ヨコオタロウの日記 -23ページ目
ヨコオタロウの日記-z.jpg

天才は平均的な知性よりは、むしろ狂気に近い。
/ アルトゥル・ショーペンハウアー



最近 Twitter とか見てて「ああこの人頭イイなあ」と思う事があります。
実際に頭イイかどうかは知りませんが、まあそう見えると。
自分が何故そう思うか、分析してみました。

-------------------------------------------------------------------
★経験や知識に頼らない(ように見せる)。
 知識よりも知恵で勝負しているように見せかける。

★目的を直接言わない。
 頭イイ人は目的は直接言わない。間接的な行動で目的を達成してしまう。

★話の中の「自分」と「他人」のバランスがいい。
 自分の話ばかりでも、他人の自慢ばかりでも無く、バランスがいい。

★あまり悪口を言わない。
 悪口を言う事にコスト的なメリットが無い事を知っているので、言わな
 い。金の話や政治の話もあまりしない。

★大勢が思っている事を裏側から考える。
 普通の人が「どうやったら並ばずに済むか?」とか考えている時に、頭
 のイイ人は「どうやったら並ばせるような店を作れるか?」とか考えて
 いる。

★多層的に喋る。
 □□へ行った、とか○○を食べた旨かった、というような感想だけじゃ
 なくて、別の意味や面白さを乗せてくる。

★自慢しない。
 評価が他人によってもたらされる事をよく知っている。
 むしろ頭のイイ人は道化役を演じている。

★面白い。
 頭のイイ人は常に他人に「面白い」と思わせる行動を取る。

★予告しない。
 「今面白い事が進行中!秘密ですけど」みたいな情報の出し方をしない。
 どっちかというと結果をドンと出してビックリさせる。

★意外性がある。
 見た目とか振る舞いがアホっぽいのに、知的な事を言うと頭良さそうに
 見える。不良がたまに優しい理論。
-------------------------------------------------------------------

あー、なんかマンガの強いキャラとかの行動様式に似てるかも。

マンガに僕が影響されているのかもしれないし、そういう事が発生している社会にマンガが影響されているのかもしれない。

むーん。

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
ヨコオタロウの日記-img_818859_17694481_0.jpg

鎧をはずし 鋭く舞う
Moonlight night / モーニング娘。



全然アイドルは詳しくないんですが、最近 AKB48 の勢いがスゴイですよね。今でも 48 かどうかは知りませんが。
で、一方で素人目には押されて見えるのがモーニング娘。。←句点が要るんでしたっけ。

そこで勝手にモーニング娘。のプロデュース案を考えてみる実験。



作戦名は「宣戦布告」。

10月某日。
「一人一殺」をキーワードに AKB の行動全てに攻撃を開始します。

 ・AKBシングル発売日には必ずモー娘も発売する。
 ・AKBのTVの裏番組には無料で出演する。
 ・AKBの写真集の発売日にも必ず写真集を売り出す。

とにかくAKBのやること為す事全てにカウンター攻撃を行う。
メンバーも48人まで増加させて1VS1で狙いを定める。
攻撃の成功は全てスコア化され、マイナスになったメンバーは戦死(脱退)扱い。

AKB のエース級にあてがわれたメンバーが挑むのは、死を覚悟しながら挑むライブ。だが、その心意気も空しく、次々と敗北していくモー娘。



基本戦略として、負けていい。むしろ負ける必要がある。
CD売り上げでもライブの動員数でもひたすら負け続け、戦死者も続出。

あまりの無謀なプロモーションに「一体何やってるんだ」という声が周囲から上がるけれど、おかまいなしに玉砕を続ける。累々と積み上がる負け戦のマークと勝ち目の無い戦いに挑み続けるモーニング娘。。



やがてモー娘のライブは遺影だらけの葬式ライブと化すが、それでもモー娘は戦いを止めない。死んでいったメンバーの為にも、残されたメンバーは涙を流しながら戦い続ける。
その異様な姿にメディアは注目するようになり、TVでの露出も次第に増えていく。

