以前のふりかえりはこちらをご参照
☆勝間塾 振り返り その1☆
http://ameblo.jp/yokop-0914/entry-10934276602.html
3月30日(水)に出された多くの宿題!
次回の定例会(4月20日)までにはあと1か月もありません。。
まず、手をつけたのが「5年後の目標」です。
とにかく、どう描いていけばいいのかわかりません。
ただ、描くコツとして伝えてもらっていたのは
とにかく思いついたことを描き続けること。
手を止めない。
思いついたらメモをする。
こんな感じでしたね
結局、この宿題はA4用紙に色々と箇条書きやなんやらでクリアケースに持ち運びできるものとしました。
そして、5年後の目標を描く意味です。
紙に書いた目標は必ず実現する
そういうことらしいんです。
ほんとかなぁ~!?と思いましたが、描きました。
会社のロッカーにクリアファイルに入れて置いてあります。
これ、無意識層で意識できる仕組みになっていればいいらしい。
内容はこんな感じです(かなりざっくり感、だって今手元にないから)
・5年後に、本を書いている。
・テーマは
「よりよいチーム」、「チームの研究成果(企業での実例として)」
「企業内において、ひとりひとりの力が発揮できる仕組みや仕掛けの具体例」
・その研究や実例をもとに日本のありとあらゆる専門家や同じ志を持つ人たちと日本をよくする取り組みを
実現している。
・今よりも昇級して年収は3倍!になる♪
・人のほしい結果・成果を出すことのプロフェッショナルになる。
■10年後の目標
・企業発信で世の中をよくする試み。
・競争だけではない、企業間での手の取り合い方の一つの解を得、それを実現している。
・うちの会社の一人ひとりがそれぞれの仕事に対する向き合い方を持ち、それぞれの立場・役割を存分に
活かすことによって、社外の人たちへ満足・安心・喜び・感動を届けている。
(毎日それがいたるところで起こっている!)
・自分自身が自分の人生を魅力的に生きてよい影響を振りまく人になっている。
・年収10倍!
なんか、今書いてみて、振り返り、というか、今の自分が考えていることが続々とでてきました。
ただ、3月に描いた時よりもより明確になっているし、すらすらと出てきた、というのが所感♪
目標を書いたことによって、あらためて、自分の生きる意味などを振り返ることができました。
やっぱりこうやって自分の行きたい方向を見つめる、というのはわたしにとって大事な大事な作業のようです。
まだまだ課題は続きます・・
つづく・・