こんにちはヒロです!前回「モチヨリの会」プレ開催の記事を書かせてもらった後、12/15(土)の忘年会ではみんな存分にモチヨリ、サークル活動の真価を発揮しました。月に一度のペースをキープすべく、今日1月20日(日)には2019年初めての「モチヨリ新年会」を実施しましたので報告します。

 

これまで地道にサークルメンバーを増やしてきていることと、公式サークルなので事務局からのお知らせにイベント予定を盛り込んでいただいたおかげで、今回は15人もの方々に参加いただきました。

 

一部メンバーが自発的に手巻き寿司を振舞うため早めに集まり、炊飯器持ち込みでご飯を炊いて、中に入れる具材の用意を行いました。スタジオにキッチンがあるおかげです。他の参加者も一人一品を持ち寄って集まった夕方4時から、飲みつつ、つまみつつ会を始めました。

 

各人の自己紹介も兼ねて、年末年始の身の回りの出来事について事前にホワイトボードに書いてもらったキーワードを元にトーク。アートに関係あるなし取り交ぜて、それぞれの年末年始休暇の様子を共有しました。キーワードを見てどんな話が出たのか興味がわくでしょう?

 

各人からの年末年始の出来事のキーワード

 

次に、メンバーからのモチヨリ企画で、「色」を題材にしたワークショップ「わたしの色、あなたの色」を実施。与えられたテーマに応じてインスピレーションでパッと頭に浮かんだことを色にしたり、ペアになった相手と自分自身を色で表現したりして、なぜその色なのか説明するときには笑いもありましたよ。自分が思っていることと他人が思っていることが似ていたり違っていたり、「ああ、そういうこと」、「へーそう思っているのか」などと気づかされることがありました。食べながら飲みながらゆるーく実施したので、各自負担に思うことなく楽しく実施できたのではないでしょうか。今回、企画・運営いただいたメンバーに感謝です。

 

与えられた4つのテーマごとに考えを色で表現します、1つの考えに複数色使ってもよいです

 

丸いコースターに自分自身の色を描き、四角には相手の色を描いて渡します。

 

最後には、事務局から最近行われたサポーターズサロンの報告や、これから行われるイベントの情報を共有してもらい、熱心なハマトリーツ!の参加メンバーは話に耳を傾けていました。今年に入ってイベント目白押しで楽しくなってきましたね。次のヨコトリのアーティスティックディレクターに就任したラックス・メディア・コレクティブの話を間近で聞けるのが楽しみです。サポーターに何を期待してくれるでしょう。

 

そうして、あっという間に2時間が過ぎ、そして夜が更けました...。

 

さて、次回の「モチヨリの会」は2月17日(日)の黄金スタジオの開室日に実施します!「モチヨリの会」Facebookグループにイベントを作成していますので、ぜひグループへ参加してください。サポーター登録のない方はまずハマトリーツ!に登録してからサークルへの参加リクエストをお願いします。

 

それでは、ハマトリーツ!のみなさん、黄金スタジオでお会いしましょう!

 

ーーーーーーーーーー

 

◯開室のお知らせや活動カレンダーはこちらからご確認ください!

詳細

 

こんにちはヒロです!先日、黄金スタジオの開室日が設けられていることをレポートさせていただきました。どうやら8月にサークル活動開始の告知をしてからこれまで登録されたサークルがないとのこと(サークル活動についてはこちらの告知ページをご覧ください)。11月の開室日に黄金スタジオへ立ち寄った際に、こんなサークルが欲しいねというアイデアが出たのでクイックにひとつ申請してみることにしました。

 

サークルの名前は「ハマトリーツ!モチヨリの会」で以下がサークル設立の趣旨になります。その後、正式登録いただいています。

 

  • 2018年6月から新たにハマトリーツ!の活動拠点となった黄金スタジオに集まって、横浜トリエンナーレやアート全般について情報交換するハマトリーツ!公認のサークルです。メンバ各人が情報や知見、リソースを「持ち寄り」、ハマトリーツ!のサポーター同士が楽しくワイワイ・ガヤガヤ交流できる場の提供を目的とします。
  •  ハマトリーツ!登録者のみがサークルに参加でき、原則サークルのFacebookグループへの登録をもってサークルへの参加登録とします。
  • 実際には、サークル活動の日程を定期的(当初は月一回くらいの頻度から始めます)に設定するので、その時めがけて黄金スタジオに食べ物・飲み物などを「持ち寄って」集まりゆるーく交流しましょう!