だが、モー娘達の顔には笑顔は無い。
何故なら、彼女達の最終目標は AKB の粉砕。
自分達が人気が出ようとも、AKB が生存しているうちは安心など出来ないのだ。

ユーザー間の対立も熾烈を極め、アイドル界は混沌の極みと化していく。
そこでモー娘達を待ち受けていたのはベリーズ工房の裏切りと、アイドリングの乱入だった……



だめだ。収拾つかなくなった。

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
ヨコオタロウの日記-DVC00006s.jpg


オレは進歩と調和なんて大嫌いだ
/ 岡本太郎



新旧 LYNX を並べて見ました。
旧 LYNX のソフトは名作 BLUE LIGHTNING。

Atari Lynx - Blue Lightning [Epyx] 1989
http://www.youtube.com/watch?v=yxKi-hSTvVg

よく動いたな。



にしてもフルキーボード携帯はイイ。

自分は「キーボード好き」「でも英語キー」「さらにテンキー要らない」という三重苦。困るけど、いろんなモノを欲しくなる。たとえば、LYNX 持ってるのに

ポメラDM20
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B003UD7KL6?ie=UTF8&tag=bukkoro-22

とか衝動ガイしそうになったり。いやー、LYNX はブラインドタッチ出来ないからねー速度で言うとこういうデバイスの方がいいでしょう的な気分で。
さらには

本格フルキー搭載、自宅PCが遠隔操作できるiモード機「N-08B」
http://k-tai.impress.co.jp/docs/news/20100518_367510.html

とかを見るとクワッとかなったり。



しかし結局の所は英語キーを付けて ATOK とか入れたノートパソコンとかが最も入力しやすいんですよね。当たり前ですが。
だからそれなりに良いキーボードをいつも探している訳です。

HHKB
http://www.pfu.fujitsu.com/direct/hhkb/detail_hhkb-lite2-03.html

Realforce
http://www.archisite.co.jp/topre_se1700.htm

Realforce いいけどさすがに高すぎるなー。



そういえば携帯の文字入力も全然憶える気無かったなー。
携帯のテンキー打ちでスペースの出し方を知ったのって半年前くらいですし(遅いなしかし)。

歳を取ったせいで、新しい操作を憶える気になれない。今後の人生で役に立つのかそれ?とか考えちゃうと手が出ない。ケータイ小説書いている人やフリック入力とかで超高速入力している人を見るとスゲーと思います。

最近はゲームの操作方法とかも新しい操作を覚える気力はなかなか出ないなー。ダメ人間。



とか思ってたら Bluetooth キーボードでよさげなのがあった。

【リュウド】折りたたみ式 Bluetoothキーボード [英語配列]
http://www.k-tai.com/detail/detail00515.html

これを持ち歩けば LYNX にキーボードが……でも、LYNX の Bluetooth ではキーボード付かないらしいです。危ないところだった(あれ?)



キーボード付きの超デカイ LYNX を顔に当てて通話したら

 「なんですかそれありえなーいwww」

と若手に嘲笑されたので、ヘッドセット付けて話をしたら

 「ちょっと変な人みたいで怖いですよ」

って言われました。
ということで、後輩にバカにされない為にいろいろ探してみましたよ……

WILLCOM D4 Bluetoothハンドセット WD4-BHGS
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B001BY0L62?ie=UTF8&tag=bukkoro-22

これだ。これで普通の携帯で話している風に話せる!
いや、まてよ。それならいっそ、

au IS01 / DoCoMo LYNX SH-10BにベストフィットのBluetoothハンドセット
http://blog.mobilehackerz.jp/2010/07/au-is01-docomo-lynx-sh-10bbluetooth.html

とか。

何かを見失っている気もしますが、冷静に考えたらこんなデカイ携帯電話買ってるのがオカシイので冷静にはならずに突っ走りたい!

