今年担当している高1生からある話をされました。
そこで今回は『自分の専門分野に興味を抱いてくれた高1』ということについて書いていこうと思います。
●自分の授業スタイルの徹底●
僕は東大・京大・国公立医学部を志望とする高校生を担当することがメインとなっています。
今年はそういった生徒を中3~高3まですべての学年で担当をしています。
そんな中、担当している高1からちょっと嬉しい話をされました。
それは「言語学に興味あるんですけど、現状どうなってるんですか?」という話です。
もちろん言語学の中にも様々ありますし、僕がその道をやっていたのもしばらく前ですから、詳細なことはもはやわかりません。
それでもこういった話をされるのは嬉しいですね。
たまに授業中に昔話的に言語学絡みの話をするときもあります。
また言語学とは関係ないまでも、ちょっと知的な話をするようにもしています。
そういった話に興味を持ってもらい、もしかしたらそういった世界に進むかもしれないというのは何とも言えない感動を得ました。
まぁ実際にはその子は医学部志望なので、言語学の世界に入ることはないと思いますが…(笑)
ただこのように生徒が僕が話内容に興味を持ってもらえるのは、そのような授業形態にしているというのがあると思います。
僕は決して適当な笑えるだけの雑談はしません。
例えば長文読解の授業であれば、その話に関連した雑談や、そこから考えられる考察に基づく雑談をすることはあります。
これは僕のポリシーみたいなもので、それで下のクラスでウケなくたって、それはそれでいいと割り切っているところがあります。
別にその話が下のクラスの子たちにウケない話だとしても、中にはウケる子もいますし、授業自体はちゃんとしているので、特に大きな不満などは出ません。
僕自身、大学時代にたまたま習った先生が同じようなタイプの先生で、その人がする雑談のような話に惹かれて認知文法をやってみようかなと思うに至りました。
そこまでではなくても、何かしら知的な好奇心を持ってもらって、将来に良い影響を与えられるように頑張っていきたいですね!
そこで今回は『自分の専門分野に興味を抱いてくれた高1』ということについて書いていこうと思います。
●自分の授業スタイルの徹底●
僕は東大・京大・国公立医学部を志望とする高校生を担当することがメインとなっています。
今年はそういった生徒を中3~高3まですべての学年で担当をしています。
そんな中、担当している高1からちょっと嬉しい話をされました。
それは「言語学に興味あるんですけど、現状どうなってるんですか?」という話です。
もちろん言語学の中にも様々ありますし、僕がその道をやっていたのもしばらく前ですから、詳細なことはもはやわかりません。
それでもこういった話をされるのは嬉しいですね。
たまに授業中に昔話的に言語学絡みの話をするときもあります。
また言語学とは関係ないまでも、ちょっと知的な話をするようにもしています。
そういった話に興味を持ってもらい、もしかしたらそういった世界に進むかもしれないというのは何とも言えない感動を得ました。
まぁ実際にはその子は医学部志望なので、言語学の世界に入ることはないと思いますが…(笑)
ただこのように生徒が僕が話内容に興味を持ってもらえるのは、そのような授業形態にしているというのがあると思います。
僕は決して適当な笑えるだけの雑談はしません。
例えば長文読解の授業であれば、その話に関連した雑談や、そこから考えられる考察に基づく雑談をすることはあります。
これは僕のポリシーみたいなもので、それで下のクラスでウケなくたって、それはそれでいいと割り切っているところがあります。
別にその話が下のクラスの子たちにウケない話だとしても、中にはウケる子もいますし、授業自体はちゃんとしているので、特に大きな不満などは出ません。
僕自身、大学時代にたまたま習った先生が同じようなタイプの先生で、その人がする雑談のような話に惹かれて認知文法をやってみようかなと思うに至りました。
そこまでではなくても、何かしら知的な好奇心を持ってもらって、将来に良い影響を与えられるように頑張っていきたいですね!