毎月恒例の勝間塾月例会です。
この日はリモート参加^^♪
テーマは「ITリテラシー」でした^^
課題図書として事前に出ていたのはこちらの本。
メディア・バイアス あやしい健康情報とニセ科学 (光文社新書)/光文社

¥777
Amazon.co.jp
マスメディアから発信される情報にいかにバイアスがかかっているか、ということをたくさんの事例(おもに健康情報)を使って訴えかけている本です。
これ、なんでそうなっちゃうのか?
売れるからです。
視聴率取れるからです。
要は、喜ぶ人が大半だから。
それを欲しがっている人が多いから。
つまり、そういうメディアに仕立て上げてしまっているのは、ほかでもない私たち消費者。
消費者が情報を取捨選択する目を持たない限り、きっとこのスパイラルは変わらないだろうと思いました。
そこで、勝間さんがおすすめしているのはこういった情報源。
情報通信白書 平成24年版 (2012)/ぎょうせい

¥3,040
Amazon.co.jp
本の状態ではなくても、無料で「総務省」のページから取得することができます。
http://www.soumu.go.jp/johotsusintokei/whitepaper/index.html
見てみればわかるのですが、その年の情報通信に関するさまざまなデータが多く掲載されています。
こういった情報源はいわば「泥のついた野菜」。
誰の視点も入っていない超優良ネタなわけです。
というわけで、こういった生情報にアクセスして、自分自身がうまく調理できればよい、ということ。
ITリテラシーを
①適切な情報ソースにアクセスできる能力(input)
②入手した情報ソースを的確に調理できる能力(output)
の2つに分けて説明してくれました。
1.inputの視点からITリテラシーを考えてみる
これだけ、情報がITに載っている現代、ITリテラシーはそのまま情報リテラシーと
捉えることが可能です。
生活の質は情報の質が決める、というのは納得できるところ☆
自分に必要な情報源にいかに適切にアクセスできるかどうか、が大事です。
あふれんばかりの情報に自分が振り回されない能力、と言ってもいいかもしれません^^
あっちの情報もよさそうだ、こっちの情報もよさそうだ、とやっているうちに途方もない
時間を取ってしまった・・となったら本末転倒。
取捨選択する能力が必要です。
また、その能力を補ってくれるのが「人付き合い」。
これだけ色々な情報が氾濫する世界ですから、何が本当に正しいのか、なんて全部自分
一人でやっていたらそれこそいくら時間があっても足りません。
そこで、自分のつきあっている人で自分以外の分野に詳しい人の力をうまく借りる。
これも、ITの力を使ってだいぶ簡単になってきたと思います。
私も、プレママ情報や事業情報については、かなりIT上の人間関係から情報を得ています。
自分ひとりで調べていたら・・・と思うとぞっとしますねーー。
ビバ、ICT\(^o^)/
2.outputの視点からITリテラシーを考えてみる
こちらの方が重要みたいですが^^
メルマガを発信するのを一つとってもITリテラシーが必要なんだそうです。
へぇ~、知らなかった!
毎日、勝間さんから無料メルマガが届くんですが、普通にやっていたらスパム認定されて
届かないんだそう。
そういった対処を知っているか否か、で、だいぶ変わりますね!
私もoutputはブログとfacebookのみ、になっていますが、ブログはWordPressがよい、
という話を最近ちらほら聞きます。
なぜ、よいのか、、、というとちょっとわからないので、移行はしていませんが・・。
ただ、自分自身が本格的に事業を持つようになっていったら確かに今のアメブロでは
ちょっと信頼性がダウンしますね・・。
次のステージに向かうとき、簡単に移行できるか否か、そのスキルがあるか、
(またはそのスキルを持っている人が近くにいて、かつ、手を差し伸べてくれるか)
が勝負の分かれ目!?^^;
Webデザインとかに関してもさっぱり理解していないんですが、確かに読みやすい
ページは読みやすいですものねーーーー。
そういうページを見て、どうやってるんだろう??とか、これ実現したいなーーとか
純粋に思って調べたり聞いたりするのが出発点かなーーと思いました^^
無頓着な部分だったので、ここについてはもう少し関心をシフトさせていこうかと思います☆
3.結局最後はICT♪
最近ではもう目新しくなくなった「ICT」という言葉。
最終的には、ITはベースであって、目的はコミュニケーションだ、ということ。
適切な情報を得られるも得られないも結局自分自身のITリテラシー次第なんだと感じました。
ダントツにコミュニケーションがしやすくなった環境で自分は何をするのか。
何をアウトプットしていきたいのか、
この問いに答え続けるのがITに限らず大事ですね^^♪
今月も楽しく勉強させていただきました\(^o^)/
来月は「健康管理」!!!
プレママとしてもだいぶ興味津々になってきた分野!
(昔はまったくといっていいほど興味がなかった・・^^;)
楽しみです☆☆