こんにちは、ヒロです!
低気圧の所在が気になる8月25~26日の週末に、新潟市で行われている「水と土の芸術祭2018」を見に行く、ハマトリーツ!の「旅トリ」ツアーに参加したのでレポートします。記事は以下4部に分けて参加メンバーからお送りします。
(A) まちなかツアー編(8/25AM)
(B) 全国芸術祭サポーターズミーティング編
(C) ふらっとツアー編(8/25PM)
(D) バスツアー編(8/26)
今回ハマトリーツ!からはサポーター10名+事務局他5名の総勢15名で参加しました。昨年札幌遠足に参加した時にもそうでしたが、今回の旅トリも現地集合・解散というしばりのゆるい趣向。多くのメンバーは新幹線を使ってアプローチしたわけですが、我々夫婦は乗り慣れた車で新潟入りしました(高速バスの方もいました)。新潟駅から路線バスやタクシーで「朱鷺(とき)メッセ」まで10分ほど、芸術祭メイン会場である近くの万代島多目的広場「大かま」に10:30集合でした。
メイン会場の「大かま」(大きなかまぼこ型の形にちなんだ名前)インフォメーション前
現地のみずつちサポーターズにご招待いただいた「まちなかツアー」に参加して、他の地域の芸術祭サポーターのみなさんと一緒にバスでスポットをめぐりました。まずは、市民プロジェクトの「礎窯(いしずえがま)2018 ONE MORE CUP STORY」の登り窯と、八十八本町(やそやほんちょう)にある「妖怪祭り2018 in 新潟島」の拠点で美術・妖怪Tシャツ制作現場を見学。登り窯がカッコよくて、もし地元だったら3日間火を焚くのに参加したいと思いました。拠点を作って、地域の人を呼び込み、モノづくりやアートを通じて人の交流をうながす市民活動の現場が垣間見られました。
「礎窯 2018 ONE MORE CUP STORY」で、お話をうかがう様子
過去に制作したという登り窯がカッコいい!
「妖怪祭り2018 in 新潟島」の八十八本町アトリエにて、制作作業を公開中でした
活動内容のお話をうかがう様子(この後、お土産にキーホルダーまでいただきました)
市民プロジェクトの後はバスで砂丘エリアへ移動して、アートプロジェクト作品のある「砂丘館」と「NSG美術館」を観覧。ここに展示されている高見沢美穂の「KOBAKO」が、触れてふたを開けて裏(可愛い木の絵が描いてある)を見ることができる作品ということで楽しくいくつかめくってみました。
高見沢美穂「KOBAKO」、直接触れてふたを開けることができる
お昼どき、一旦「大かま」へ戻って「ときめきラーメン万代島」と「ピアBandai」方面に分かれてランチ。私は「ピアBandai」の漁師系お食事処で、他のメンバーが当然のように海鮮丼を注文するところ、新潟名物B級グルメのタレカツ丼をいただきました。はい、ボリュームあるトンカツにタレがしみていて美味しかったです。
新潟名物タレカツ丼、お刺身と海苔のお味噌汁付き
お店まで歩きでちょっと距離があったため、食後はアートプロジェクト作品を求めて急ぎ足でメイン会場の「大かま」まで戻りました。それでも時間がなくて、作品をさっと軽く眺めるくらいしかできなかったのが心残りです。
松井紫朗「Soft Circuit/Fish Loop」、大かまの中央を占める青い巨大な回路
次に訪れた「ゆいぽーと」は、水と土の芸術祭のサテライト会場として7つの作品と水土アーカイブという過去の記録の展示があり一カ所で効率よく作品を鑑賞でき、スタンプを多く集められる場所でもあります。ここの入口でハマトリーツ!の集合写真を撮った後は、そのまま「全国芸術祭サポーターズミーティング」に参加するか、午後の「ふらっとツアー」に行く人たちの2組に分かれました。
ゆいぽーと入口、サポーターズミーティング関係者を歓迎
占部史人「浮き寝の旅 Drifting Through」、砂の海に船が浮く空間
伊藤遠平「ミーヤ・ホーヤと不思議な海の仲間たち」、丸っこいキャラの独特の世界観がイイ
と、私の記事はここまで…。次にもご期待を!
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
↓↓『旅トリ~水と土の芸術祭2018に行ってみよう!~』の各レポートはこちら↓↓
【旅トリ】水と土の芸術祭2018(A)8/25AM まちなかツアー編
【旅トリ】水と土の芸術祭2018(B)8/25PM 全国芸術祭サポーターズミーティング編
【旅トリ】水と土の芸術祭2018(C)8/25PM ふらっとツアー(天寿園&清五郎潟)
【旅トリ】水と土の芸術祭2018(D)市民プロジェクトバスツアー
【旅トリ】水と土の芸術祭2018(おまけ)新潟市のマンホール
10/13(土)に開催した報告会の様子はこちらのブログから!
------------------------
過去の「プチトリ」ラインナップはこちら!
また、ハマトリーツ!へのご登録も随時募集中です!