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□

ヨコオタロウの日記-dropbox.jpg


人々は、存在する物を見て、それがなぜ存在するのかを語る。
私は、存在しないものを夢見て、それがなぜ存在しないのかを語ろう。
/ ジョン・F・ケネディ



ケータイを Android に変えた事で、Dropbox まで使えるように。
便利過ぎる……



Dropbox は指定のフォルダーで作業をしている限り、家でも会社でも携帯でもファイルを共有してくれるという大変便利なサービス。これを使ってから、USB メモリを自宅用にほとんど使わなくなったという……

詳しくは↓あたりを参照。

Dropbox徹底解剖 - 一度使ったら手放せなくなる! オンラインストレージサービスの本命
http://web-tan.forum.impressrd.jp/e/2008/11/13/4371

Dropboxマニア
http://www.getdropbox.jp/

※会社から使う場合は Proxy 指定してやる必要があるかも。



他にもオンラインストレージは便利なのがバンバン登場していますな。

SugarSync
http://www.sugarsync.com/locale/jp/

第22回 ZumoDriveかDropboxか。選択肢増えたクラウドストレージ
http://bizmakoto.jp/bizid/articles/0902/08/news006.html

まさにクラウド。まさに雲の向こう。
これが無料で使えるってスゴイなー。



結構前に有名になったサービスですが、今から Dropbox を使おうという方は以下のリンクから行くと紹介扱いになって 250MB 増量に。
※デフォルトは 2GB。

Dropbox
https://www.dropbox.com/referrals/NTM3MDI1Njk

ちなみに、上の URL から参加して頂くと僕の方の容量も増加して大変助かります、というお願い日記でした。
※ちなみに増えても最大は 8GB まで。上限に達した時に上の URL が有効かどうかは実験した事が無いので謎……

気になる方は是非お試しください。


□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□

ヨコオタロウの日記-SleggarLaw.jpg

悲しいけどコレ、戦争なのよね
/ 機動戦士ガンダム



「ガンダムを知ってる女子はモテる」という仮説を元にですね「ガンダムで婚活」の本を書いてみたい。

ヨコオ統計によると、30~40代独身の男性は130%の確立でガンダムを知っています。しかもそうした「余りめ」な男子に限ってイマドキの草食系。世の中の飢えた女子がガッツけばがっつく程に逃げて行く。
そうした悩める肉食系女子に捧げる恋愛バイブル的な本。



目次を書いてみよう。

「ガンダムで婚活」

 第一章・ガンダムを知ってる女子はモテる!
 第二章・詳しくない方が優位って本当!?
 第三章・相手のガンダム世代を探れ!
 第四章・名言をうかつに使うのはキケン!
 第五章・相手の属性を調べる10のキーワード
 第六章・「アスラン」はNGと知るべし!
 第七章・非オタであるメリットを活かせ!
 第八章・「ズゴック」Tシャツを部屋着にする。
 最終章・真性オタク女子の排除方法



ここまで書いてすっかり満足してしまいました。
ということで、この100万部は間違いないと思われる書籍企画、誰か買いませんかね?
今ならお安くしておきます。


□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
ヨコオタロウの日記-image95.jpg


私は早く死にたい。私は老人になりたくない。
/ ジョージ・ゴードン・バイロン



朝生の東浩紀退場動画が面白いと聞いて見てみたら、その相手が想像以上にメタメタでした。
その名は堀紘一。

該当する動画は削除されているみたいですが、あのジーサンは凄まじかった。
内容ゼロでとにかく相手の言葉尻や態度に対して見下して悪口(いやもうそれ以外の何でも無い)言いたい放題。基本戦略は「相手の言ってる事に悪口を被せて煽る」。

頭いいとか悪いとかそういうレベルじゃないです。というか頭の悪さを憎悪でカバーみたいな。あれはもう胆力とか根性とかそういう世界。TVの演出とはいえ、スゴイものを見てしまいました。



