いま気になってること

 

最近ニュースを見ていると、こどもへの性加害のニュースがやたら増えたような、、、。
また今日も、あれまた今日も?多くない? 前からこんなだっけ?
子育てママとしてはこんなに世の中こどもへの性加害が多いのかともう気が気でなりません。
それでも恐らくこうやってニュースに出るのは氷山の一角だと思いますし、そう考えると自分の身近でいつそういうことが起こってもおかしくないのかもですね。(こわ!)

でも、なんで急に増えたのだろう?

といろいろ調べていると、私も忙しくてあまりニュース見れてなかったのですが2023年7月に法律が変わったのですね。
新しく不同意性交罪というものが新設され、これまでは12歳までだったのが、16歳までの子との性交は基本的に不同意性交罪で罰せられることになったようです。

恐らくこれまでは同意なのか不同意なのかの立証が難しかったのが、16歳以下との性交は罪(同年代は除く)となったことで罰しやすくなったのかなと思いました。
そう考えると、これまで12歳~16歳への性加害は闇にかくれていたことが多かったのですかね。
被害にあっても立証できず辛い思いをされていた方も多かったのではないかと思いました。

そしてさらーーに気になるのは、性加害をした本人が教育関係者が多いということ。
塾の先生とか、学校の先生とか、さらには学校の教頭先生とか。
こうなったらもう誰も信用できなってしまいます。

教育関係者はこどもと触れる機会が多いから、子供に興味をもつようになるのか、
もともと子供にそういった気持ちがあるから教育関係者になったのか?
どちらにしてもちょっと怖いです。どうしたら子供達を守れるんでしょうか?

で現在検討されているのが、子どもに接する仕事に就く人に性犯罪歴がないことを確認する制度「日本版DBS」だそうです。
なぜか臨時国会への提出を見送られてしまったようですが、一刻も早くこの制度、作って欲しいと思います。

現在日本では犯罪歴はごく限られた人しか見ることができないようになっているので、それを一定の領域で開示しようとするといろいろ課題があるのかもしれませんね。

以前お仕事で刑務所の中の仕事を知る機会があったのですが、日本の刑務所は犯罪を犯した人を更生させるための施設で、
罰を与える施設ではないということでした。。
そういった意味で過去の犯罪歴は基本一般の人が知ることができないようになっています。


過ちを犯した人の更生を支えるという意味では確かにごもっともだと思うのですが、もしかしたら自分の身近に犯罪歴のある人がいるかもしれないと思うとちょっと怖いなと思いました。
そんな人がベビーシッターとかになっていて、それを知らずに雇っていたらと思うと、ちょっとぞっとします。

過去の犯罪者の更生を重んじるあまり、逆に犯罪を繰り返すきっかけを作っている可能性もあるのかなと。
そういった意味ではせめて子供達が被害に合わないように、過去の性加害者は教育関係の仕事にはつけないしくみの構築を強く望むばかりです。
幼い子供達が信頼している教育関係者からそんな被害にあったら人間不信になってしまいますし、心の傷は一生残らないものになります。
子供達にはそんな絶望する日本でなく、安心な環境を与えてあげたい!!

 

 

 

 

簡単・時短!管理栄養士監修の料理キット『ウェルネスダイニング』

 

 

最近の生活の中でお金がかかるなあと思うのは、子供の塾代ですかね、やっぱり。

月四万以上のお金がかかり、プラス夏季講習とか東京講習とかで更にどん!と出ていきます。

結構お金がかかることは前から覚悟はしていましたが、それでも息子に中学受験をさせたいと思ったのには色々理由があります。

 

 

  • ①高校の担任の先生の言葉
私はとっても田舎の出身なので、私立学校なんて近くになく、ずっと公立の学校でした。高校の頃はクラスが学力別に編成されていて、特進クラスのようなクラスにはいってました。私たちのクラスを担当する先生はみなさんほんとに授業も面白く熱血的な先生ばかりでした。
当時の担任の数学の先生は私たちのクラスの数学の成績をどんどん上げていったのですが、
ある日こんなことを仰いました。
「私立高校の生徒は授業の進度が早くて、2年生が終わる頃には高校課程の全範囲を終えて、3年の1年間は殆ど受験対策をやるので受験には圧倒的に有利。公立は決まったカリキュラムがあるので私立のようにはできない。だけど君たちが大学受験で戦う相手はそういう私立の生徒。だから一つ一つをその時その時に着実に身につける必要があることを意識してほしい。」
 
