大学受験 英語勉強法 〜灘高&京大卒 塾講師からの指南〜 -12ページ目

大学受験 英語勉強法 〜灘高&京大卒 塾講師からの指南〜

中学受験に失敗…その後懸命に努力し高校受験で灘高に合格! 一時燃え尽き症候群で苦しむも再起し京大合格! 今ではその経験を活かし、塾・予備校講師として主に高校生・浪人生に英語を教える日々。そんな講師が具体的な大学受験の英語勉強法を提示する。

ちょっとした新聞記事から書いていきます。


そこで今回は『不安を口にする前に、より良い教育環境を求めてほしい』ということについて書いていこうと思います。



●教育は財産だ●
ちょっとパッと見『教育』とは異なった観点から書いていきますね。


一歩遅いですが、新聞記事にこんなものがありました。


『外国人起業の促進、追加検討=今月下旬から区域会議―戦略特区』


もちろんこれに対してはいろんな意見があるでしょう。


「まずは日本人の雇用の問題からしっかりしていくべきだろう!」なんてコメントもあるでしょう。


でも、ちょっと厳しめに批判を覚悟で書くなら、「なぜ誰かから何か(仕事)をもらう前提で議論をしているの?」ということです。


「もらう」以外にも「自ら創り出す」ということだって十分考えられます。


それに、自らが何かしらの専門家としての技能を身につけ、知識を身につけ、周りの誰にも負けない状況になれば別に恐くはないはずです。


もっと言えば、日本人にしかできない丁寧なサービス、知的産業を日本人が行っていき、誰にでも代替可能な仕事に関しては格安で外国人労働者に行ってもらう方が、効率的だとも考えられます。


よく言われるのは3K(「キツイ、汚い、危険」)の仕事を安い賃金で外国人にやってもらおうというものですね。


これに対して非人道的だという意見を持つ人もいるでしょう。


でも極端に言えば、仕事がなくお金がなく食べるものもなく衛生管理もできない状況の方がよっぽど非人道的です。


日本という物価の高い国で稼いでもらったお金を自国に持って帰ってもらう。


それによって自国の家族が潤い、良い生活ができる。


これは本当に素晴らしいことだと思うんですよね。


恐らく酷い事件が連続しなければ、日本人の気質から考えて、それほど酷い差別などが行われるとは思いません。


もちろんそこには落とし穴があることもわかっています。


治安の悪化、言語の壁ゆえにコミュニケーションがとれない人たちとの人間関係の構築、衛生管理など様々な問題があると思います。


でも、日本は類い稀なほど治安は良い国の1つですし、仮に移民として外国人がやってきてもインターナショナルスクールの数が増え、日本人が通う学校がローカル校という意識が高まるだけで、特段大きな問題は起こらないでしょう。


衛生管理も最終的に日本の質があれば全く問題にならないはずです。


ただもっと大きな問題があります。


それは『現時点で日本人にしかできない丁寧なサービスもできなければ、専門的な技術や知識も何もない人にとっては非常にツラい環境が待っている』ということです。


そこで僕の本題である『教育』に話を戻してきたいと思います。


確かに教育というのは無形です。


無形だからこそ成果を具体的に目にすることは難しいですし、それゆえに継続したやる気というのも難しいと思います。


しかし、逆に言えば無形だからこそいくらでもしようがあるとも言えますよね。


もし、現状で丁寧なサービスができないならそれを勉強すればいい。


もし、専門的技術や知識を何も持っていないならそれを勉強すればいいわけです。


そして、そういった『学ぶ環境』というのは日本には驚くほど多く存在しています。


もちろん勉強している間はツライでしょう。しんどいでしょう。


でも、そのツライ期間を抜け、自分にしかできないゾーンに入ってしまえば、稼ぐことなんて無限にできると言っても過言ではないくらいできます。


そしてそれを下支えするのが『教育』だと思います。


「日本人の職が減ってしまう!」とか「日本人の賃金が上がらないのでは?」という不安を言う前に、自らの能力を上げることに注力すべきだと思います。


それによって、自分が自ら賃金を上げる努力をすべきだと思います。


変に不安を口にするくらいなら、それと同程度「日本にはまだまだ日本人をレベル高く教育環境が整っていないから、もっと整えて!」なんて意見を期待したいですね。


僕は受験教育といった狭い世界で戦っている人間ですが、もっと広い意味での『教育』が充実することを期待するばかりです。
ちょっとイライラすることがあったので、ストレス発散がてら書かせて下さい。

