。
当社管理物件は「賃料の約4.5ヶ月分+賃料等日割分」がめやすです。
では。
こんにちは横浦です。
東電さんの見通しの甘さを責めても意味がありません。現場はがんばってます。
昨年の豪雨災害以降、いやそれ以前からか。オリンピックもありますしね。
建築関係の需要が増していて供給が追い付いていない状況です。
僕の実家も解体して基礎工事までは進んでますが、そこから1ヶ月以上そのままです。
まぁうちは慌ててないのでいいのです。
今回の台風でも修理がなかなかできない家が多いと思います。
ましてや県全体が大きな被害を被っているので、賃貸住宅も例外ではないでしょう。
となると、みなし仮設住宅というわけにもいかず、事態は深刻ではないかと思います。
迅速な対応を期待します。
住宅の価格ですが、資材も人件費も高くなっているので全体的に高くなっていると思いますがどうなんでしょうか。
この辺りの相場だと、4LDK35坪の注文住宅で2000万円前後ですか。
もちろん、ローコスト住宅も建売住宅もあるのでそれより安価なものもあると思います(どんなものも「価格に比例する」と思ってます)。
ただ、いずれにしてもそれは「購入時の価格」です。
長く住むためには当然メンテナンスが必要です。
5-10年くらいで防蟻処理、15年後くらいには外部の再塗装。それらの費用も住宅購入と同時に当然の負担となってきます。
その他だと大きくとらえると固定資産税もそうですね。それに住宅ローンの金利も結構な額ですよ。
家を持つ、ということは価格以上にコストがかかることをお忘れなく。
また、ホームインスペクションや住宅の履歴書などが普及してくると、中古市場でも差が出てきますから資産価値も築年数だけではなくなってきますのでご注意を。

・・・タイトルと内容がズレましたね。
「住宅購入後、生涯で実際にかかる費用の総額を考えておこう」ってところでしょうか。
価値観は人それぞれですので、せめて他人と比べすぎないようにしてくださいね。
では。
こんにちは横浦です。
今回の台風で被災された方に、心よりお見舞い申し上げます。
昨年は実家が水害に遭い、それ以来各地で起こる災害のニュースを見ると心が痛みます。
ブログが2週間ほど空いてました。
・・・特別何もなかったんですよ、書けるようなことが。
不動産業界に限らずですが、守秘義務があるので簡単に書くことはできません。
ネタはあるんですよ。
でも「何でこんなことになるの?」ってことがあってボカして書こうとしても、特殊なことのほうが特定しやすいので書けないんですよね。
個人的には、たまにゴルフの練習に行って脇腹傷めたり、たまにジム行って汗かいたり。
仕事ですが、消費増税前に資料やデータを8%から10%に修正しなきゃいけないので、眠気と闘いながら単純な入力作業を続けたりしています。
タイミング的に月末にしか修正できないデータもあるので、それを思うと気が重いですね。
そんな感じでとうとう9月(そろそろ半分すぎますが)。
がんばりましょうー。では。