そんなのを見た後で読んだ面白い記事。

幼児化する大人たち『一億総ガキ社会』
http://www.nikkeibp.co.jp/article/column/20100805/240470/

ほうほう。
世の中の大人は幼児化していると、偉い先生が仰っております。
なるほどなるほど(←イヤな予感)
あまりに素晴らしい内容だったので、その文章のコンテクストを維持しつつトリビュートを意識した web2.0 的なパラダイムシフトを行ってみようと思います。

※注意:原文を読んで無いと面白さ半減です。ウィンドゥを2枚出してご賞味ください。

--------------------------------------------------------------------
老害化する大人たち『一億総クソジジイ社会』

 日本が一億総中流社会といわれたのは、高度経済成長期のことだった。ほとんどの人が自分は社会のなかで中流である、と自認した時代である。この言葉はいまや死語になろうとしているが、昨今の日本を、この言葉になぞらえて表現するなら、変化を受け入れられない大人たちが大量出現している社会、というのが本書のタイトルの示す意味だ。

 ゲームクリエイターでありブログで教鞭をとる著者は、アクションゲームやRPGの文法、また昨今の日本の老人をめぐる諸分析をもとに、いつのまにか“クソジジイ”になってしまう人間がどうしてこれほど登場したのか、そこから脱却するにはどうしたらいいのかを考察する。

 頑固ジジイ、会社などへの組織依存といった人たちに象徴される人間像を著者は、“クソジジイ”というのだが、彼らに共通するのは、自己愛が強く、傷つくのを恐れ、変化を拒否するところだ。

 昇進、再就職に失敗したり、営業で成果を上げられなかったり、あるいは会社で部下にバカにされたりと、自分の思ったとおりにならないことがあると、すぐに怒り出し、それ以上バカにされるのを恐れ自分の殻に閉じこもったり、逆にうまくいかないことを他人のせいにする。

 この背後には、一人では何もできない組織への依存関係があるという。自分と社会を一体化して、コントロールしたいと願ったり、所属部署の可能性や営業の挫折を自身のものと同一視してしまう老人は、会社が失敗することを恐れる。そして、老人達は変化に正面から向かい合えなくなったり、何かにチャレンジすることをうまく受け入れられないという。

 こうした変化拒否の老人が増えていることに対して、著者は、 「老害になるというのは、『なんでもできるようにしていくこと』ではなく、むしろ「何でもできるわけではないと諦めていく」過程だからである。老人的な敗北感をひきずり、自己愛的イメージにしがみついたまま、現実の世界と向き合うことができないのは、まさに老害化、クソジジイ化、なのである」と診断する。

 この変化拒否がどこからくるかというと、政治用語で用いられる「思想批判」を受け入れられないからだという。自分にとって大切な意見を批判されたときに、人は嘆き悲しむと同時に、批判されたという事実をしっかり認識していき、そこから抜け出す糸口をみつける。しかしそれができない。では、なぜ受け入れられないかというと、現代の老人集団間では、最大の思想批判である「ネット」に遭遇する機会がほとんど無いからだと。

 直接にせよ間接にせよ、ネットとの遭遇によって、人は様々な心理的反応を経てそれを乗り越える。そこで苦しかったり悲しかったりして、しっかりと喪失感を覚える。仕方のないことを身をもって感じる。そうしたある意味で貴重な経験がないことで、悲しみや不快感を受け入れられなくなる。

 奇しくも今、テレビ番組などで乱暴な物言いをする高齢者が多数不明発生しているという事件は、その一例かもしれないが、世界有数の長寿国の一方で、確かに今の老人社会では批判される事の重みが実感として薄れている。核家族化や地域のコミュニティーがつくる人間関係に老人は問題の原因を求めようとするが、もちろん全く関係ない。

 こうした先進的な社会や文化の下では、ネット上の掲示板やブログによって人々は学ぶ事が出来ている。しかし、いま思えばこうした携帯電話やゲーム機などの先進的なデバイスによって、他人が思い通りならないことを子供のころから身をもって学ぶ時代になっていた。

