幸せわくわくコーチ よこぴーです^o^
少し先の話ですが、息子ちゃんの進路について、情報収集を開始しています。
中学受験も今は、6割くらいの子たちがするんだとか、、、
ひぇーーー
私の時はクラス35人くらいの中で4人しか受験しませんでした。
中学受験、わたし的には大いにありだと思っているので、色んな方向性から道をみていきたいなぁーと思ってます\(^o^)/
息子ちゃんとコミュニケーション取れるようになったらまた楽しいんだろーなー☆
将来、何になりたい??
どうして??
この質問の答えも楽しみです\(^o^)/
どんなびっくりぎょうてんな回答があるかしら🎵
で、子供の早期教育には賛否両論あるかと思うんですが、6ヶ月前から始めている英語をやってみて、なんとなく確信。
早期教育、大いにあり!
というか、この時期の学びはほぼ遊び。
その遊びの中から自分に必要なものを選びとって自分のメモリにインストールしているんだなぁ、ということがわかるので、要はインプットは何でもあり、何でも天才的に吸収していく時期なんだなぁー、と、そばで見ていて感じます。
既に、
Turn yourself around
Tickle in the air
Pound the floor
Clap your hands
など、理解していてDVDをみなくてもその通りの動きをします。
ほかにもたくさん!!
この天才の時期に良質なインプットをしてあげたいな🎵と色んなものの基礎になるだろうからそう思っています。
で、見学してきました。
公文式!
ベイビー公文というのと、普通の公文。
ベイビーの方は、月に一回教材をもらって、ほとんどお家でやるよう。
絵本だったりCDだったり、、
で、月に一回だけ教室に行って、先生と20分ほどの振り返りをするそうです。
話を聞いて、
う、うーーーーーーん。。
ビミョーーー。
月に一回の振り返りの質にもよるんでしょうけど、チャレンジやってるし、それでいいや、ってな感じ( ̄▽ ̄)
ということで、私の中では選択肢に入らず。没!
普通の公文の方は、3歳からで、週2回教室に通って、自分のペースでプリントを進めていくようです。
子供がその方式にはまれば、いい感じかな\(^o^)/
イヤイヤやるならアウトですね。
もう一つ気になってるのが七田式。
多分これはお家でもできるやつ。
お家でペースがつかめるようならお家の方がいいけれど、これは大人も同じと思うけど、一緒にやる仲間がいた方が続くモチベーションになるよねぇーーー。
などなど。
見学レポと現在の心境でした( ̄▽ ̄)