☆両親教室2日目 その3 ~お産のときの呼吸法について~☆ | ☆MY STORY☆~個と組織をつなげるyokopの日々~

☆MY STORY☆~個と組織をつなげるyokopの日々~

個人の能力を組織のパワーに変えて、個も組織もハッピーになる☆
そんな環境を目指して日々奮闘している社内人材育成担当のブログです。
毎日起こる楽しい出来事や不思議な出来事を持ち前の好奇心でつづっていきます。

2013年2月18日(月)9:30~11:30

神奈川区が主催している両親教室、2日目に参加してきました^^☆

http://www.city.yokohama.lg.jp/kanagawa/kurashi/kosodate/301-31.html


▼▼2日目 その1 妊娠中の食事についてはこちら▼▼
http://ameblo.jp/yokop-0914/entry-11473304627.html

▼▼2日目 その2 お産の経過についてはこちら▼▼
http://ameblo.jp/yokop-0914/entry-11473337200.html


その3は、呼吸法について!
こちらも引き続き、助産師さんから教えてもらいました。^^

教えてもらったのは「ラマーズ法」です。

名前だけは聞いたことがある!!
ヒッヒッフー、っていうあれでしょ?と思っていたらそれはほんの一部でした・・^^;


1.呼吸法を行うことの目的

 ①呼吸に意識を集中し、陣痛を和らげること

  パブロフの犬、と同じで、陣痛は痛い痛い、と思い込んでいると実際の痛みよりも
  痛みが増してしまうらしい。
  いや、それでも痛いらしいんですが・・・^^;
  頭の回路を呼吸に集中させることで痛みを緩和させてくれる効果があるそうな^^

 ②息を吐くことで副交感神経を優位にすること

  これは簡単に言えば、「リラックス効果」です。

 ③呼吸により筋の緊張を和らげること
 
  体の緊張を和らげてあげる効果もあるとのこと^^
  

2.具体的な呼吸法について

  産院によって、採用している呼吸法があるんだそうです。
  圧倒的に多いのが、「ラマーズ法」。
  最近出てきたのが「ソフロロジー式呼吸法」。
  今回の両親教室では「ラマーズ法」について教えてもらいました。

 1)吸う事よりも吐くことを意識する

   吸いすぎると過呼吸になっちゃうこともあるらしい。
   過呼吸になりやすい私は気をつけなくっちゃ。
   吐くことを意識すれば自然と吸うことはできるんだって。

 2)目を開けたまま呼吸する

   この理由はよくわかりませんでしたが、目を開けることが大事らしい。
   どうやら、目を閉じてしまうと痛みに意識がいってしまうらしい。
   よくわからないからそれは実際の場で経験してみようと思います^^
   目を閉じたときと開けたとき、果たして痛みに差はあるのか!?
   (ってそんな余裕はきっとないんでしょうけれどね・・・^^;)

 3)陣痛の間隔と強さによって呼吸の仕方を変える。

   よくTVドラマとかであるような出産シーン。
   「ヒッヒッフー!」ってひたすら苦しそうなあれ・・・。
   
   「心配しないでください、ずっとあんな状態にはなりません」
   と助産師さんの言葉。
   ちょっと「ほっ」(・_・)

   陣痛の間隔がだんだん短くなってくるにつれて痛みも強くなってくる。
   それに合わせてリズムを取るイメージです。
   以下のサイトにイメージが載っていたからそのままコピペしますね^^

   http://ikujizubari.com/Lamaze/Lamaze-breathing.html


3.あとは練習あるのみ!

 ま、想像にかたくはないんですけれど、ラマーズ法、テキストに載っていますが、
 本番になったら読んでいる暇はない!(当たり前か^^;)

 なので、今のうちから練習をしておいて、実際には自然にできるようになっている
 のが好ましいとか・・。
 あんまり「べき」ととらえちゃうと逆に緊張しちゃうからあくまでも自分の
 ペースで、ということですが^^☆

 実際に両親教室の中でも練習しました。
 お母さんたちはみんな真剣そのもの!!!!
 一人だけ参加していたお父さんは少し恥ずかしそうでしたが・・・^^;

4.お父さんのサポートはとっても大事

 陣痛が来ると、じゃあすぐに分娩室に行きましょう~ということにはならないらしく、
 一旦「陣痛室」というところで待機するようです。
 
 そこでは、特に助産師さんがついてくれるわけではなく、基本一人。
 そこで、力を発揮するのがお父さんの力!
 立ち合いをするのであればぜひともそばにいてあげて、腰をさすってあげたりすると
 いいみたい。
 お父さんもその場でいきなりだと何をしていいのか焦ってしまうからあらかじめ
 お母さんとどんな風にさすってくれると楽なのか、とか、話し合っておくといいかも
 しれませんね^^♪

 そして、呼吸法も一緒にやってあげるととてもいいみたいです。
 何せ、お母さんは痛みが本格的に始まってしまうと冷静になれずに練習でやった
 呼吸法が一気に吹っ飛んでしまう場合もあるんだって。

 そこで隣にいるお父さんが一緒にリズムを取ってくれると陣痛も和らぐし、
 リラックスもできるようです。

 これもいきなり本番は無理だろうから普段からお父さんと一緒に練習して
 おきたいところですね^^☆
 一緒に頑張ってくれるのはきっと本当に心強いはずです^^♪



というわけで、両親教室2日目終了~\(^o^)/
今回も知らなかった話が聞けて本当によかった!

3日目は今週の土曜日にあります♪
今度はパパと一緒に参加できるんだ(*^_^*)
嬉しいなーー☆楽しみたいと思います♪♪


↓↓両親教室体験記1日目のバックナンバーはこちら↓↓


・歯の健康について①
http://ameblo.jp/yokop-0914/entry-11463567336.html

・歯の健康について②
http://ameblo.jp/yokop-0914/entry-11463578721.html

・母乳で育てよう①
http://ameblo.jp/yokop-0914/entry-11463591970.html

・母乳で育てよう②
http://ameblo.jp/yokop-0914/entry-11465292229.html