☆アレルギー検査結果のその後 保育園との対応について☆ | ☆MY STORY☆~個と組織をつなげるyokopの日々~

☆MY STORY☆~個と組織をつなげるyokopの日々~

個人の能力を組織のパワーに変えて、個も組織もハッピーになる☆
そんな環境を目指して日々奮闘している社内人材育成担当のブログです。
毎日起こる楽しい出来事や不思議な出来事を持ち前の好奇心でつづっていきます。

 おはようございます^^

 わくわくキャリアデザイナー よこぴーです^0^/

 昨日は、病院にアレルギー検査の結果を受けて、栄養指導を受けてきました。

 息子ちゃんの場合、

 加熱した卵、
 卵白、卵黄、
 牛乳、
 小麦、
 大豆、

 と、ほぼすべての数値が出てしまった・・・^^;

 あまり神経質にすると、食べられるものがなくなってしまう、ということでしたが、まぁ本当に食べられるものがない・・って感じです^^;

 特に、小麦は一番数値が低いんですが、小麦を完全除去はかなり難しい・・。
 小麦の代わりに米粉を使う、とか、らしいけれど・・

 パン→米粉のパン
 たとえば、こんなレシピなど^^
 http://cookpad.com/recipe/1343782

 お家にホームベーカリーでも買おうかなぁ~~^^
 お家で作って材料も全部知ってるのなら安心だものね☆

 こういうきっかけでもないと、家でパンを焼こうだなんていうモチベーションは皆無の私^^;

 あ!そうだ!旦那ちゃんにホームベーカリーをプレゼントしようかなっ♪^0^

 
 大豆もかなり強い数値が出ているのですが、
 豆腐も一日1/8丁くらいまでならOKだそうで・・。

 よく考えたら、息子ちゃんはそんなにバクバク食べるほうではなく、ごはんはたくさん食べるけれど、おかずはそんなに食べない。。
 自分の身体をわかったうえでそうしていたのかな??と思ってしまう^^;

 味噌、醤油も基本はNGだけれど、味は基本的に塩で行って、香り付けにする、というくらいならOK。
 あんこもOKだって!よかったよかった^^


 
 で、先生の見解では、数値が出ていても、それがすべてじゃない、という方針。
 横浜市では、アレルギー除去食は一部だけ除いて一部だけOKということはできず、全除去の方針なので、全部除去してしまった方が、健康上の問題になってしまう、ということ。

 なので、家で気を付けて、保育園ではみんなと同じものを普通に食べる、ということをおすすめされました。

 そう保育園に伝えてください~っといわれて、は~い!って意気揚々と保育園に連絡したら・・。


 数値が出ている以上、除去食の提供になってしまいます・・・


 とのお言葉・・。

 
 先生の方針を伝えても、園の方針がこうですから・・・。というお返事で・。

 仕方ないので、再度病院に連絡。

 そうしたら、栄養失調になっちゃうリスクの方が大変ですよ!
 診断書書きますから!

 って言われて、再度保育園に連絡。

 診断書があれば大丈夫でしょうか???

 
 ・・・確認します。。


 という感じで・・。
 
 さぁて、どうなる?息子ちゃん!!

 と思って待っていたら、保育園から診断書に書いてもらう内容の指示があり、OK!


 ふぅ~~~~~。大変だ。

 保育園側もリスクを負うことになるから慎重になるよねぇ~~。

 息子ちゃんのお食事も色々考えていきながら、半年後にまた経過観察のための検査を行います。
 少しは改善されているといいけどなぁ~~。

 ただ、アレルギー判定出てから、該当の食事を一切やめたら、お肌が驚くほどきれいになりました!カサカサは冬の定番!って思ってたけど・・アレルギー反応だったんだねぇ~^^;
 色々学ぶことができて、母の学習欲は満たされています^0^☆

 無事に本日診断書を書いてもらい、保育園にも連絡しました!

 明日からまたみんなとおんなじ給食を元気に食べておくれ♪♪