そこで今回は『やはり自力本願な生徒を生み出さなければ意味がない』ということについて書いていこうと思います。



●何のために授業に来ているのか●
今年はとある高校にも出講しています。


レベル的にはそこまで高い学校ではないですが、近年成長基調にある高校です。


普段はそういった学校から塾や予備校に来てもらうわけですが、高校への出講はその逆版といったところですね。


そんな中クラス分けを行っており、僕と一緒に担当している先生が上のクラス担当で、また別の塾・予備校から来ている先生が下のクラス担当、そして僕がちょうど真ん中のクラス担当となっています。


真ん中とはいっても、残念ながら1番下のクラスのレベルが相当なものらしく、そのクラスよりちょっと上の子はもろとも真ん中のクラスに来ています。


別にここまでは問題がありません。


ただ問題は「下のクラスから来た子が授業中に寝てるかしゃべってるか」ということです。


別にずっとしゃべっているわけではありませんが、かなり気になる程度でしゃべっています。


そんな中しゃべるたびに睨みを効かせていたんですが、授業中にダラダラしゃべってるクラスを担当するのが久しぶりすぎてかなりイライラしてしまいました…。


睨みを効かしたときは黙るものの、それも束の間。またしゃべり始めます。


授業後、学校の先生に不満を言っているクラスの子もいたくらいです。


そんな中、より一層イラっとすることもありました。


ずっとしゃべっているか寝ているかしている子たちのうちの何人かが、後半の授業に入る前に僕にいろんな質問を大声でしてきました。


それに対して雑談がてら丁寧に答えていたら、1人が…


「先生って本当に英語の先生ですか~? さっきの文法の説明のときにわからないところあったんでー」と冗談半分に言ってきました。


さすがにイラっときて「はいはい、はじめよか」と始めました。


もちろんクラスの9割以上は「今まで曖昧だったものがはっきりしてよかったです!」とか言ってもらえたので、イライラは抑えていく必要がありますが…。


まぁこういったクラスを担当していると思いますね。


「授業を受けるだけで、いやその場にいるだけで力がつくと思ってるのか?」
「自分の本能に従ってダラダラ行動しているだけで大学に合格すると思ってるのか?」と。


ここで改めて思いましたね。


講師はあくまで監督やサポーターであり、決しプレーヤーではないということ。


それを生徒自身にも徹底して意識させる必要があると思いましたね。


あくまで『自力本願の生徒を生み出し、自分の責任は自分でとれる子にしていく』ということが最も大事だと実感しましたね。
ちょっと今日は僕の願望を語らして下さい。


そこで今回は『教育を語れる同志がほしい』ということについて書いていこうと思います。



●なかなかいない同志●
僕は普段予備校だけでなく、現役生対象の塾でも教えています。


この現役生対象の塾は大学生を講師として雇っていることもあり、自分よりもはるかに?年齢も離れていて、講師歴も違う子たちと一緒に仕事をしていきます。


そんな中、残念に思うことも増えてきました。


昔話をするのは年をとった証拠…なんて言われてしまいそうなんで、あんまりしたくはありませんが、少しだけ。


昔は一緒に教育を語れる仲間がいました。


それが今では、かなりの数の子たちは、講師としては研修などを通して一人前になるものの、「やっぱりバイト止まりやな~」と思う子がずいぶんと増えてしまいました。


もしかしたら僕が年をとってしまった分、そういったより若い子たちの意見を完全には汲み取れなくなってしまったのかもしれませんが…。


良く言えばビジネスライク、悪く言えば、あくまでバイト感覚で止まってしまう子がずいぶん増えました。


その結果、僕にとっては『教育について語れる同志』という存在が塾内にいなくなってしまいました。


とは言いながら1人後輩にいそうな雰囲気をしてる子はいますが…。


そしてその子とは時たま語れるときに語っています。


それはさておき、このような状況の下ひしひしと感じることがあります。


それは『1つのテーマに対して熱い想いを持った同志という存在がいかに重要か』ということです。


正直、予備校の中にもこういった人は少ないのかもしれません。


というか、本気を出して語り合う場すら存在しません。


まぁ僕は予備校講師としては断然若い方であるということ、その割には上のクラスを多く担当していることから、ベテランさんからすれば面倒臭い存在でしょう(笑)


でも、こういったベテランさんに媚を売っても何にもならないので、別に語りたくはありません。


もっと言えば、予備校においてこういうベテラン講師は自分にとっては敵みたいなもんですからね。


到底語れる対象ではないことは自明という悲しき現実もあります。


どうであれ、なかなか同志を見つけることは難しいですね。


現状、僕の同志といえば、個人で塾をやっている後輩くらいなもんですかね。


何度も書いてますが、まぁそりゃあ面倒臭い奴なんです(笑)


でも教育に対する熱意は本当ですし、実際に予備校にいたんでは伸びなかったであろう子が、バリバリ力を付けて、思ってもないレベルになる子が続出しています。


こういった教育に本気な奴と話すのは本当に楽しいですね!


またこれからもこういった存在に出会えるように祈りたいものです。