 

サークル名を考える、名は体を表すので大事

 

そして、12/2(日)の開室日に今回6人の参加者が集まって、早くもそのサークル「モチヨリの会」をプレ開催しました。「持ち寄り」のたこ焼きをつつきながら、発表されたばかりのアートディレクター「Raqs Media Collective」のビデオ映像を見たり、11/25(日)実施の市原への旅トリの話題に花を咲かせました。

 

 

Photo: TANAKA Yuichiro
Photo courtesy of Organizing Committee for Yokohama Triennale

 

横浜トリエンナーレサイトの発表ページに掲載

 

 

大人のたこ焼き、タコ大きめ、マサラの効いたカレー味もありました

 

「モチヨリの会」メンバーを集めたFacebookグループがあります。サポーター同士の交流に興味がある方は、直接Facebookグループへの参加をリクエストしてください。実際に黄金スタジオへ行けるかわからないけど、Facebookグループにとりあえず登録だけでもしておきたいという方も歓迎です。サポーター登録のない方はまずハマトリーツ!に登録してからサークルへの参加リクエストをお願いします。

 

12/15(土)の忘年会(要HPからの申込)に合わせて次回黄金スタジオに「持ち寄り」ます。それでは、みなさんと黄金スタジオでお会いできるのを楽しみにしています!

 

--------------------------
 

◯ハマトリーツ!へのご登録も随時募集中です!

ご登録はこちらから

 

◯開室のお知らせや活動カレンダーはこちらからご確認ください。

詳細

こんにちはヒロです!みなさん、今年6月から初黄・日ノ出町地区にある黄金スタジオがハマトリーツ!の活動拠点となっていて、サポーターが集まりやすいよう週末の特定の日に開室しているのはご存知でしょうか?今月11月は10、11、17、18日の開室がハマトリーツ!HPやメーリングリストでアナウンスされています。

11月10日、お昼からみなとみらいでの用事を済ませて暇だった私は、開室予定だったことを思い出して黄金スタジオに立ち寄ってみました。

 

黄金スタジオの入口、黒板で開室日であることを表示

 

黄金スタジオで迎えてくれたのは事務局のお二人。当初の予定通りビデオを流してくれつつも、参加者が私だけだったのでそのうち3人による世間話に移行。おしゃべりを通じて、今日少し前までいて私と入れ違いに帰られた方のお話だとか、今月末に予定している、旅トリ~きっと晴れるよ、アートいちはら2018秋に行こう!~の準備の進み具合や、先日終わった黄金町バザールの片付けなど、色々な話を聞くことができて楽しい時間を過ごしました。ヨコトリがオフシーズンの間でも、お茶でも飲みながら昨年知り合った他のみなさんとおしゃべりする機会があれば楽しいだろうと想像します。みなさんもそう思いませんか?

 

この日は記録ビデオを上映、黄金町バザールの余韻が残る

 

今度、黄金町スタジオでお会いしましょう!

 

--------------------------
 

◯ハマトリーツ!へのご登録も随時募集中です!

ご登録はこちらから

 

◯開室のお知らせや活動カレンダーはこちらからご確認ください。

詳細

 

 

黄金町バザール閉幕まで残り1週間となった10月21日(日)、募集に応じたハマトリーツ!の5人の仲間が集まり、黄金町かいだん広場にて缶バッジワークショップを開催しました。

 

丸い台紙に自分で好きなイラストを書くと素敵な缶バッチに仕上げてもらえる、しかも、無料で、という太っ腹企画。

 

 

自分自身、缶バッチを作るのは昨年のトリエンナーレ会期中のハマトリーツ!フェス以来とあって、まずは作り方を思い出すために一つ試しに作ってみます。

 