 それが、老人社会に埋没するようになって、著者の言うように、ネットからの情報を遮断されて自由になり、「我が儘」や「既得権益」を追求できるようになった一方、その代償として晒され者になる危険がのしかかってきた。失敗すれば向き合うのは自分自身という社会になった。

 自分の失敗や変化出来ない事を、他人のせいにする傾向、こうしたものは社会の構造的な問題であり、そう簡単に処方箋をほどこせるものではないという著者の意見には同感である。ならばどうすればいいかといえば、新しく得たものや変化したもの、成功したもの、そうした対象をしっかり認識することからはじめよと著者は言う。

 この点について、本書が、個人だけでなく社会や国家にもあてはまることを、縄文時代やジュラ紀を例にとって説明する点もとても示唆に富む。
--------------------------------------------------------------------

ジュラ紀はやりすぎた。


□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□

ヨコオタロウの日記-51nMYzovouL._SS400_.jpg


この世で成功するには二つの道しかない。
一つは自分自身の勤勉、もう一つは他人の愚かさ。
/ ラ・ブリュイエール



就職活動の時期ですね。
人間、歳を取ると「面接される側」よりも「面接する側」になる事が多いです。
僕もその例に漏れません。面接も何度もやりました。

こうした状況は、その人間が優れているから選ばれるのではなく、単に歳を取っていると発生します。大した成果も能力も無い人が面接をやっているケースは沢山あります。というか、そういう例がほとんどでしょう。僕なんて人を評価出来るような真人間じゃないですし。
でも、老人に優しい社会だからこれはどうしようもありませんね。

今日はそうした社会での就職事情イロイロ。



中小企業に就職して2ヶ月経った感想
http://anond.hatelabo.jp/20100605105334

一流企業に入った友人達と差が付くんじゃないか?という若手さん。
日経なんか読まないので「日経225に入っている企業」にどのくらいの宗教的価値があるのかは知りませんが、大変そうですな。
ちなみにこの人は「就職の準備不足」と言っていますが、なんとなく違う気がします。

人が人を評価するパラメータには沢山あります。
大学で必要とされる、頭がいいとか話がうまいとかそういう部分以外にも大量に。
そこが足りなかったとすれば、そもそも「友人達との差」は学校時代からあったという事になります。

学校はそこまで教えてはくれないし、この人は一生気付かないかもしれない。
ほろ苦い話です。



子供を産むことは社会にとって迷惑であるというメッセージ
http://d.hatena.ne.jp/SeiSaguru/20100807/1281145699

こちらは島国さんの Tweet から。
面接時に出産の話を聞かれた→社会には「生むべきじゃない」メッセージがあるのでは?という話。

どうなんですかね。僕には断定出来ませんでしたけど。
気になる方は本文を読んで頂ければ。



出産はおろか、女性である事をネガティブに捉える人は居ます。
同様に、人種や出身大学や学歴なんかで差別する人も大勢居る訳です。
そして「企業は女性を採用すべきだ」と男性を差別する人も居るでしょう。

また、人は何か一つのパラメータだけで他人を判断する事は希です。
上に書いてある分かり易い要素だけではなく、声色や表情や応答速度や顔の美醜や服装や臭い(?)や、いろんな部分を観察して「この人となら一緒に働きたいな」と思って採用する訳です。

それは学生さんが好みの友人や異性や芸人やアイドルを選定するのに似ています。
そこから理屈や社会性を写し出す事は可能でしょうけど、やってる本人達はもっとファーッと適当な感覚で選んでますよね。え?違いますか?まあそういう事にしておいてください。

面接官もそんなもんだとオモイマス。



だから、面接とかで落ちたら「ああ、あの人とは合わなかったんだな」くらいに思っておくのがいいんじゃないでしょうか。

なんか一社の(というか一人の)採用不採用で社会全体がどうのという話は、子供を作るから女性全体が労働に向かない、という主張と同じ程度に大雑把な話に聞こえます。

人間はそんなにみんな同じじゃない気がするんですけどね。



ちょっと前に話題になった

印鑑を斜めに押してたり写真をまっすぐに切れてない履歴書を作る人たちは本当に採用して欲しいと思っているんだろうか??by @matsuotakuma(エヌプランニング代表取締役)
http://togetter.com/li/30421

