9月2回目のカリテが終わりました。

学習のリズムが整わず算数の復習ができず、いつも致命的な点数の社会に力入れたけど、

社会も振るわずの結果で。。

 

理科が偏差値55超え

後は40以下

 

やっぱ算数に重点入れないとなー。

 

 

■国語

前回はいつもより結構できたので何かを掴んだか?と

思ってたけど、今回はダメダメで、長文に波があります。。

 

■算数

基本問題一度解いた時に結構よくわかってそうだったのもあり、時間が取れなかったのもあり、

殆ど復習なしで挑んだらおいおい、、、て感じの点数

 

■理科

復習全くしなかったのに、理科だけはなぜかよくできている。

でも、あ〜えから選びなさいと言う問題①と回答したり①〜⑤から選びなさいという問題で「う」と回答したり、問題文よく読んでないため失点してて、そこちゃんとやってたら満点だったのに、、、。。

問題ちゃんと読むというのも実力のうちですからね、気をつけてもらいたいです。

Bクラスのカリテはこういうひっかけ的な問題がちょいちょいある気がする。

Aクラスの時はこんな感じじゃなかったような。。

 

■社会

社会に重点をおいたにもかかわらず、おいおい。。

りかと同様、問題よく読んでないミスでの失点が目立ちました。。

 

 

 

 

6歳の下の娘が突然「お兄ちゃんと結婚したい!」といい出しました。

それを聞いたお兄ちゃんは、「嬉しいけど、兄妹は結婚できないんだよ。寂しいけどね。。」

とちょっぴり嬉しそうな、ちょっと困ったような表情。

 

お兄ちゃんは3歳くらいの頃、「僕お母さんと結婚したい。」と言い出し、

「お母さんもそうしたいんだけど親子は結婚できないんだよ。」というと、絶望的な顔したことがあります。

 

そしてお兄ちゃんが6歳くらいの頃、「妹と結婚したい。」と言い出したので、

「妹とは結婚できないんだよ。」と言うと、この時も悲しそうな顔してました。

 

そして今度は下の子が。

誰もが通る道なんですかね。

まあ、兄妹仲がいいのはいいことですわ。

 

結婚できないんだよ、と言われた下の子は若干納得出来なかったらしく、

「じゃあ、にいには誰と結婚するの!?」と怒った感じ。。

 

こればっかりはどうしようもないなあ。

見てて微笑ましいですが。

 

自分の息子には私立の方があっているんじゃないかと、なんとなく考えて

なんとなく家から一番近い早稲田アカデミーに通い始めたのですが、

自分の子がどこまでできるのかもわからないので、志望校なんて考えたこともありませんでしたが、文化祭とかもあるしそろそろ考え始めた方がいいよと会社の上司に言われ、

ちょっとづつ考えることにしました。

 

まだ4年なので、どこまでいけるのかもわからないけど、いったんは現状の偏差値はおいておいて、行かせたい学校とか本人が望む環境とかを考え中。

 

息子に「男子校と共学どっちがいい?」と聞くと、

「男の子だけの学校は嫌だ」だそうです。

後は、「柔道やりたい」とな。

柔道経験全くないんですが、警察官になりたいので柔道やっておきたいらしい。

 

共学の私立となると、結構限られるんですよねえ。

ある程度のレベル以上で考えると選択肢は多くないなー。

まあ、多くない方が考えやすいかも。

 

家からあまり遠くないとこだと、あそことあそことあそこかあ。

そのうち二校は文化祭まだ間に合いそうなので、行ってみようかと思います。

 

ただ、今はまだそれらのレベルに全然達していないのに、希望だけ持たせるのはどうなんだろうか?

行きたい!思える学校ができたら気合入れて頑張ってくれるかも?