あれっ、こんなに簡単にできたっけ?と機械の操作が軽くなっていたので驚いていたら、なんでもスタッフの方々でしっかりとメンテナンスしていただいたとのこと。これなら、お子様でも操作できそうです。

 

 

原田画伯の素敵な看板も出来上がり、14時にOPENすると、さっそく通りがかりの子どもたちが立ち寄って来てくれました。

 

 

花や顔や景色など、みんな思いおもいのイラストをクレヨンやマジックで台紙に書いていきます。描き上がったら、機械にセットしてガッチャンコ。

 

しばらくすると、黄金町バザールを観に来られていた方でしょうか、大人の方も「私たちも作っても良いですか?」と集まってきてくれました。もちろん、大歓迎です。渋く、文字だけの缶バッジを作る方もいました。

 

 

開始から1時間くらい経ったでしょうか、ふと気がつくと、となりで開催していたハロウィン企画「コガネバケになろう!」に集まってくれた人たちとも相まって、かいだん広場がとっても楽しげな雰囲気に。

 

17時に惜しみつつ閉店。缶バッジづくりとしては、合計で46名の方に体験していただけました。

 

多くの方に喜んでいただける缶バッジワークショップ、やっぱり楽しいですね。近いうちにまた開催できたらなぁと思います。

(すてふぁん)

 

 

------------------------

ハマトリーツ!へのご登録も随時募集中です!

ご登録はこちらから

ハマトリーツ!の原田です。

 

10月13日(土)に『旅トリ~水と土の芸術祭2018に行ってきたよ!~報告会』が開かれました。

 

これは8月24日~25日にハマトリーツ!メンバーで行ってきた、新潟市で開催された「水と土の芸術祭2018」と「第4回全国芸術祭サポーターズミーティング」の報告会です。

行ってきた方が各々観てきたこと、聞いてきたことを話して共有しよう、という時間でした。

 

この8月24日~25日には4つのイベントがあり、そのイベントごとに報告がありました。

 

①24日午前「みずつちまちなかツアー」

②24日午後「ふらっとツアー」

③24日午後「全国芸術祭サポーターズミーティング」

④25日「市民プロジェクトツアー」

 

この旅トリに行っていない方はもちろん、行った方でも遅れて来たり、途中で別行動になった方もいたので、参加者それぞれ、初めて観た作品や聞いた話があったはず!


 

そんな話を一つ紹介します。

 

私は④市民プロジェクトツアーの報告をしました。

 

※旅の詳細はブログで紹介されています!

 

このブログでは「新潟駅前で解散した後、沼垂エリアに行った人もいる」と書かれていますが、私も沼垂へ行った人の一人。 「よろてば沼垂」という場所で何気なく見てきた、民家の押し入れのような場所に展示された宮内由梨さんの作品。 「お化け屋敷みたいでおどろおどろしかった」と話したところ…


 

 

聞き手の方から「天寿園そばにある作品「清五郎さん」の顔の部分だよ」と教えてもらいました。

 

そう聞くと、作品の見方が急に変わります。

「探していた人をようやく見つけた!」という気もするし、「まだ見つからない…」なのかもしれない。

 

こんな風に、自分以外の方から話を聞いて、新しい発見があったり、作品の見方が変わる体験ができるのも、ハマトリーツ!メンバーでやり取りができる場所ならでは。

また旅トリや、その後の報告会があることを楽しみにしています!

 

------------------------

 

 

↓↓『旅トリ~水と土の芸術祭2018に行ってみよう!~』の各レポートはこちら↓↓

 

 

【旅トリ】水と土の芸術祭2018(A)8/25AM まちなかツアー編

 

【旅トリ】水と土の芸術祭2018(B)8/25PM 全国芸術祭サポーターズミーティング編

 

【旅トリ】水と土の芸術祭2018(C)8/25PM ふらっとツアー(天寿園&清五郎潟)

 

【旅トリ】水と土の芸術祭2018(D)市民プロジェクトバスツアー

 

【旅トリ】水と土の芸術祭2018(おまけ)新潟市のマンホール

 

------------------------

 

過去の「プチトリ」ラインナップはこちら!

 

また、ハマトリーツ!へのご登録も随時募集中です!

ご登録はこちらから