夢と挫折は表裏一体 | 大学受験 英語勉強法 〜灘高&京大卒 塾講師からの指南〜

大学受験 英語勉強法 〜灘高&京大卒 塾講師からの指南〜

中学受験に失敗…その後懸命に努力し高校受験で灘高に合格! 一時燃え尽き症候群で苦しむも再起し京大合格! 今ではその経験を活かし、塾・予備校講師として主に高校生・浪人生に英語を教える日々。そんな講師が具体的な大学受験の英語勉強法を提示する。

今日は短めにいきます。


そこで今回は『夢と挫折は表裏一体』ということについて書いていこうと思います。



●逆を常に考える●
僕は普段英語を教えている関係か、『逆の状況を考える』というのが習慣になっています。


でも、『逆を考える』という行為は数学などでもよくやりますよね。


数学の中に「逆」や「対偶」なんて考え方がありますが、これもまた『逆を考える』ということの一環だと思います。


こんな風に常に「逆は何だろう?」と考える癖があると良いこともあるもんです。詳細はあとで書きます。


また、人生は不公平なもので、自分がヘコんでいるときに周りの人が楽しい思いをしていることも多々あります。


そして、周りの人が頻繁に楽しい思いをしているにも関わらず、自分は願いもそうそう簡単には叶わず、ヘコむことが多いことだってあります。


でも、その分だけ、苦しんだ時間が長い分だけ、喜びが大きいことだってよくあるわけですね。


そういった意味では『サイズの違いこそあれど、頻度の違いこそあれど、夢と挫折は表裏一体だ』と思いますね。


長い期間、何度も何度も挫折を繰り返した後には、そういった壁を越えた先には、心地良いくらいの夢の達成が待っているんではないだろうか?と思います。


誰だって苦労もしたくないし、挫折なんてしたくない。


でも、そういった苦労や挫折から自分が成長できる何かを得られるのではないかと思います。


決して『夢と挫折は表裏一体だ』という思いを忘れずに行動してほしいなと思いますね。