↑コレ。
こんなのを気にする人がいるんだなーと思いましたが、自分が客観的な評価を出来ているかというと全然そんな自信は無い。むしろ記号的に理解出来る(誰でも努力出来る)部分に価値がある事をカミングアウトしてるのは親切だなあと感心したり。

Twitter 上では叩かれていますが、発言者はより一層この信念を強化させちゃった予感。まあここの会社を受ける人は気をつけるべきポイントが分かり易くてヨカッタヨカッタ。



今の若者に「5年間は辛抱強く働け」と言うと、「5年なんて永遠に感じる。無理」とか言ってきやがる
http://news4vip.livedoor.biz/archives/51561863.html

この情報が沢山ある時代に根性で働かせるのは無理ですよ(笑)……という結論に至るのは大変簡単ですが、ここでちょっと考えてみましょう。
根性論が通用しない事は普通に考えれば判ります。普通に考えて判るって事は、働かせる方の人間も(多くは)理解しているって事です。

つまり働かせる方は、今現在は「5年間は辛抱強く働け」なんてメッセージではなく、もっと巧妙な方法を用います。ちょっと調べてみればポロポロいろいろ出てきますが、部下を都合良く操る方法はいくらでもある。

今時、根性論を無神経に言うのは現場から離れた老人と閉鎖された組織の上司くらいですが、そっちに目を取られていると本当に頭の良い人達に狙われるというシクミで。



ということで日記メモの「会社」カテゴリにあったリンク放出終了。
長文におつきあいいただきありがとうゴザイマシタ。
暗い話が多かったので、明るいネタも少し。



小悪魔女子大生のサーバエンジニア日記
http://co-akuma.directorz.jp/blog/?p=238

世界で(多分)一番可愛いDNSの説明!
理系女子大生にしてこのコンテンツ力……おそるべし。



駄目な面接の質問
http://www.aoky.net/articles/david_pickett/stupid_interview_questions.htm

面白いなあ。
こんな質問したら絶対落ちますが(笑)

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□

ヨコオタロウの日記-511gJbKgT9L.jpg

人間が進歩するためには、まず第一歩を踏み出すことである。
長い目で見れば人生にはムダがない。
/ 本田宗一郎



昔録って見ていなかった番組(半ドラマ)を見マシタ。
中学生が

 「野球選手になれないのに部活なんて意味ないよ」
 「国語なんて将来役に立たないよ」
 「人間っていずれ死ぬのに何故頑張ってるんだよ」

という事を主張していて、それを大人が優しく諭す。そんな内容。



若い人は
「ああ~わかる~自分も(以下略)」と思うでしょうし、
歳を取った人は
「ナニ言ってるんだ!人生ってのは(以下略)」
という感想でしょうか。

子供が人生の意味を見失う事は、容易い。
大人が人生の意味を見つけ出す事も、また容易い。

両方とも嘘かもしれないし、本当かもしれない。
いつその正しい答えがゲット出来るかも分からない。
人生は謎メーテル(←メーテル!)



最近の若い子はアクティブに外出してというより、家でゴロゴロが好きだそうです(新人談)。

僕はヒキニート気質なので家で物理的にゴロゴロするのが好きですけど、今イケイケちゃんな若い世代の人が非アクティブってのを聞くと不思議な感じで。

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
ヨコオタロウの日記-top_logo.jpg


人間は昼と同じく、夜を必要としないだろうか。
/ ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ



会議が朝8時開始に!?
“朝活ブーム”で追い込まれるギリギリ社員
http://diamond.jp/articles/-/8140

アサカツ社員と遅いタイプの社員での確執。
ジュースのCMも見なくなってすっかりブームが過ぎた感がありますが、今でもやっている人は居るんですかね?
僕もちょっと事情があって一ヶ月くらいド早朝に出勤していましたが、あれはあれで作業は捗ります。他人に迷惑じゃない限りは早朝出勤するのも良いのでは無いでしょうか?あくまで迷惑じゃない範囲で、ですが。



