《平成25年11月 5日(火)》

誕生花と花言葉、誕生石と宝石言葉】

誕生花~メランボジウム

花言葉~人目をしのんで来て

誕生石~キャッツアイ(Cat’s-eye

宝石言葉~心変わり

【万葉集№113】

 5世紀半ばから8世紀にかけて詠まれた長歌、短歌など4,500首余りを全20巻に納めた日本最古の歌集です。「万(よろず)の言(こと)の葉(は)を集めた」あるいは「万世(よろずよ)に伝えるべき集」で、不滅の「文化遺産」です。万葉の人々のいかに「切実に人を愛し、痛切に人の死を悼む」でいたか。ここでは、とくに親しまれている歌に触れながら「万葉」を尋ねます

メモ額田王(ぬかたのおほきみ)

み吉野の

玉松が枝(え)は

はしきかも

君が御言(みこと)を

持ちて通はく

古今和歌集№309】

メモ 素性法師

もみぢ葉は

袖にこき入れて

もて出でなむ

秋は限りと

見む人のため

【俳句~メモ正岡子規句~№312】

大仏を 見つめかねたる 暑哉 

②お髭の塵を払う!

【ことわざ・故事・俗言~№449】
①大男総身に知恵が回りかね

季語:(夏)

《平成25年11月 4日()》

  ***振替休日***

誕生花と花言葉、誕生石と宝石言葉】

誕生花~デンファレ

花言葉~わがままな美人

誕生石~エメラルド(Emerald

宝石言葉~幸福

【万葉集№112】

 5世紀半ばから8世紀にかけて詠まれた長歌、短歌など4,500首余りを全20巻に納めた日本最古の歌集です。「万(よろず)の言(こと)の葉(は)を集めた」あるいは「万世(よろずよ)に伝えるべき集」で、不滅の「文化遺産」です。万葉の人々のいかに「切実に人を愛し、痛切に人の死を悼む」でいたか。ここでは、とくに親しまれている歌に触れながら「万葉」を尋ねます

メモ額田王(ぬかたのおほきみ)

いにしへに

恋ふらむ鳥は

ほととぎす

けだしや鳴きし

我(あ)が思(も)へるごと

古今和歌集№308】

メモ よみ人知らず

かれる田

おふるひつちの

ほに出でぬは

世を今さらに

あきはてぬとか

【俳句~メモ正岡子規句~№311】

此(この)あたり 土蔵の多き あつさ哉 

②文は人なり!

【ことわざ・故事・俗言~№448】 
①下手があるので上手が知れる

季語:(夏)

《平成25年11月 3日()》

  ***文化の日***

誕生花と花言葉、誕生石と宝石言葉】

誕生花~バーベナ(Vervena)

花言葉~私のために祈って

誕生石~ルビー(Ruby

宝石言葉~情熱

【万葉集№111】

 5世紀半ばから8世紀にかけて詠まれた長歌、短歌など4,500首余りを全20巻に納めた日本最古の歌集です。「万(よろず)の言(こと)の葉(は)を集めた」あるいは「万世(よろずよ)に伝えるべき集」で、不滅の「文化遺産」です。万葉の人々のいかに「切実に人を愛し、痛切に人の死を悼む」でいたか。ここでは、とくに親しまれている歌に触れながら「万葉」を尋ねます

メモ弓削皇子(ゆげのみこ)

いにしへに

恋ふる鳥かも

弓絃葉(ゆづるは)の

御井(みゐ)の上より

鳴き渡り行く

古今和歌集№307】

メモ よみ人知らず

ほにも出でぬ

山田をもると

藤衣

いなばの露に

ぬれぬ日ぞなき

【俳句~メモ正岡子規句~№310】

あつき日や 運座(うんざ)はじまる 四畳半

②夏炉冬扇(かろとうせん)!