その時はそんなもんなんだー私立の人は勉強進んでいるんだーとしか思ってませんでしたが、
社会に出て、仕事の中で東大やら慶応やらの高学歴の方と接することも多く、その方達に中高時代を聞くと大体皆さんいいとこの私立の学校を出てらっしゃてて、何やらそこに違う世界があるなというのは感覚としてもっていました。
 
プライベートで都内の公立高校の教師をやっていらっしゃる方といろいろお話しする機会があったときに、実際のところ公立と私立ではそんなに大学受験で差がでるものなのか?と質問したところ、
「公立の教師の立場でとても言いにくいのだけど、やはり6年間一貫して教育できる私立はカリキュラム的に有利なんだと思います。公立だとそこに全く追いつけないわけではないのですが、よっぽど優秀な生徒が集まっている学校である必要がありますかねえ。」
 
上のような経験からやはり頑張って中学はできるだけレベルの高い学校に入ってほしいなあと思ったのです。
高学歴がすべてなのかと問われると完全にYESではないですが、会社の採用や社会人になったあとの生活レベルに大きく影響するのは社会人生活でひしひしと感じてますから。
 

②本気で取り組むものを作ってあげたいから  

息子が幼い頃から、息子が夢中になれたり本気で取り組むことを作ってあげたいと思い、

息子がやってみたいと言い出したことは取り合えず全てやらせました。

サッカー、野球、水泳、空手、体操、英語、など。

空手は2年前に始めて今でも続いてますが、なんとなく続けているだけなかんじ。やめていないだけってかんじですかね。

色々模索して勉強については本人も嫌いではなく、そこに自信とプライドをもっていたので、勉強に本気で取り組ませてみようかと思ったんです。

私的には勉強以外に本気で取り組むものができたら、そちらに注力するのでもいいかなーとは思ってました。

 

中学に入って勉強以外に何かやりたいことができたとしても、中高一貫の私立であれば高校受験がない分、集中してやれそうですし。

勉強以外にも本気で取り組むものを見つけてほしいです。

 

 

③多感な時期に同じような環境の子に包まれていた方がいいと思ったから

中学・高校の時代って、私自身もそうでしたが、親よりも友達との時間が多くかつ友達の方を大事に思う時期。

なので友達から影響を受けやすい時期だと思うのです。

地元の公立だと、やっぱり色んな家庭環境の子や色んな子がいらっしゃいます。

できれば子供が穏やかに安心して生活ができる学校環境を与えてあげたいなーと思ったのも理由の一つです。

 

 

同じネタで投稿する

 

他の投稿ネタを確認する

 

 

 

 

 

 

 

 

本日のおうちごはん

区のイベントで、区が用意していた災害用の避難食が期限切れになりそうなものを配っていたので、折角だから頂いてきました。(フードロス削減協力)

パウチのカレーとかご飯とかポテトチップスとか。

 

じゃあ、これで擬似避難体験しよっか!ということで、

お庭で避難食で作ったカレーライスと家で作ったサラダと味噌汁を食べることに。

これじゃ寂しいと娘が言うので、ホットプレート出してきて横でたこ焼きも焼いちゃいました。

もうこの時点で模擬避難ではなくなってますね。😅

いつもとはちょっと違うご飯で娘はテンション上がりまくり。

 

ちょっと気になったのは、災害用のパウチのご飯の調理方法がお湯で10分温めること、とあったのですが、これがあまりおいしくなくて。

災害時10分沸騰させられる環境が有ればわざわざこれじゃなくて他のもの食べたいなーと思ってしまった。

いやいや、災害時はご飯があるだけでもありがたいはず💦

こういったものを常に用意してくれる行政にとっても感謝です。

 

我が家は災害時の備えほとんどしてない(非常用トイレとトイレットペーパーとランタンくらい)ので、ちょっとずつやっていかないとなあと改めて思いました。

 

 

 

 

 

 

同じネタで投稿する

 

他の投稿ネタを確認する