似たような会社の話題ではコチラ。

子持ち女性社員の優遇が許せない!独身女性社員の不満が爆発!
http://digi-6.com/archives/51540348.html

やっぱりこちらも「他人をどうにかしたい」という欲求がよからぬ事件を引き起こしている事件。なんだかギスギスしております。



ワーク・ライフ・バランス
http://bit.ly/9z6iR4

↑って言葉も流行ってますな。
「仕事と私生活のバランスを取りましょう」というあんまり具体性の無いスローガンですが、実際に使われる場合は「残業すんな」って使われ方がほとんどで。

奴隷の様にイヤイヤ仕事をしている人達には福音のようなキーワード。
けれど、ゲーム業界では目覚めている時間の全てをクリエイティブに投入出来ちゃうタイプの人が居て、そういう人は「大きなお世話だよ」と思っている訳です。放っておいても何かを作り出してしまう種族なので。

しかしそのエネルギーを会社に向ける事は出来ないので、同人活動やらナニやらカニやらに向かうと。技量もメキメキ上がるし、外部に同業の繋がりも出来ちゃったりして転職の下準備まで出来ちゃう……というケースが最近増えている気がします。というかよく見かける。

最近「これはこれで自然な形なのかもしれないな」と思うようになりました。
だって「残業したく無い人」は、心置きなく早く帰ってワークライフバランスを維持出来る訳ですし、「創作に打ち込む人」は会社って枠を超えて活躍の場が広がっていく訳で、まさに Win-Win 関係と言えるわけです(そうか?)。

世の中は上手いこと出来てるなーと思う今日この頃デシタ。

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□

ヨコオタロウの日記-images.jpg


神にとっては全てが美しくて、良くて、正しい。
ただ人間が、あるものは正しく、あるものはただしくないと思うだけである。
/ ヘラクレイトス



最後最後とイイながら何度も出てくるニーア情報。



ガジェット通信ゲームズ 上半期ゲームグランプリ2010
http://getnews.jp/archives/70392

なんと「準グランプリ」をいただきました!
Bioshock を抑えての2位はデキスギな感じで!



今週のファミ通
P47 の「USER'S EYE」のコーナーでニーアが取り上げられていマシタ。
良い点・悪い点、共に大変勉強させていただきます!



今月の電撃ゲームス
P98 NO GAME, NO LIFEのコーナー

「読者購入ランキング」で1位
「読者人気ランキング」で2位

ごあー!スゴイ!「ごあー」って。
「読者購入ランキング」ってのは「今何プレイしてますか?」という質問なんですが、2位からトップへの返り咲き。



YouTube板で決めるゲーム音楽ベスト 2位『世界樹の迷宮Ⅲ』、1位『イースⅡ』
http://jin115.com/archives/51691175.html

9位にニーアの「カイネ/逃避」がランクイン!



ゲーム情報サイトの「ゲーム好きの戯言ブログ」さん

2010年上半期お薦めゲームはこれだ!
http://kizunasan.blog97.fc2.com/blog-entry-1419.html

で1位を獲得!



上半期で一番おもしろかったゲームは?・・・・電撃オンラインアンケート
http://jin115.com/archives/51690230.html

Twitter でもカキマシタが、電撃オンラインのアンケート「上半期一番おもしろかったゲームは?」でニーアが5位に!



わっ。なんか並べたら以外とランキングネタが多い……
基本的にランキングとかからほど遠いゲームだと思っていたのですが、皆様のおかげでイロイロと取り上げていただけました!

圧倒的なクオリティの大作・名作の中でランキングに入るのは恐縮極マリナイのですが、それだけゲーム(と登場人物達)を好きになっていただけたと言う事で大変嬉しく思っています。

取り上げて下さった皆様、投票して下さった皆様、
本当に、本当にありがとうございました!(←!?)

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□