中学受験塾に通う息子

同じ塾に保育園の頃から仲良くさせて頂いている同級生がいます。

同じクラスになったりどっちかが上のクラスにいったり、追いついてまた同じくらすになったり。

通塾して1年経過して二人ともすこしづつクラスがあがってきています。

 

そのことを先日息子が話しており、「今度は●●君が上がって同じクラスになれたらいいなあ。」

と言っていたので、

「そうやってお互いに切磋琢磨していけるのはいいよね。」

と私が言うと、

「?切磋琢磨君って誰の事?」

 

おーい。琢磨君じゃねいよー。

四字熟語で習ったでしょー。

まあ小学4年生じゃわからないのは仕方ないか。

 

最近勉強しているときの表情はずいぶん大人っぽくなったように見えてしっかりしてきたなあと思ってましたが、

こういうちょっと抜けたところもかわいいです。

 

中学受験塾に通う小4息子。

小5カリキュラムになって手が回らない状況になっていて、これからどう立て直すか考え中です。

今度の週末は3連休ですが、習い事の時間意外は塾の勉強にせざるを得ないかなーと思います。

ほんとはもっと外で遊ばせたり、いろいろ連れて行って家族の時間つくりたいんですけどねえ。

 

なんといっても算数の時間が足りない!

そしてもともと不得意科目である国語を強化する時間がない!

 

というのが目下の悩み。

特に算数は予習ナビ見ても、え?なんでこんなことするの?と息子にとってわからない場面があり、

止まってしまうことがあるので、自立的な学習方法で進めるのは難しいのだなと思っております。(ナビの中でもう少し丁寧に説明してくれたらいんですけどね。)

やはり親が考え方とか、前に習ったこれを使うんだよみたいなサポートをする必要があります。

 

どうにかして3連休で頑張って月曜の時点では少し余裕のある状態にもっていきたいです。

 

 

先日のカリテの結果がでてました。

 

結構ボロボロの結果だとしても驚かないようにしようと自分にいいきかせて結果をみてみました。

結果は以下の感じ

●国語:7割弱

●算数:8割弱

●理科:8割強

●社会:9割

 

カリテの結果って、捉え方がいまいちよくわからないのですが、これまでのBのカリテでは一番いい結果でした。

 

 

息子は前回の組み分けでSB1クラスに上がれたのですが、息子曰く今までクラスの人数が多かったけど、SB1は大分少ないらしい。

ぼけーっとした息子なので、今のクラス何人なの?ときいても、「うーん、何人だろう」としか答えませんが、

先日zoomで授業に参加したとき、今までと比べてすごい静かだなーという感じをうけました。

これまではzoomで授業に入ったときはzoomで入っている生徒に気遣う余裕がないのか、授業中にzoom越しに息子に話しかけてくれる先生ていなかったように思うのですが(ずっと同じ部屋にいるわけではないのでわかりませんが)、このクラスになってzoom中でも息子の状況を気遣ってくれている様子が伺えます。

教室で授業を受けた時も、珍しく息子が情緒を取り乱した時にやさしくフォローして頂き、その様子を電話で伝えてくれました。

 

人数の少ないクラスになったからなのか、たまたま担当の先生が面倒見いい先生なのかはわかりませんが、

今までなかった、先生が息子に気にかけて頂いている様子を感じることができる環境になったことは、ちょっと安心感があります。

これだけでも頑張ってSB1に上がれてよかったなと思います。