【ことわざ・故事・俗言~№447】 
①可愛い子には旅をさせよ

季語:(夏)

《平成25年11月 2日()》
誕生花と花言葉、誕生石と宝石言葉】

誕生花~ノボリフジ

花言葉~母性愛・空想

誕生石~ダイヤモンド(Diamond

宝石言葉~清浄無垢

【万葉集№110】

 5世紀半ばから8世紀にかけて詠まれた長歌、短歌など4,500首余りを全20巻に納めた日本最古の歌集です。「万(よろず)の言(こと)の葉(は)を集めた」あるいは「万世(よろずよ)に伝えるべき集」で、不滅の「文化遺産」です。万葉の人々のいかに「切実に人を愛し、痛切に人の死を悼む」でいたか。ここでは、とくに親しまれている歌に触れながら「万葉」を尋ねます

メモ日並皇子尊(ひなみしみこのみこと)

大名児(おほなこ)

彼方(をちかた)野辺に

刈る草(かや)の

束(つか)の間にも

我れ忘れめや

古今和歌集№306】

メモ 壬生忠岑

山田もる

秋のかりいほに

置く露は

いなおほせ鳥の

涙なりけり

【俳句~メモ正岡子規句~№309】

海士(あま)が家(や)に 

干魚(ひうお)の臭ふ 

あつさ哉

②一つ穴の狢(むじな)!

【ことわざ・故事・俗言~№446】
①旅の恥は掻き捨て

季語:(夏)

《平成25年11月 1日(金)》
誕生花と花言葉、誕生石と宝石言葉】

誕生花~ブバルディア

花言葉~ミステリアス

誕生石~トパーズ(Topaz)

宝石言葉~希望

【万葉集№109】

 5世紀半ばから8世紀にかけて詠まれた長歌、短歌など4,500首余りを全20巻に納めた日本最古の歌集です。「万(よろず)の言(こと)の葉(は)を集めた」あるいは「万世(よろずよ)に伝えるべき集」で、不滅の「文化遺産」です。万葉の人々のいかに「切実に人を愛し、痛切に人の死を悼む」でいたか。ここでは、とくに親しまれている歌に触れながら「万葉」を尋ねます

メモ大津皇子

大船の

津守が占(うら)に

告(の)らむとは

まさしに知りて

我がふたり寝し

古今和歌集№305】

メモ 凡河内躬恒

立ちとまり

見てを渡らむ

もみぢ葉は

雨と降るとも

水はまさらじ

【俳句~メモ正岡子規句~№308】

傾城に いつわりのなき 熱さ哉

②三十の尻括(くく)り!

【ことわざ・故事・俗言~№445】
①触らぬ神に崇りなし

季語:(夏)

《平成25年10月31日(木)》
誕生花と花言葉、誕生石と宝石言葉】

誕生花~スプレー菊

花言葉~謙遜

誕生石~ルビー(Ruby)

宝石言葉~情熱

【万葉集№108】

 5世紀半ばから8世紀にかけて詠まれた長歌、短歌など4,500首余りを全20巻に納めた日本最古の歌集です。「万(よろず)の言(こと)の葉(は)を集めた」あるいは「万世(よろずよ)に伝えるべき集」で、不滅の「文化遺産」です。万葉の人々のいかに「切実に人を愛し、痛切に人の死を悼む」でいたか。ここでは、とくに親しまれている歌に触れながら「万葉」を尋ねます

メモ石川郎女

我(あ)を待つと

君が濡れけむ

あしひきの

山のしづくに

ならましものを

古今和歌集№304】

メモ 凡河内躬恒

風吹けば

落つるもみぢ葉

水きよみ

散らぬ影さへ

底に見えつつ

【俳句~メモ正岡子規句~№307】

あつき日や 肌もぬがれぬ 女客

②京は田舎あり!

