アートアクセシビリティ・グループでは、横浜美術館アートギャラリー1で「手さぐりワークショップ」を行いました。これは、目隠しをして小さな立体物を触り、それを油土で再現する造形ワークショップです。
事前申し込みの方は2名でしたが、1名は欠席。しかし、呼び込み活動の成果で2家族の方に参加していただきました。お母さんと小学生の兄弟のご家族、そしてお父さんと6歳の女の子、見守り役のお母さんのご家族です。
目隠しをしてから渡された香水の瓶や小さな置物を注意深く触ってじっくりと作る大人。目で見ることができない状態を楽しみながら、あっという間に作ってしまう小学生の兄弟。製作時間を30分くらい予定していましたが、小学生の兄弟は10分ほどで2個目に取り組み始めました。みなさん、それぞれ形の捉え方や大きさの比較を工夫して作っていました。
製作が終わった後はみんなでふり返り。「手だけでは(ものと粘土を)比べられない」「バランスが難しい」など、さまざまな感想が出ていました。色を想像しましたかの質問では、みなさん、想像しなかったそうですが、ポスト型の貯金箱だけが色が想像できたとのことでした。
最後は、ヨコハマトリエンナーレ2017のテーマ「島と星座とガラパゴス〜接続と孤立」に関連させて行なったワークショップであることなども話し、なごやかな雰囲気で終わりました。
今回の「手さぐりワークショップ」は、アクセシビリティ・グループが、以前より行なっていた「真っ暗闇体験」を発展させたものですが、グループで様々な要素を検討し、ふだんあまり意識しない「さわる」という感覚の活性化を目的とした内容で、参加者のみなさんに印象的な体験を提供できたようです。
ハマトリーツ!アートアクセシビリティグループ 細野