カリテの結果が出てました。

体調不良で復習できなかった社会が偏差値30代。。

もともと苦手科目というのもあるんだけど、30って、、、。。

 

他は50〜55程度なんとか取れてましたが、時間有ればまだまだやれたよなーという感じがあるので、次回に向けての反省点としておきます。

Bクラス初めてのカリテなので、悲惨な点数を想像してましたが、意外にそうでもなく、

プラス思考の私はもう1段階は上にいけんじゃない?と思ってしまうのでした。

プラス思考すぎる自分が恐ろしい。。

私が伴走できる時間をもっと確保せねば。

中間管理職って、ほんと時間ないんだよねえ。

 

最近息子が動物将棋にハマりまして。

学童でお友達とやって、意外に自分が勝てているらしく、面白くなったみたいです。

頭使うゲームだし、いいじゃんと思って買ってあげたのですが、

これがまた時間くうんですよね。

1ゲームやるのに軽く短くて1時間。

相手しながら、ああ塾の勉強の時間が、、、と思いながらわざと負けたりしてましたが、

最近は手加減しなくても負けたりするので、密かに将棋の本を読んでわざを磨いたりしてます。

どうもこういうゲームに関しては、負けず嫌いの自分を発見。

よせばいいのにこんなことしてるから、また勉強時間が、、、。

本日カリキュラムテストでした。

前期は、カリキュラムテストは組み分けには関係ないからと、あまり真面目に取り組んでなかったのですが、

カリキュラムテストのタイミングで締めのタイミングを作っとかないと、

あっという間に時間が過ぎて、組み分けテストが近くなり、全く復習の時間がとれぅ、、、ということがよくあったので、前期の最後あたりからカリキュラムテスト前に出来るだけ粘って復習することにしました。

これを意識するようになってから、ぐいっと一段落息子の点数が上がったように思います,

まあ、塾もいろいろ考えてこういう仕組みにしているんでしょうね。

そこにきちんと乗っかることって、塾内での偏差値上げるには結構大事なことなのかもしれません。

 

まだ全ての結果出てないですけど、算数の後半がいまいちでした。

というか、問題用紙では正解の数字だせているのに解答用紙にかいてないとか、

ああ、途中まであってんのに、なんでその後こんなことした?みたいなのがあって、

頭の中で大体わかっているようでも、正解まできちんとだせるようになるには、やっぱり何度か繰り返さないとダメですね。

 

共働きで時間がなかなかない中、伴走してあげる時間がないので、

土日と祝日になんとか時間作って見てるのですが、やっぱり思うのは専業主婦の家庭には

どうやっても勝てないよなーということ。

このハンデを乗り越えるには、せめて暗記系の社会、理科では自分で問題解いて自分で見直しして自分で暗記してもらうことが必要なんですが、

うちの子、丸つけするときにバツが何度も出てくると悔しくて泣いてしまうので、

もう少し精神的に成長してみらえたらなー、と思います。