お久しぶりです。
ついに2015年度のセンター試験が終わりましたね。
さてそこで、『センター試験直後の勉強法』に関して少し書いていこうと思います。
何よりも重要なのは『切り替え』です。
今までは「センター試験用の勉強」、すなわち、
「決して難しくはないが、取りこぼしのないように、基礎的な項目を着実に解けるようにしていく勉強」をメインに行っていったのではないかと思います。
そして何よりも「マーク式」のテストの勉強をしてきたわけです。
そこでまずすべきことは『二次試験にしかない科目・分野を徹底的にやっていくこと』です。
理由は単純で、センター試験と二次試験では、どうしてもレベル的にも分野的にも異なる部分があるからです。
僕は英語を教えていますが、英語はまだ良い方だと思うんですよね。
確かに「英作文」という分野は全くセンター試験では勉強しない分野でしょうから、自分が想像するよりもはるかに「鈍っている」と思います。
ただ、中心をなしている「読解」に関しては、全くやっていないわけではありませんから、理系教科などと比較するとマシな方ではないかなと思います。
よって、僕は例えば理系の子に対しては、
「とにかくセンター試験には必要なかった分野・レベルの理数系科目の勉強を、センター試験が終わったら数日間徹底してやって!」
とよく言っています。
そして英語をやることがあるなら、まずは「英作文(和文英訳)」から徹底してやっていこう、と話しています。
まずは『自分の持っていた本来の二次力を復活させること』に力点を置いて、最初の1週間過ごしてほしく思います。
ついに2015年度のセンター試験が終わりましたね。
さてそこで、『センター試験直後の勉強法』に関して少し書いていこうと思います。
何よりも重要なのは『切り替え』です。
今までは「センター試験用の勉強」、すなわち、
「決して難しくはないが、取りこぼしのないように、基礎的な項目を着実に解けるようにしていく勉強」をメインに行っていったのではないかと思います。
そして何よりも「マーク式」のテストの勉強をしてきたわけです。
そこでまずすべきことは『二次試験にしかない科目・分野を徹底的にやっていくこと』です。
理由は単純で、センター試験と二次試験では、どうしてもレベル的にも分野的にも異なる部分があるからです。
僕は英語を教えていますが、英語はまだ良い方だと思うんですよね。
確かに「英作文」という分野は全くセンター試験では勉強しない分野でしょうから、自分が想像するよりもはるかに「鈍っている」と思います。
ただ、中心をなしている「読解」に関しては、全くやっていないわけではありませんから、理系教科などと比較するとマシな方ではないかなと思います。
よって、僕は例えば理系の子に対しては、
「とにかくセンター試験には必要なかった分野・レベルの理数系科目の勉強を、センター試験が終わったら数日間徹底してやって!」
とよく言っています。
そして英語をやることがあるなら、まずは「英作文(和文英訳)」から徹底してやっていこう、と話しています。
まずは『自分の持っていた本来の二次力を復活させること』に力点を置いて、最初の1週間過ごしてほしく思います。