パソコン1台持って
毎月海外に行ける生活に♡
オンラインビジネスを
自動化させるバイブル!
タイ🇹🇭バンコク在住
最速収益化コンサルタント
竹内ようこです♡
プロフィールはこちら
今募集枠が空いているメニューは
昨日の記事♡
*・。*・。*・。*・。*・。*・。*
ビジネススクールに入った
8歳長男のその後
*・。*・。*・。*・。*・。*・。*
「6歳から学べるビジネススクール」
5か月が経過しました~!
1.マネーリテラシー
お金について
2.社会貢献力を
小さい時から身につける
3.ビジネスリテラシー
楽しく働くことについて
4.家族の一員としての役割
5.成功者の習慣化
6.ビジネスリテラシー
稼ぐことについて
7.家事力をつける
8.社会貢献することの喜びを知る
9.スケジュール力を身につける
10.観察力と記憶力をつける
11.教養 テーブルマナー
12.優先順位力を身につける
13.マネーリテラシー お金の価値
14.やり遂げる力を身につける
15.家族への貢献力を持ち
自立への成長 ←ココまで終了!
16.家族の役割と責任感
長男が通っているのは
ベーシックコースなので
実際に「自分のビジネス」を考える前に
・働く意味
・家族での役割
・お手伝いを続ける意義
みたいなのを
叩き込んでくれているようです。
(自分の「好き」をもとに
ビジネスを実際に考えていくのは
小3から入れるアドバンスコースから)
これが、一親として
めちゃくちゃ助かってます!
親が教えてもいいんだろうけど
やっぱり第3者の「先生」が
教えてくれることは
子どもにとっても
「特別」なモノみたいで
習ったことを
一生懸命、話してくれたり
実践してくれる姿が
かわいい
このビジネススクールが考える
「お手伝い」の位置づけは
「お手伝い=人の役に立つ」
お小遣いでつって
お手伝いをさせることは
日雇い労働者を育てている
と同じ状況と聞いて衝撃で!!!
それだと子どもも
・お金が欲しいからやる
・今はお金が必要ないからやらない
とお手伝いの目的が
お金になりがち。
↑
これが日雇い労働者思考!
でも、
家族には役割があって
お父さんにしかできないこと
お母さんにかできないことは
なんだろう?
その中で
家族の1人として
自分にできることはなんだろう?
ココから子どもたち自身に
考えさせます。
そして
お手伝いは
人の役に立つことで
感謝されること
人に喜んでもらえることをする人は、
「ありがとう」と
喜んで支払ってくれる人が
たくさん集まり
それがお金に困らない
力の土台になるのだと
社会貢献力の
ベース思考を作ります。
お金が欲しいから
お手伝いするのではなく、
喜んでほしいから
お手伝いをする。
まさに
ビジネスは問題解決!!
この基本理念通り!!!
こうやって
お手伝いがビジネス思考を
育んでいくんですね~♡
今週は「お米の炊き方」を
先生から習って
宿題で毎日
夕食のご飯を
長男が担当してくれてますよ♡
めっちゃ助かってます!!
\8大特典プレゼント/
動画(全4本)
①パソコン1台でネット上に資産を築く
仕組みを徹底解説!
②未経験でも月収100万円になれる
世界一簡単な商品のつくり方
③あなたがSNSの更新をがんばっても
売れない理由はコレ!
④知らないと損する
マインドと収入の関係
⑤成功できるマインドに格上げ7選
⑥アメブロ収益化の3ステップ
⑦早く収益化するための最優先事項
さらに追加で8個目の
スペシャル特典も
↓ぽちっと↓
公式LINEに登録して
受け取ってね♡
竹内ようこの収益化コンサル




