☆MY STORY☆~個と組織をつなげるyokopの日々~ -24ページ目

☆MY STORY☆~個と組織をつなげるyokopの日々~

個人の能力を組織のパワーに変えて、個も組織もハッピーになる☆
そんな環境を目指して日々奮闘している社内人材育成担当のブログです。
毎日起こる楽しい出来事や不思議な出来事を持ち前の好奇心でつづっていきます。

おはようございます\(^o^)/
幸せわくわくコーチ よこぴーです(^^)

最近、社内で立ち上げた女性コミュニティーが少しずつではありますが、活気が出てきています。

自己紹介をしていますが、そこで絶対必須!としたのが、自己開示。


なんか、難しそーー、と思うかもしれませんが、簡単に言うと、仕事以外のことであなたの興味あることややっていること、を教えてください、ってことです。


仕事の話はこれから出るときには出るでしょうし、最初からビジネスモードだとつまらないし盛り上がらないということで。


同じ会社なのになんて色んなことしてる人がいるんだろーーと面白く拝見してます💕
アウトドア派、インドア派、知的派、体力派、まぁさまざまです( ̄▽ ̄)


それと同時に、ジェンダーギャップを感じていたり、時短の働き方や今後のキャリアについてどうしていこーか、という展望は人それぞれだとしても、共感できるところはたくさんあって、いよいよみんなで動き出していく必要があるなぁー、とも感じます。

これが、男性が恐れていたことなのかもしれない。
今までは女性はかなり少なく、つながる術もなかったので、ある意味いいようにできました。女性同士を対立させる構図にだって簡単にできたはず。(無意識だと思うけど)

この間、上司との面談でもハッキリとその旨は伝えられました。
女性だけの視点で進まないでね
男性といかに共存するか、が重要だよ

ということでした。

まったくもって正論( ̄▽ ̄)


さて、この女性と男性を入れ替えてみて、女性から男性へのメッセージにしたらいかがでしょーか?


そう、私たちはまさにそのことをずっと言いたかったのだ、しかし、少数派だから言えなかった、または言ったとしても、煙たがられてきた。

と、ただ、それだけのことだね\(^o^)/


昔、役員クラスの方と飲んだ時に、こんな話がありました。

セクハラで上司を訴えた女性がいた
だけど、その上司は仕事上は優秀だからはずすわけにはいかない
その女性を外した
自分からセクハラを訴えるなんて、女性にとって害はあっても利益はないよ

と、こんな感じだったかと思います。


その時は、へぇー、そーなんだーー、その女性はへまをしたなーーー、ってその話を鵜呑みしました。


あぁ、なんて、うら若き純粋な乙女だったのだよ、自分(^◇^;)


一種の怪談ですよ、こんなの。

こうやって、男性社会で女性はどう生きていくべきか、忍耐すべき、男性を立てるべき、そんなべき論を振りかざされて無意識に刷り込まれていきます。

今思えばそんなエピソードたくさんあるなー(^◇^;)


でも、今の現状がこれ。
明言せずともかなりの割合でこうしたジェンダー間の役割認識が刷り込まれています。


今の活動をし続けるためには、こうした認識のギャップをちゃんと見据える必要があります。
できれば、笑いながら話したい。
かつ冷静に、どんなことができるのか、していくべきなのか、女性ばかりが無理をすることなく進めていきたい🎵


ありがたいことに、理解がある方も周りにはたくさんいます。


少しずつだとは思うけれど、頑張っていきたいなーー💕
楽しみながら参りますわ🎵

 こんにちは!^^

 幸せわくわくコーチ よこぴーです^^♪

 昨日は、5月に復帰後、最初の評価面談がありました。

 なんと80分も!!!!!

 時短勤務で、定時を過ぎてしまっていたのですが、まぁ仕方なし・・・^^;

 なんというか、私の評価、というところに行きつくまでに色々と紆余曲折・・。

 うちの部には15人の部員がいて、それを一気に面談しなければいけないだろうから、
 30分、長くて1時間だろう。。。と思っていたら、全然甘かった・・・・^^;

 なんていうか、遠回しにだけれど、色々と心配事があるんだなーーということがわかりました。
 
 しかも、解がないから困ってるーーー、というニュアンス。。。

 
 うすうすは感じていましたが、今の上司は「不安先行型」。

 もやっと不安なんですね。いつも。

 確実にOK、と言える事象を探しているんだけれど、そんなものはこの世に落ちているわけがない、と私は思っているので、いつもなんらかしらのリスク要因があるのは当然・・と思っちゃうんですが・・。

 まぁ、きっと、リスク要因を認識してくれているのかな?どうなのかな?