【ことわざ・故事・俗言~№444】 
①牛耳を執る

季語:(夏)

《平成25年10月30日(水)》
誕生花と花言葉、誕生石と宝石言葉】

誕生花~ロベリア(Lobelia)

花言葉~悪意なきいたづら

誕生石~エメラルド(Emerald)

宝石言葉~幸福

【万葉集№107】

 5世紀半ばから8世紀にかけて詠まれた長歌、短歌など4,500首余りを全20巻に納めた日本最古の歌集です。「万(よろず)の言(こと)の葉(は)を集めた」あるいは「万世(よろずよ)に伝えるべき集」で、不滅の「文化遺産」です。万葉の人々のいかに「切実に人を愛し、痛切に人の死を悼む」でいたか。ここでは、とくに親しまれている歌に触れながら「万葉」を尋ねます

メモ大津皇子(おほつのみこ)

あしひきの

山のしづくに

妹待つと

我れ立ち濡れぬ

山のしづくに

古今和歌集№303】

メモ 春道列樹(はるみちのつらき)

山川に

風のかけたる

しがらみは

流れもあへぬ

紅葉なりけり

【俳句~メモ正岡子規句~№306】

さはるもの 蒲団木枕 皆あつし 

②火中の栗を拾う!

【ことわざ・故事・俗言~№443】
①風邪は百病の本

季語:(夏)

《平成25年10月29日(火)》
誕生花と花言葉、誕生石と宝石言葉】

誕生花~パンパスグラス

花言葉~奔放な愛

誕生石~キャッアイ

宝石言葉~心変わり

【万葉集№106】

 5世紀半ばから8世紀にかけて詠まれた長歌、短歌など4,500首余りを全20巻に納めた日本最古の歌集です。「万(よろず)の言(こと)の葉(は)を集めた」あるいは「万世(よろずよ)に伝えるべき集」で、不滅の「文化遺産」です。万葉の人々のいかに「切実に人を愛し、痛切に人の死を悼む」でいたか。ここでは、とくに親しまれている歌に触れながら「万葉」を尋ねます

メモ大伯皇女(おほくのひめみこ)

ふたり行けど

行き過ぎかたき

秋山を

いかにか君が

ひとり越ゆらむ

古今和歌集№302】

メモ 坂上是則

もみぢ葉の

流れざりせば

竜田川

水の秋をば

たれか知らまし

【俳句~メモ正岡子規句~№305】

頭陀(ずだ)一つ これさへ暑き 浮世哉

②窮鳥懐に入れば猟師も殺さず!

【ことわざ・故事・俗言~№442】 
①窮すれば通ず

季語:(夏)

《平成25年10月28日(月)》
誕生花と花言葉、誕生石と宝石言葉】

誕生花~ボロニア

花言葉~打てば響く

誕生石~エメラルド(Emerald)

宝石言葉~幸福

【ことわざ・故事・俗言~№441】 
①下駄も阿弥陀も 同じ木の切れ

②二足の草鞋を履く!

【万葉集№105】

 5世紀半ばから8世紀にかけて詠まれた長歌、短歌など4,500首余りを全20巻に納めた日本最古の歌集です。「万(よろず)の言(こと)の葉(は)を集めた」あるいは「万世(よろずよ)に伝えるべき集」で、不滅の「文化遺産」です。万葉の人々のいかに「切実に人を愛し、痛切に人の死を悼む」でいたか。ここでは、とくに親しまれている歌に触れながら「万葉」を尋ねます

メモ大伯皇女(おほくのひめみこ)

我が背子(せこ)を

大和へ遣(や)ると

さ夜更けて

暁露に

我が立ち濡れし

古今和歌集№301】

メモ 藤原興風

白波に

秋の木の葉の

浮かべるを

あまの流せる

舟かとぞ見る

【俳句~メモ正岡子規句~№304】

小蒸滊の 機械をのぞく 暑哉

季語:(夏)

《平成25年10月27日()》
誕生花と花言葉、誕生石と宝石言葉】

誕生花~石竹(セキチク)

花言葉~苦い追憶

誕生石~トパーズ(Topaz)

宝石言葉~希望