☆「考える」を考える☆ | ☆MY STORY☆~個と組織をつなげるyokopの日々~

☆MY STORY☆~個と組織をつなげるyokopの日々~

個人の能力を組織のパワーに変えて、個も組織もハッピーになる☆
そんな環境を目指して日々奮闘している社内人材育成担当のブログです。
毎日起こる楽しい出来事や不思議な出来事を持ち前の好奇心でつづっていきます。

おはようございます(*^^*)

わくわく脳みそ育成コーチ よこぴーです(*^^*)


子供を産んでよかったなぁーー、と思えること。
それは、今までの考え方、生き方、これを総復習する機会を持った感じがするから🎵


私はこの子にどんなことを伝えていけるかな?
今まで生きてきた中で確実に言えること、まだ答えが出ていないこと、きっとこうなんじゃないかなって仮説的に思っていること、こんなことを自然と頭の中でやっている気がします。

私はもともとものすごーく学習欲が強いので、子供のなぜなぜ攻撃とかもものすごーく楽しみなのです(*^^*)

きっと私が今まで持ったこともないような視点をたくさんくれると思うから🎵

そしてそこに対して一緒に考えていくプロセスを楽しみたい(*^^*)



さて、保育園の慣らし保育期間中で、少し1人の時間が持てるようになっています。
これも復職までの期間限定。
あと2週間足らず。
この期間、色々な視点を取り入れつつ今までの総復習&新しいチャレンジしたいと思ってます。


{D523289C-5688-4B4E-8649-BA3E614559B7:01}

今朝は読書。


14歳からの哲学


「考える」と「思う」の違いをとてもわかりやすい言葉で綴ってくれています。

「思う」はその人のパラダイム。
ものの見方。自然にそう思う、当たり前と感じているもの。

「考える」は一歩進んで、その自分のパラダイムが「正しいのか?」とあらためて洞察すること。



当たり前だと思っていること
それは思い込みにつながり、ほかの人との抗争につながったりする。

だから、まずは自分の「思っていること」は本当に正しいのかな?って「考える」こと。これが万人に共通する定規を手に入れるための最初の鍵穴。






うーーん、深いなぁ(*^^*)



7つの習慣でも「パラダイム」と「原則」の違いをこのように解説していますね。


状況がうまく行かない時は、まずは自分のパラダイムに働きかけて、それを原則に近づけていくとよい。と。


14歳からの、というタイトルですがこの本なかなか面白い(≧∇≦)


本の要約の練習も兼ねて投稿しています。
もし読んだ方いたら、添削してください🎵

または一緒にこの本読み進めていきませんか?

今日は第三章まで、でした🎵