 っていうところから色々とぐるぐるとしているんでしょう。

 
 
 んなもんで、先の話をしていると、ここはどうなの?って目先の話をされ、
 目先の話をしていると、先はどうなの?って言われ、

 話が進まんなーーと思っていました^^;


 一個ずつ解決していくしかないのに・・。
 解決しないのならば、それはリスクを保有するか、もしくはそれ自体をやめるか、
 って一つ一つ決断していけばいいのに・・・・。

 って思うんですけれどね。
 これは性格だから仕方ないのかな。
 
 
 そんなもので、上司の不安を除去する役割をするかーーーーー、という感じです。
 (うーん、でもエネルギーがあまり上がらんが・・・)

 
 今の部署は、「決まっている事」や「言われたこと」をこなす人たちはたくさんいるんだけれど、
 「きっとこうしていった方がいいこと」や「これからはここをすべき/やめるべき」という
 未来志向で物事を変えていく、という感じの動きが起きにくいです。


 まぁ、この上司じゃ仕方ないなぁ・・。
 新しいことってリスク(不確実要因)ばっかりだものね。。。


 そうはいっても私は、これから、

 女性の活躍支援や新しいワークスタイルについて

 という、全社の流れ、社会の流れに沿った動きをしていく必要があるので、
 (これは自分自身で決めたこと、私の使命感がそうせい、とのたまっている)
 今の上司のもとでやるならば、上司の不安除去は外せないタスクになりそう。。

 
 それだけで疲弊しそうだけれど・・・・^^;
 大丈夫かなぁ・・・・・^^;

 という私自身の不安の声もございますw


 
 在宅勤務についても、「どうなるのか、不安がある」という理由で今はNG、とのこと。

 いやはやーーーーー、漠然とした理由だわーー^^;

 在宅勤務の認識が違うんだなーって思いました。


 上司の認識:家でひたすら寡黙に仕事をしてアウトプットをする
 私の認識:場所を問わずに働ける新しいワークスタイル

 今の時代、ネットも電話も、face to faceの電話会議システムもあるし、
 週に1回や2回事務所にいなくても、やれる仕事はたんまりある。

 というか、事務所にいない方が企画を練ったり、考えを整理したり、今後の戦略を
 考えたり、という時間が作れるようになって、結果的にガチャガチャと行動をする
 よりも断然生産性上がるだろうよ、、、

 と思うのですが、あまりそういう感覚はないようです。

 まあ、経験していないんだろうね。そういうことを。

 今の時代、事務所で仕事が進むよりも断然速く、ネットで色々進んでおるよ。

 もちろん、face to faceも大事なんだけれど、それは必要な時にやればよくって、
 常にface to faceじゃなくても行けるよ?十分に^^☆


 この感覚が市民権を得るために、少しずつチャレンジしていきたいと思いました。
 周りを巻き込みながら、私だけではなく、こういう声を挙げてくれる人たちがさらに
 多くなっていくことを目指して、これからも進んでいくのだーーー!


 来年には在宅勤務を導入したいな♪
 まずはやってみないとね♪
おはようございます(^^)
幸せわくわくコーチ よこぴーです\(^o^)/

皆さんは歯医者さん選び、どーされていますか??

私は、歯が丈夫で、虫歯とは無縁の生活を送ってきました。

妊娠して、歯科検診に行ったのが、多分歯医者初体験、といってもいいほど。

小さい頃は、まったく歯に異常がなかったので、妹の歯医者恐怖体験をへぇーーっとなかば他人事で聞いていました。


なので、ほとんど歯については何もせずにここまできました。

妊婦健診で虫歯が4つだったかな?
くらい見つかって、下の親知らずも水平に生えていたから抜いたりしました。


歯医者はどこも同じだろうと思ってたので、特にストレスもなく治療完了。

だけれど、同じ歯医者に行ってた旦那ちゃんが、結構ダメ出しをしてた。
へぇー、そんなものかぁー、と思って聞いてました。

引っ越してから通い出した歯医者さん。

こちら、前回治療した歯をもう一度掘り返して治療する、ということで、あーそーですか、とやってもらいました。


毎回先生が違うし、説明があまりないまま、次はいついつ来てください、と、予定だけ組まれ、、。


さすがにちょっとふあんだなぁと思っていたところに、何回も治療を失敗される、という、、。


忙しい合間を縫って行ってるから、一回のロスが結構痛手なんだけど、3回失敗されました。

3回型取ったよ、、。

その度にお金払ったのに、、。

型が合わずに無料にします、って次の回で言われるのです。。



さすがにこれはヤブだなーーと思って別の歯医者に通い出しました。



そしたら、とてーーも丁寧に説明してくれるし、全体のスケジュール感も教えてくれるし、前回の歯医者で2カ月くらいかかっても治療できなかった歯をたった2回の通院で治してもらった、、、。



はぁーーー、こんなにクォリティが違うのねーー。


勉強になりました。



とてーも素敵な歯医者はこちら。


マイ歯科クリニック