収穫大の・・・TALKテーブルコーディネーター・ブラッシュアップ&交流会を終えて(*^。^*) | 食空間クリエーター和田よう子のこだわりテーブルコーディネート術

食空間クリエーター和田よう子のこだわりテーブルコーディネート術

(一社)ジャパンテーブルコーディネート協会は名古屋に本部をおくテーブルコーディネート専門のスクールです。国内外に22校のJTS指定認定校があります。基礎から学び認定講師になるための講師育成(プロ)までの徹底した指導・サポートが受けられます。

c15

(↑実習で作った、基本のテーブルコーディネート。実習の様子は後ほど・・・)




第二回、「TALKテーブルコーディネーター資格取得者ブラッシュラップ&交流会in名古屋」が

開催されました。

先日、前記事にて告知しておりましたが、(
前記事はこちらから♪♪

その内容について、すこしアップしてみたいと思います。(*^。^*)

今回は、平成15年にスタートした、

「TALKテ-ブルコーディネーター」の基礎コースの資格取得者が、(15年度、16年度、17年度)集い、

◎講義

(テーブルリネン・テーブルウエア)

◎テーブルコーディネートの実習

◎交流会

などをさせていただきました。

今回は、名古屋会場と言うことで、


金沢市、静岡市、浜松市、遠くは(東京会場にいけなかったため)千葉から参加というかたもいらっしゃいました。

計40名ほどで、貴重な時間を過ごすことが出来ました。

司会進行は、TALKの岡部事務局長様、

講師陣は、TALK-TCS中部支部支部長の松井由紀美さま、

同じく副支部長の山崎初美さまが、取り仕切ってくださいました。

TALKには、企業会員様

(中部地区からは、主に地元企業様、中電、サンゲツ、リンナイ、ノリタケ、TOTOさまなど)

またTCSと呼ばれる個人会員に、A会員、B会員とがあります。

■A会員は、


◎食空間関連の仕事に携わっている方
(食空間コーディネートに関する企画、教育、指導、マスコミ、その他)

■B会員は、


1、食空間関連の専門家を目指す方。

2、食空間コーディネートに関心を持ち、食空間関連情報に興味がある方。

などに分類されています。(ちなみに私は、B会員に属しています。)

さて、今回の、セミナーで、まずは
交流会での新しい出会いのお話をさせていただきたいと思います。

(明日以降には、テーブルコーディネートの実習風景の方をアップさせていただきます。お楽しみに。)

セミナー後の交流会は、場所を変えまして、

モダンなダイニング「PETRA」で行われました。

お勉強後のひと時、スイーツと、ドリンクを頂きながら歓談の時間となりました。

今回ゆっくりお話させていただくことが出来ました、

食空間プロデューサーの佐藤真奈美さん(㈱アトリエアンビアンス代表取締役)


とのお話を少しご報告したいと思います。


c16  

(真ん中が佐藤真奈美先生、写真向って右が、仲良しの志野さん、左が私です。音譜

佐藤真奈美先生は、名古屋出身で東海地区をベースに活躍されているコーディネーターの方です。

愛知万博、名古屋フラワードーム、ほか、店舗、撮影等のコーディネート、講師などもされています。

たびたび、中日新聞にも記事が掲載される著名な方です。

その素顔は、とても気さくでいらっしゃって、いろいろな質問にも丁寧に答えてくださいました。

数々のお話で、興味深かったのは、

特別講師として、「県立高校」に、テーブルコーディネートを教えに行ってるとのこと。

今は、「家庭科」とは呼ばないらしいのですが、

「食育」を軸に食に関することが、大いに取り上げられる現在では、

「食べる」と言う最も基本的で、大事なことを、


食空間を通して見直すという新たな試みがなされているのですね。

私の高校時代では、ちょっと考えられない斬新な授業ですよね。

実際に沢山の、テーブル関連グッズを持ち込み、高校生たちにコーディネートを作らせてみるそうですよ。

(うらやましい~)

またお話の中で、

「テーブルコーディネートは、実際に人がそこに座って、お食事をするというもの.。」

「一時間、二時間とそこに座って、それで、心地よい空間で、なければいけない。」

「食卓が、ただ、豪華であればいい、なんてことではいけないのですよ」とおっしゃっていました。

いくら、テキストで知識を詰め込んでみても、

やっぱりおもてなしのテーブル設えてみて、初めて

あ~ここは、こうした方が良かった・・・。

これは、こうやったほうが、より食べ易いのでは?と

いろいろ、気付くのです。

佐藤先生は、まだ「テーブルコーディネート」って言う職業が確立される前から、お仕事にされていたので、

今は、本当に勉強し易い環境になったわよ~と話してくださいましたが・・・

勉強も大切ですが、何より、いろいろなことに敏感に反応して、色々な情報や、



人とのつながりから学ぶ物・・・そういった多くの経験を

沢山の自分の「引き出し」にしまっておくことが大事ですよとおっしゃっていました。

本当にその通りですよね。

自分が経験したことで、無駄なことってないはずですよね。

佐藤先生の、重みのあるお話を、私も大事に「引き出し」にしまっておきます!!!虹

佐藤先生、ありがとうございました。皆様お疲れ様でした。(*^。^*)