『昼トリ〜黄金町バザール2018ディレクター・ツアーに参加しよう!〜』が2018年9月23日(日)に開催されました。
参加人数は12人。集合場所はハマトリーツ!の活動拠点『黄金スタジオ』。ここから終着地の『日ノ出町スタジオ』までディレクターの山野真悟氏の案内で会場を1時間半ほどかけて巡りました。なんでも映像作品をちゃんと観ると3時間以上はかかるとのこと。
最初に山野さんから今回の『フライング・スーパーマーケット』の趣旨についてレクチャーがありました。
「嘘のような本当の市場」をコンセプトとして始まったアートバザール『黄金町バザール』。それが年々バザール色が薄れ展覧会色が強くなっていった。そこで11回目となる今回の『黄金町バザール2018 フライング・スーパーマーケット』では、当初のコンセプト「嘘のような本当の市場」に立ち還り、さらにそれを超えるスーパーなアート市場として再スタートした。
その後山野さんと皆で会場を巡ります。
「このパステル画は今回初めて売る」,「個々のサインボードには異なった文章が」,「裸足で水に入って聞く」,「制作者の山本さんから説明を聞こう」,「バイク通りまーす」,「サイコな作品を作る作家」,「沖縄にも黄金町と同じような経緯の場所があって」,「えっ左にも展示があるのか」,「廊下の塩はさっき見たオリーブオイルの作家の土居さん」,「ここは埃っぽいから注意して」,「赤いプラスティック・ストローはアーティストとスタッフの間で流行っているカフェの」,「顔の階段は狭いから」などなどワイワイと。
以下,山野さんと巡って聞いた裏話をちょっとだけ御紹介。まず出発点の『黄金スタジオ(15)』から(以下括弧付きの数字は黄金町バザール案内マップに記載されている番号)
葉栗翠+イクタケマコトのTシャツマーケット(15)
黄金町周辺地域の団体から提供されたマークや黄金町で活動するアーティスト達によるデザインを収集。 それをTシャツにシルクスクリーン印刷した。購入し持ち帰られる美術作品として大量に展示。
安部泰輔コーナー(15)
絶賛制作中の安部さんが解説して下さいました。「古着で出来た木があり、そこにワークショップ参加者の手による絵が”花”として咲いてゆき、その花を元に端切れから制作した作品が”実”としてみのり、この実をバザール最終週に収穫するという作品」とのこと。
グループ展『pass by(15)』
このパスバイ(通りすぎよ)は山野さんが命名
-土居大記:上から垂れるオレンジ色の液体はオリーブオイル。
-三輪恭子:黒いパステル画は1点2万円から販売します。
嶋山文香『RED Profile』(2)
服飾ブランド『RED Profile』の服はなんとZOZOタウンで購入可能。
蔡坤霖(ツァイ・クェンリン)+山田哲平+林子皓(リン・ズハオ) (1)
展示は音響とパイプによるインスタレーション。裸足で裾をまくって水の中に入ります。大岡川から水中マイクで収録した音も元になっているそう。ここの鑑賞では裸足になれる服装が吉。このパイプは屋外まで繋がっていて…。
山本アンディ彩果(14)
山本氏「果物は保存のために砂糖漬けする。そこで曖昧になっていく祖父の記憶や小説を保存するために砂糖漬けにした。しかし砂糖漬けは次第に溶けて行く」
『PIN-UP Gallery(12)』安里槙+許田盛哉+etc
これからリサイクルショップに出す衣装類を1点だけ身につけた写真だそうです。
『ゴールドリフレクションタウン展』(11)
入り口表示の左側の扉内にも実は展示物があるので要注意。
アーティストグループ『インスタントコーヒー』Site-Aギャラリー(17)
公共/プライベートの可能性を探るプラットフォームとして、ギャラリー空間を「お店」に。これから様々な活動を行うそう。このSite-Aギャラリーで音楽ライブも実施予定とのこと。
FLYING SUPERMARKETのダンボール箱
黄金町のそこここで見かける FLYING SUPERMARKETのダンボール箱は,スタッフが会場を巡る鑑賞者にバザールの倉庫/バックヤードをイメージさせるために作った。
終着地『日ノ出スタジオ』
ショップ+カフェ+ギャラリー の三つを合わせた拠点としていく。会期後もカフェは続ける予定とのこと。
ってことで,日ノ出スタジオで15時10分頃解散。暑いなか(気象庁の観測値でも横浜は28度近くまで上がった模様)お疲れ様。山野さん、有難うございました。
私はこの後『日ノ出スタジオ インフォメーション カフェ』のコーヒーでひと息ついてから帰りました。ちなみにスタッフによると「カフェのお勧めドリンクは黄金サイダー。ホットコーヒーも美味しい」とのこと。