公開実習(*^。^*) テーブルコーディネート基本スタイル☆ | 食空間クリエーター和田よう子のこだわりテーブルコーディネート術

食空間クリエーター和田よう子のこだわりテーブルコーディネート術

(一社)ジャパンテーブルコーディネート協会は名古屋に本部をおくテーブルコーディネート専門のスクールです。国内外に22校のJTS指定認定校があります。基礎から学び認定講師になるための講師育成(プロ)までの徹底した指導・サポートが受けられます。

c22



今日は、「TALKテーブルコーディネーター」ブラッシュアップ&交流会での、

実習の模様をアップしたいと思います。

今回は、本当に、基礎中の基礎の形・・・♪

TALKの基礎コースのテキストの中の、セッティングがベースです。

同じ、白いテーブルクロス、白いプレート、を使って、

①、クラッシック。

②、エレガント。

③、モダン。

の3種類の異なったイメージにコーディネートしてみました。

実際に、3つのグループに分かれて、③パターン×3回、全員が、実習いたしました。

さて、では、その様子から・・・

■実習■

1、ますは、アンダークロス(テーブルクロスの下に敷く物で、カトラリーの消音効果などがあります)

  を敷き、その上に、テーブルクロスを引きます。

  (これをスムーズに一人で出来るようなクロスのたたみ方を伝授しました)




さあ、この状態からスタートです。

2、ディナー皿(27センチ)、をテーブルの端から「指二本分」くらい、内側にセットします。(これは、全ての基本です)


c17

3、パン皿、今回は、ディナー皿の左上にセットしました。(左真横の位置もあります)


4、次にカトラリーを、ディナープレートに、添えるようにセットしますが、このときはテーブルの端から、「指三本分」くらいはなして、位置を決めます。

c18


5、次に、ワイングラスです。

今回は、白、赤、ゴブレット(水)を、三角にセットしました。

ナイフの延長線上に、白ワイングラス(3個の中で、一番小さい)を置き、

その両サイドで、少し上辺りに、三角形にあるように、

右手に赤ワイン、左にゴブレットを置きます。


c19

6、その後は、センターピースと呼ばれるフラワーアレンジ、キャンドルスタンド、SP(ソルト&ペッパー)をセットします。

c20


7、最後に、ナプキンをセットしたのですが、基本の白のほかに、ワイン色、ピンク、黒で、イメージごとにセットしました。


c21



ナプキンワークを施して、グループごとにイメージに変化をつけました。

どうでしょうか?

c25


c24


c15



3スタイル・・・違いがお分かりいただけましたか?

☆今回は、とってもベーシックなコーディネートだったので、

皆さんもご家庭で、まずは白いプレートに、色々な色の小物で楽しんでみてはいかがでしょうか



☆ぜひ、ワンクリックを、お願いしま~す☆人気blogランキングへ