の講習会をオンライン上で参加
座学多めなのでパソコンが便利♪
(一日中オフィスの中で座って働く方や、TVやパソコンを長い時間見ている方の気持ちが分かりますね)
→エクササイズもありますが、基本的に座っていて画面を見続ける固定視は疲れやすいですね😅💦
さて、様々な学びや確認がありましたが、まずは原則として
①何故左足の股関節から膝(大腿骨 だいたいこつと読みます)が写真のように捻れ、膝から下のスネ(脛骨 けいこつと読みます)が、足首より下が捻れていくのか
②右足が大腿骨が内側、脛骨が外側、足首が外側に捻れやすいのか。
十人十色ありますが、まず原則をイメージして痛みが出ている理由を探していく。
いつも皆さんにお伝えさせてもらっていますが、痛みがある患部だけをみていては問題解決は難しいと改めて感じました。
クライアントの方から足首、足の指や、足裏の痛みなどを相談されても、あえて足首周りだけをみたりはしない。という根本的な考えが大切。
下半身のお悩みは多いと思いますので、
また皆さんに色々と現場でシェアさせて頂きますね
スマホやPCでいつでも勉強出来る便利なデジタルデバイス
30分に1回くらいは立ち上がったり、姿勢を少し変えたりして身体への負担を分散しましょうね♪